fc2ブログ
元失業者の現在労働者 健康で文化的な最低限度の生活をめざす劣等社会人のブログ 世の中厳しいですが、がんばりましょう 大衆演劇と競輪初心者です

2023/11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024/01

耐震診断士講習

コピー ~ PAP_00597月30日、木造耐震診断士講習を受けに行った。
木造耐震診断士講習は、愛媛県が主催で行っている。

南海大地震は、60パーセントの確率でくると言われてる。

県としては、混乱を少しでも避ける為、県民に自宅を耐震補強工事させたい。

そのため、その前段階の耐震診断に補助を出して、力を注いでいるのだ。

耐震診断を受ければ、1軒あたり2万円が各家庭に補助される。

そして、その耐震診断を行うのが、耐震診断士ということになる。



今回は、愛媛県武道館で行われた。

コピー ~ PAP_0057
画像が県武道館である。
なかなか立派でしょう。

ところが、この建物には、少しいわくがあった。
数年前、ずさんな手抜き工事が内部告発により分かって、耐震力不足が明らかとなり、補修工事が行われた。

私の地元では、有名な事件で一時期地元の新聞テレビで連日報道された。
確か、スーパーゼネコン鹿島建設と地元の二神組などのJVが施工したと思う。
そのいわくつきの建物で、県の耐震診断士講習が行われるというのは、なんとも皮肉なお話である。

コピー ~ PAP_0060
中庭に飾ってある巨大な鬼瓦も怒ってるように見える。


さて、この講習は、木造建築士以上を持ってたら、誰でも受けることができる。
私は、木造建築士の一つ上の二級なので、受けることができた。
まあ、テキスト代等で、8,000円かかったけど。
120人ほどの人間が集まった。

コピー ~ PAP_0066
4時間ほどの講習を受ければ、耐震診断士の修了証がもらえる。
つまり、試験がないので気楽だ。

極論を言えば、ずーっと寝てても、木造耐震診断士の修了証をもらえる。
実際に、ウトウトしてる人も何人かいた。

私は、それなりに聞いたのだが、あまりよく分からなかった。
でも、他の人もそんなに差異はないはずだ。

コピー ~ PAP_0068
400ページもあるテキスト2冊を、実質3時間程度で、すべては理解できないと思う。
一緒に受けた会社の先輩も、よく分からなかったな、と言ってた。

でもそこは、安心して下さい。
計算は、コンピューターソフトが行ってくれる。

我々耐震診断士は、現場に行って正確な図面を作り、コンピューターにそのデータを入力すれば、コンピューターが正確に診断してくれるのである。

ちなみに、耐震診断はどういう理屈で行うのかご紹介しましょう。
ようは、壁の数を数えるのである。
たとえば、10メートルの長さに、3枚めくら壁(窓がない壁)があれば、合格。
2枚しかなければ、不合格で、1枚壁を増やして下さいという診断結果となるのだ。

細かく言えば、壁の種類、土壁とか、ベニヤがはってあるとか、筋交いが入ってるかで、その壁1枚の耐力は、変わったりする。
これは、経験があるので分かる。
それらを現場で正確に把握し、データを入力するのが主な仕事ともいえるのだ。


これが、今回もらった修了証である。

コピー ~ CA330071


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。
banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト



コピー ~ GRL_0010
先日、建築施工管理技士試験を受けに行った。

一級建築施工管理技士は、建築業界では建築士と並ぶ国家資格である。
私は二級は持っている。

一級建築施工管理技士は、一次の学科試験と二次の実地試験に合格せねばならない。

私は学科の方は、昨年合格していた。

今年は、なんとしても実地試験に合格せねばならない。

学科はマークシート方式なので、過去問題をやればいいので比較的勉強しやすい。

実地試験は、文章で答えねばならず、これが独学者にはきつい。

仕事を変わったりしたこともあり、勉強する時間が圧倒的に厳しかった。

試験会場には、電車で行った。

コピー ~ GRL_0003
画像は、朝のJR松山駅である。
ひなびた駅舎に、お遍路さんの姿も見える。

松山から高松まで、片道6,100円なので、往復切符で10,000円くらいだろうかと予想していたが、
なんと、7,800円。

ラッキーだ。
普通往復キップは、一割引きくらいじゃないだろうか。

なぜ、JR四国はこんなに割り引いてくれるのだろう。
しかも、指定席にしてくれて。

うれしい誤算だ。

コピー ~ GRL_0009
行きの電車の中で、私は問題集と格闘していた。

コピー ~ GRL_0016
試験会場の中学校。

コピー ~ GRL_0012
試験前の雰囲気。
私の試験のできは、正直、いまひとつでしたなあ。

結果は2月である。

コピー ~ GRL_0018
家に帰ると、すっかり夜になっていた。
画像は、夜のJR松山駅である。

この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  ←押していただくと、 【人気ブログランキング】
  ←ありがたいですな 【FC2ブログランキング】

みなさんのコメントに、コメント返しできてませんが、読まさせていただいてます。
また、みなさんのブログにしばらくコメントできませんが、コメントいただいた方には、応援ポチを行ないますね。