fc2ブログ
元失業者の現在労働者 健康で文化的な最低限度の生活をめざす劣等社会人のブログ 世の中厳しいですが、がんばりましょう 大衆演劇と競輪初心者です

2023/11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024/01

middle_1153796867.jpg
これからは、少し違った内容の記事をUPしていくことになります。
私は決意を新たに、頑張っていく所存でございます。

さて、今回のリニューアルにあたって、私こと山口ジジイは、

劣等社会人宣言を行うものであります。

このブログは、劣等社会人の、劣等社会人による、劣等社会人のための、ブログです。
そして、劣等社会人らしい記事を更新していくことを、ここに宣言します。

そのために3つの柱をつくりました。
以下の方針に従って、ブログ運営していくことを、お約束しましょう。

①記事は90%の事実と、7%の誇張、3%のギャグで構成していく。
まあ、今まで通りドキュメント路線でいくってことですね。

②社会通念、倫理規範には従わない
まあ、劣等社会人の信義にしたがって記事を更新します。
といっても、女子高生のパンチラ写真などは撮れないので、そこんとこよろしく。

③ブログを通じて社会貢献する
一千万円の寄付はできないが、劣等社会人の生活をさらすことにより、社会に貢献していくよ 。

この、3つの約束を守り、ガンバロー、オウ。

劣等社会人の方は、がんばってくれ。
優秀な社会人の方は、劣等社会人のブログをみて笑ってくれ 。
学生さんや若い方は、反面教師にして、立派な大人をめざそう。


さて、今回のリニューアルによって、変わったところを記しておくと、

300112.png前回まで

・テンプレートを変えてみた。
・2カラムから、3カラムに変更した。
・「山口ジジイの失業日記」のシンボルであったタイトル画がなくなった。
つげ義春の無能の人に出てくる、助川助三が石を売ってるシーンだった。
助川助三おつかれさま。今までありがとう。合掌。

そしてブログタイトルは、『山口ジジイの失業日記』から、

『山口ジジイの失業日記☆プラス(仮)』に変更。

理由は、
いいブログタイトルが思い浮かばなかったこと(笑)、
失業に関する言い足りなかったことを、私なりに記事にしたいものがある。

「プラス(仮)」には、違う記事をプラスしていく、というのと、前向きにいくぞという思いを込めてます。
そんな感じですなあ。

あと、毎日更新はできなくなると思うけど、いけるとこまでいくつもり。
シリーズものも何か考えてます。

まあ、ボチボチいきますんで、よろしくです。


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。

スポンサーサイト



middle_1153796867.jpg

これからは、少し違った内容の記事をUPしていくことになります。
私は決意を新たに、頑張っていく所存でございます。

さて、今回のリニューアルにあたって、私こと山口ジジイは、

劣等社会人宣言を行うものであります。

このブログは、劣等社会人の、劣等社会人による、劣等社会人のための、ブログです。
そして、劣等社会人らしい記事を更新していくことを、ここに宣言します。

そのために3つの柱をつくりました。
以下の方針に従って、ブログ運営していくことを、お約束しましょう。

①記事は90%の事実と、7%の誇張、3%のギャグで構成していく。
まあ、今まで通りドキュメント路線でいくってことですね。

②社会通念、倫理規範には従わない
まあ、劣等社会人の信義にしたがって記事を更新します。
といっても、女子高生のパンチラ写真などは撮れないので、そこんとこよろしく。

③ブログを通じて社会貢献する
一千万円の寄付はできないが、劣等社会人の生活をさらすことにより、社会に貢献していくよ 。

この、3つの約束を守り、ガンバロー、オウ。

劣等社会人の方は、がんばってくれ。
優秀な社会人の方は、劣等社会人のブログをみて笑ってくれ 。
学生さんや若い方は、反面教師にして、立派な大人をめざそう。


まあ、ボチボチいきますんで、よろしくです。


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。

先日、会社の会議というのがあって、香川高松市に行った。
高松は、私が住む愛媛県の地元から、約150キロくらいだ。

会社にとって、会議は大事であろう。
社員が、それぞれバラバラな方向に仕事してたのでは、力が分散する。

今月をどうするか、問題点、改善事項。
中期的な方向を、確認させる上でも大事なんだと思う。

しかし、私は劣等社会人なので、そういうことにはあまり熱心でない。

高松に行くのか・・・・うーむ・・・・・。そうだ、うどんを食おう。」
これが、劣等社会人的考え方である(笑)

