fc2ブログ
元失業者の現在労働者 健康で文化的な最低限度の生活をめざす劣等社会人のブログ 世の中厳しいですが、がんばりましょう 大衆演劇と競輪初心者です

2023/11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024/01

先日、会社の会議というのがあって、香川高松市に行った。
高松は、私が住む愛媛県の地元から、約150キロくらいだ。

会社にとって、会議は大事であろう。
社員が、それぞれバラバラな方向に仕事してたのでは、力が分散する。

今月をどうするか、問題点、改善事項。
中期的な方向を、確認させる上でも大事なんだと思う。

しかし、私は劣等社会人なので、そういうことにはあまり熱心でない。

高松に行くのか・・・・うーむ・・・・・。そうだ、うどんを食おう。」
これが、劣等社会人的考え方である(笑)

高松には、車で行くので、讃岐うどんを食いに行くには都合がいい。

午前9時半くらいには、高松支店に着いてないといけないが、早めに出ればうどんが食える。
私は先輩社員を誘って、「うどんを食おう。」と、香川に向かった。


P1010520.jpg
朝、早起きして出発。
高速道路を東に進む。
早朝なので、道はすいていた。

P1010523-2
これは、丸亀善通寺辺りにある讃岐富士という山だ。

私は、最初に勤めてた会社で、高松に1年間ほど住んでたことがある。
香川県のうどん屋について、ある程度詳しくなったところで、会社は倒産し最初の失業を経験した。

10年ほど勤めた会社だったが、高松が最後の地となり、それを機に地元愛媛に戻ったのである。
今から、7年ほど前の出来事だったか。


さて、今回私が選択したうどん屋は、坂出市の「がもう」だった。
私が、一番好きだったうどんだ。

太い麺で、腰が強く、男らしさを感じさせる力強さがあるうどんだった。
「がもう」は、香川でうどん屋のランキングをとると、ベスト10にもよく顔を出す、名店である。


高速を降り、四国の幹線道路である国道11号線に入り、さらに狭い道を北に入る。
周りは民家と田んぼ、「こんなとこに、うどん屋があるのか?」
そんな立地条件としては最悪の場所に、「がもう」はある。

P1010525.jpg
ここを、越えると「がもう」はあるはずなのだが・・・・。

・・・・・つづく・・・・・


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。
banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト



会議で香川県高松市に行かねばならない我々一行は、早朝、坂出のうどん屋「がもう」を目指した。


コピー ~ P1010526
おおっ、うどん屋「がもう」が見えてきたぞ。
8時半の開店時間前だというのに、人がチラホラ。



CA330001.jpg
お店に到着。我々も店に入る。
画像右に見えるベンチに座ってる人は、うどんを食ってる。


かわらぬ親父がかわらぬ佇まいで、うどんを茹でていた。
店の中は狭く、テーブルが一つしかないので、ほとんどの人は店の外で食べる。

さぬきうどんと銘打ってる店が、全国にあると思う。
うまいとこも多いのだろうが、たいていの店は、うどんの固さを強調したのが多い。

本来の讃岐うどんは、腰が強い。しかしこれは、硬いのとは違う。
つるつるしこしこの麺なのだ。
ようするに、麺が若いって感じなのである。

このあたりは、うまく説明できない。
二十歳の女性の、胸の張りの如しと言いましょうか(笑)

香川のうどん屋は、客が多いので、お客の回転が早く、打ち立ての麺が食べられるのだ。




CA330004-2.jpg
さて、久しぶりの「がもう」のうどんを、一口食べてみる。

うまい。

汁をすすってみる。

うまい。


コピー ~ CA330002
ウドン大220円ちくわ天80円計300円也だ。
少し値上がりしてた。それでも安い。

私が住む愛媛県にもあったらなあ。


CA330005.jpg
我々が、食べてる間に、朝にも関わらず、人も少し増えてきた。

昼は行列が、毎日できる。
香川県に住む、私のいとこの情報通り、面が細くなり、味が少し変わっていたが、満足できた。

初めて「がもう」のうどんを食った同僚は、「これはうまい」と、お土産に、「がもう」のうどんをたくさん買って帰ったのである。

・・・・・つづく・・・・・


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
がもう」のうどんを食って満足した我々一行は、一路高松へ。