高松には、車で行くので、讃岐うどんを食いに行くには都合がいい。

午前9時半くらいには、高松支店に着いてないといけないが、早めに出ればうどんが食える。
私は先輩社員を誘って、「うどんを食おう。」と、香川に向かった。


P1010520.jpg
朝、早起きして出発。
高速道路を東に進む。
早朝なので、道はすいていた。

P1010523-2
これは、丸亀善通寺辺りにある讃岐富士という山だ。

私は、最初に勤めてた会社で、高松に1年間ほど住んでたことがある。
香川県のうどん屋について、ある程度詳しくなったところで、会社は倒産し最初の失業を経験した。

10年ほど勤めた会社だったが、高松が最後の地となり、それを機に地元愛媛に戻ったのである。
今から、7年ほど前の出来事だったか。


さて、今回私が選択したうどん屋は、坂出市の「がもう」だった。
私が、一番好きだったうどんだ。

太い麺で、腰が強く、男らしさを感じさせる力強さがあるうどんだった。
「がもう」は、香川でうどん屋のランキングをとると、ベスト10にもよく顔を出す、名店である。


高速を降り、四国の幹線道路である国道11号線に入り、さらに狭い道を北に入る。
周りは民家と田んぼ、「こんなとこに、うどん屋があるのか?」
そんな立地条件としては最悪の場所に、「がもう」はある。

P1010525.jpg
ここを、越えると「がもう」はあるはずなのだが・・・・。

・・・・・つづく・・・・・


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。
banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
会議で香川県高松市に行かねばならない我々一行は、早朝、坂出のうどん屋「がもう」を目指した。


コピー ~ P1010526
おおっ、うどん屋「がもう」が見えてきたぞ。
8時半の開店時間前だというのに、人がチラホラ。



CA330001.jpg
お店に到着。我々も店に入る。
画像右に見えるベンチに座ってる人は、うどんを食ってる。


かわらぬ親父がかわらぬ佇まいで、うどんを茹でていた。
店の中は狭く、テーブルが一つしかないので、ほとんどの人は店の外で食べる。

さぬきうどんと銘打ってる店が、全国にあると思う。
うまいとこも多いのだろうが、たいていの店は、うどんの固さを強調したのが多い。

本来の讃岐うどんは、腰が強い。しかしこれは、硬いのとは違う。
つるつるしこしこの麺なのだ。
ようするに、麺が若いって感じなのである。

このあたりは、うまく説明できない。
二十歳の女性の、胸の張りの如しと言いましょうか(笑)

香川のうどん屋は、客が多いので、お客の回転が早く、打ち立ての麺が食べられるのだ。




CA330004-2.jpg
さて、久しぶりの「がもう」のうどんを、一口食べてみる。

うまい。

汁をすすってみる。

うまい。


コピー ~ CA330002
ウドン大220円ちくわ天80円計300円也だ。
少し値上がりしてた。それでも安い。

私が住む愛媛県にもあったらなあ。


CA330005.jpg
我々が、食べてる間に、朝にも関わらず、人も少し増えてきた。

昼は行列が、毎日できる。
香川県に住む、私のいとこの情報通り、面が細くなり、味が少し変わっていたが、満足できた。

初めて「がもう」のうどんを食った同僚は、「これはうまい」と、お土産に、「がもう」のうどんをたくさん買って帰ったのである。

・・・・・つづく・・・・・


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
がもう」のうどんを食って満足した我々一行は、一路高松へ。

会議に出席。

長い会議が終わって、夕方になった。


「あとは愛媛に帰るだけかあ・・・・・。そうだ、ウドンを食って帰ろう。」 
これが、劣等社会人的考え方である(笑)


CA330010.jpg
夕方は、香川のおいしいうどん屋の多くが閉ってるので、チェーン店に行った。
画像がそれである。

釜揚げうどんを頼む。

釜揚げと、かけうどんの違いは、
かけの場合は、うどんを茹でた後、一度水で締めて腰を出すのだが、釜揚げは、水で締めない。
釜からでてきたものをそのまま、つけ麺で食べると言う点だ。


CA330012.jpg
私の釜揚げが出てきた。
味はまずまずであった。


CA330014.jpg
先輩社員は、ぶっかけうどん。




この店は、地元のうどん好きは、あまり訪れないと思う。
香川のうどん屋のレベルからみると、だいぶ落ちるからだ。

だが、愛媛県の店に比べるとレベルが高いのである。

それなりの満足感を得て、我々は地元に帰ったのであった。

P1010532.jpg
夕日が泣いているぜ!


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
middle_1153796867.jpg
昨日20,000アクセスを達成することができました。
これも、アクセスしてくれた方、相互リンクの管理人の方、

みなさまのおかげです。ありがとうです。

10,000アクセスは、ブログを立ち上げた6月1日~7月14日で、44日間の日数。
今回の20,000アクセスまでは、23日間。約半分の日数でした。

本当にみなさんに感謝ですねえ。

最近の私こと山口ジジイの、ブログ活動の一部を紹介しましょう。
深夜0時を回ると、相互リンクのブログと、コメントくれた人のブログをまわってます。

ランキング投票に、クリックする。
二つあるとこには、二つ。三つあるとこには、三つ。

寝ててできなかった時は、朝に。それもできない時は、昼か夜に。
コメントも必ず。なかなか律儀でしょう(笑)

20,000アクセスを記念して、総合掲示板BBSというのを、一番上の INFORMATION に設置してみました。
なんでも書き込みOKです。公序良俗の範囲で。
どなたか心優しい方、切り込み隊長して、掲示板に何か残してってくださいな。

さて、20,000アクセスへの道程で、山口ジジイの失業日記に、☆プラスがつきました。
☆プラスの記事を、今後も更新していきます。

今後は、ますます雑多なブログとなっていくと思います。

どうかこれからも、よろしくお願い申し上げまするぅーーーーー、チョンッ!


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
バーベキューじゃあ

盆休みにキャンプに行くことになった。

私は独身なのだが、姪っ子がいる。
小学2年生の姪っ子は、海に連れて行ってくれという。

適当な海のあるキャンプ場に、行くこととなった。
キャンプ場では、自炊しないといけないねえ。

一度、練習しとこうかってんで、私の住んでるとこから300メートルくらいにある、原でバーベキューをしてみた。
今回は、その報告である。

コピー ~ CIMG1708
空は晴れていた。

コピー ~ CIMG1671
ここが、家から300メートルの原である。

コピー ~ CIMG1642
まずは火を起こす。
なかなか起きないなあ。


コピー ~ CIMG1645
おっ、火がついてきたぞ。
燃えやすい竹炭を、足して入れたのが、正解だ。


コピー ~ CIMG1652
別にかまど作って飯を炊くのは面倒だなあ。
風が強いから消えてもいけんし、この炭で飯を炊くかあ。


コピー ~ CIMG1653
ついでにも焼こう。


こういうダラダラな感じで、バーベキューは開始されたのである。

・・・・・つづく・・・・・


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。
banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。


バーベキューじゃあ その2

ダラダラモードで開始されたバーベキューだったが、肉が焼けてくると気分は一気に高揚してくる。
ふっふっふっふ、ひっひっひっひ~。

コピー ~ CIMG1657
肉じゃ肉じゃあ。
うまいうまい。バクバク。
ビールをプシュー・・・、グビグビグビ。
牛肉、豚肉、鶏肉、ウインナーソーセージ、キャベツもうまいぞ。
ウッシッシー。


コピー ~ CIMG1658
蒸らしたご飯も取り分けた。
んまーーーい。
炭火で炊いたのは初めてだったが、成功だ。
うまく炊けた。

私は、火の加減がよく分からないので、頻繁に飯ごうのフタをあけ中を見ることにしている。
「赤子泣いても蓋とるな」というが、焦がすよりはましなのだ。
慣れてない人は、フタをとって、米の状態を確認しよう。

腹が満腹した私は、動物にも寛大だ。

コピー ~ CIMG1728
姪っ子は、にえさをあげた。

コピー (2) ~ CIMG1731
たちが寄ってきた。
こんな近くまで。
も生きている。

コピー ~ CIMG1713
川に入ると、めだかがいた。
めだかも生きている。

みんなみんな 生きているんだ ともだちなーんーだー。

ん? 唐突だが、ボールは友達なのだろうか? 以前からの疑問だ。

それはさておき、暑いので、ついでに川で泳いでみた。











コピー ~ CIMG1740
水の中は涼しかった。

来るキャンプへの準備は万端である!