会議に出席。

長い会議が終わって、夕方になった。


「あとは愛媛に帰るだけかあ・・・・・。そうだ、ウドンを食って帰ろう。」 
これが、劣等社会人的考え方である(笑)


CA330010.jpg
夕方は、香川のおいしいうどん屋の多くが閉ってるので、チェーン店に行った。
画像がそれである。

釜揚げうどんを頼む。

釜揚げと、かけうどんの違いは、
かけの場合は、うどんを茹でた後、一度水で締めて腰を出すのだが、釜揚げは、水で締めない。
釜からでてきたものをそのまま、つけ麺で食べると言う点だ。


CA330012.jpg
私の釜揚げが出てきた。
味はまずまずであった。


CA330014.jpg
先輩社員は、ぶっかけうどん。




この店は、地元のうどん好きは、あまり訪れないと思う。
香川のうどん屋のレベルからみると、だいぶ落ちるからだ。

だが、愛媛県の店に比べるとレベルが高いのである。

それなりの満足感を得て、我々は地元に帰ったのであった。

P1010532.jpg
夕日が泣いているぜ!


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif



クリック投票していただき、ありがとうございました。
讃岐うどん紀行②(前編)山越うどん

日本中が、ソフト日本代表の金メダルに感動した熱気が、未だ冷めやらぬ昨日の朝(みのもんた氏も熱気がさめてなかったですな。)、私は隣県の香川県に一人向かっていた。

ちなみに、この日の午後には、男ドアホウ仙一君率いる、星野ジャパーーーンが、日本中をがっかりさせた。
ええい、くそう。なんで、あそこで岩瀬なんだ?

それは忘れよう。


さて、本題。 ピシッ!

私は香川県で行われる会議に出席するため、高松に向け車を走らせていた。
高松は、私が住む愛媛県の地元から、約150キロくらいだ。

会社にとって、会議は大事であろう。

しかし、私は劣等社会人なので、そういうことにはあまり熱心でない。

高松に行くのか・・・・うーむ・・・・・。そうだ、うどんを食おう。」
これが、劣等社会人的考え方である(笑)

前回も同じことを書いたな(笑)  笑ってごまかす(タラリ)

コピー ~ CA330016

早く起きた私は、相互リンクや友好ブログの方々、コメントいただいた方々のポチポチやコメント返しをして、高松に向け出発。

前回の讃岐うどん記事は、少し反響があった。

よし、今回はもっとすごいうどん屋を紹介するぞ。
そういう、命題を胸に抱え出発したのである。

今回、目指すうどん屋は、『山越うどん』である。

山越』は、うどん屋がバトルロイアルする、激戦区香川県の中でも、1、2を争う人気店である。
多分、今、うどん屋番付をとれば、必ず横綱か大関に御せられる、実力をともなう人気店なのだ。

前回の『がもう』と同じく『山越』も、
「こんなとこに、うどん屋があるのかしら?」
という、ホントよくない立地条件に店を構えている。

コピー ~ CA330022

画像がそれだ。
こんな民家ばかりのとこに、うどん屋が・・・??。

コピー ~ CA330042

店から300メートルくらい離れたとこにある駐車場に到着。
おいおい、ガードマンがいるぞ(画像左側、歩道の青い服)!
何年ぶりかで訪れた私は、ガードマンまでいることを知らなかった。

山越』もついにここまできたか。
お客が多いからなあ、駐車場から店まで離れてるから、案内も兼ねてるんであろう。
ガードマンは、他の駐車場にもいて合計3人も雇われていた。
平日である。



コピー ~ CA330025
さて、そんな感じで店に向け歩を進めると。



コピー ~ CA330039
おお、行列じゃあ、
ワシの嫌いな。

おいおい、まだ10時だよう。
日本中に、朝10時という中途半端な時間帯に行列ができる飲食店って、いくらあるんだよう。

でも、並ばねばならぬ、並ばねばならぬのじゃ。
そんな感じで、行列に並んだ私こと山口ジジイだったのである。


・・・・・明日につづく・・・・・



このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  【人気blogRanking】 ←みなさんのおかげで12位になれました。
  【FC2blogRanking】 ←みなさんのおかげで、2位になれました。

クリック投票していただき、ありがとうございました。
讃岐うどん紀行②(中編)かまたま

みなさんは、「かまたま」と言う、うどんをご存知か?
かまたま
タマタマではないですよ、さくらさん(笑)