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。
banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
耐震診断士講習

コピー ~ PAP_00597月30日、木造耐震診断士講習を受けに行った。
木造耐震診断士講習は、愛媛県が主催で行っている。

南海大地震は、60パーセントの確率でくると言われてる。

県としては、混乱を少しでも避ける為、県民に自宅を耐震補強工事させたい。

そのため、その前段階の耐震診断に補助を出して、力を注いでいるのだ。

耐震診断を受ければ、1軒あたり2万円が各家庭に補助される。

そして、その耐震診断を行うのが、耐震診断士ということになる。



今回は、愛媛県武道館で行われた。

コピー ~ PAP_0057
画像が県武道館である。
なかなか立派でしょう。

ところが、この建物には、少しいわくがあった。
数年前、ずさんな手抜き工事が内部告発により分かって、耐震力不足が明らかとなり、補修工事が行われた。

私の地元では、有名な事件で一時期地元の新聞テレビで連日報道された。
確か、スーパーゼネコン鹿島建設と地元の二神組などのJVが施工したと思う。
そのいわくつきの建物で、県の耐震診断士講習が行われるというのは、なんとも皮肉なお話である。

コピー ~ PAP_0060
中庭に飾ってある巨大な鬼瓦も怒ってるように見える。


さて、この講習は、木造建築士以上を持ってたら、誰でも受けることができる。
私は、木造建築士の一つ上の二級なので、受けることができた。
まあ、テキスト代等で、8,000円かかったけど。
120人ほどの人間が集まった。

コピー ~ PAP_0066
4時間ほどの講習を受ければ、耐震診断士の修了証がもらえる。
つまり、試験がないので気楽だ。

極論を言えば、ずーっと寝てても、木造耐震診断士の修了証をもらえる。
実際に、ウトウトしてる人も何人かいた。

私は、それなりに聞いたのだが、あまりよく分からなかった。
でも、他の人もそんなに差異はないはずだ。

コピー ~ PAP_0068
400ページもあるテキスト2冊を、実質3時間程度で、すべては理解できないと思う。
一緒に受けた会社の先輩も、よく分からなかったな、と言ってた。

でもそこは、安心して下さい。
計算は、コンピューターソフトが行ってくれる。

我々耐震診断士は、現場に行って正確な図面を作り、コンピューターにそのデータを入力すれば、コンピューターが正確に診断してくれるのである。

ちなみに、耐震診断はどういう理屈で行うのかご紹介しましょう。
ようは、壁の数を数えるのである。
たとえば、10メートルの長さに、3枚めくら壁(窓がない壁)があれば、合格。
2枚しかなければ、不合格で、1枚壁を増やして下さいという診断結果となるのだ。

細かく言えば、壁の種類、土壁とか、ベニヤがはってあるとか、筋交いが入ってるかで、その壁1枚の耐力は、変わったりする。
これは、経験があるので分かる。
それらを現場で正確に把握し、データを入力するのが主な仕事ともいえるのだ。


これが、今回もらった修了証である。

コピー ~ CA330071


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。
banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
20080810212652
飲んでます。
いっけんめー。
酔ってます。
初めてのモブログで更新。
今日は急遽飲みにでることになった。
しんどいけど、がんばります!
20080810235551
酔いました。
現在、二件目。
今日は何軒行きましょうか!!!
ああ、気持ち悪い。
二日酔いだねえ。

ブログを確認したら、写真失敗してた。
向きがまずかったようだ。

昨日は、二件目の店が終わって帰ったけれど、しんどい。
まあ今日、仕事すれば、3日間の休みなのでがんばろう。
ちょい早めの盆休だ。

明日は、姪っ子とキャンプに出発である。
ちゃんと、いけるのだろうか・・・・。

携帯で更新する予定なので、よろしくです。
20080812085811
今から、一泊二日でキャンプに行ってきます。
携帯から、なりゆきで更新してみようと思います。

画像は、我が愛機『闇のカーニバル7号』(山本政志監督の映画より命名)

行ってきまーす。

『追記』早朝、友好ブログの皆さん、コメントいただいた皆さんのブログは、コメント、応援ポチさせていただきました。
コメントは、明日帰ってからさせていただきますね。
20080812201405
寝るテントは、これだった。
今回20年振りに新調した。
しかし、あつい。
20080812202317
・花火も、してみた。
周りが暗いので、とてもきれいです。

後で、海岸散歩してみよう。
おい、キャンプ場、ありがた迷惑。
街灯があってありがたいのだが、明るすぎるぞ。
深夜には、眩し過ぎて目が覚めた。

テントの網戸のとこを、壁にして、暗くしたので暑くなった。
現在、日本酒、焼酎飲んで、熱くなってきた。
練れないかなあ