正式に言うと、
釜揚げ卵うどん、である。

コピー ~ CA330028
ようは、釜揚げうどんという、釜からあげたばかりの熱々のうどんに、汁の替わりに、生卵と醤油をかけて食うという代物である。

なんか、変なうどんでしょう(笑)
私も初めてのときはそう思った。

しかし、食い物というのは、食ってみなければわかりませんね。
これがうまいのです。
どう美味いのかは、あとで記しましょう。

コピー ~ CA330027
山越」での行列に並んだ私だったが、10分程度で店内に入ることができた。
意外と早い。

コピー ~ CA330030
この店では、うどんの量をひとつとかふたつ、あるいは、ひとたま、ふたたまと言って頼むのである。
これは、香川県では、一般的ですなあ。

さて、私は「かまたまふたたま」と頼んだ。
300円を支払い、自分のうどんを手にし、


コピー ~ CA330037
このような通路を通ると、

コピー ~ CA330036
屋外で、こういう感じでお客がうどんを食っている。
私も適当な椅子を探し、着席。




コピー ~ CA330032
これがカマタマである。

かまたまは、「山越うどん」のおばちゃんが、開発したと言われている。

それを香川では、20世紀最後の発明と言っている(多分笑)。

山越うどん」は、元祖かまたまで、超有名である。

コピー ~ CA330033
うどんの種類は、出尽くしている。
きつねとかたぬきとか、載せる具による種類でなくって、
かけ、冷やし、釜揚げ、ぶっかけ、生醤油、しっぽく、湯ダメとか、鍋焼きといった、カテゴリーの種類で。

釜揚げうどんの派生ではあるが、かまたまは、従来からのうどんと肩をならべた。


コピー ~ CA330034
少し汚いが、私が半分ほど食べたものである。
よく見ていただきたい。

卵が半熟状になっているのが分かるはずだ。

これが、かまたまの秘密である。

うどんをのどにいれると、半熟状になった卵に包まれたうどんがつるりんこ、と入っていくのですな。

この、のど越しがたまらなく美味いうどんなのだ。
しょこたん風に言うならば、ギザオイシス なのだ。

山越の釜揚げうどんがかもし出す、もちもちとした麺の触感と、半熟になりつつある卵のぬるっとした触感。
この二つが混ざり合った時、なんともいえないハーモニーをかもし出すのである。


「ああ、お口の中が幸せ。」

そんな感じになる、うどんなのですな。

私は満足感を得て、山越をあとにした。

時刻は10時30分。外の行列は、続いていた。
ちなみに、昼時には、毎日200人が並ぶと何かで読んだことがある。
ずーっと昔から、行列でも有名な店だ。

映画UDONにも、山越はでてたねえ。
編集長の「黄金の比率。」のシーン。
松本明子が、「ここまで」と言われた人に行列をゆずり、空き缶を拾って持って帰るシーンもあった。
あれが、山越だ。
前回の「がもう」も、ちらりと出てたな。

元祖かまたまで超有名な「山越うどん」は、人気と実力を兼ね備えた、トップクラスのうどん屋なのだ。

・・・・・明日につづく・・・・・



このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  【人気blogRanking】 ←みなさんのおかげで11位になれました。
  【FC2blogRanking】 ←みなさんのおかげで2位になれました。

クリック投票していただき、ありがとうございました。
讃岐うどん紀行②(後編)はなまるうどん

山越のうどんを食し、満足した私は、高松に向かい会議に出席。
たいした内容ではなかったのだが、その中に、自分にとって重要な話があった。
私は、一つの決意をすることとなる。

それはさておき、全ての仕事が終わって、夕方になる。

「あとは愛媛に帰るだけかあ。そうだ、ウドンを食って帰ろう。」
これが、劣等社会人的考え方である(笑)

夕方は、香川の美味しいうどん屋の多くがしまってるので、やはりチェーン店となる。

コピー ~ CA330061
はなまるうどん
はなまるうどんは、全国展開してるので、知ってる人もいるかもしれませんなあ。

私の住んでる地方にも、何店舗かある。
はっきり言って、味は、いまひとつ。しょせんチェーン店だし。

コピー ~ CA330067
ところが、この高松中央インター店は、少しうまい気がするのだ。


コピー ~ CA330065
私は今回かけうどん(中)を頼んだが、まあまあだった。
少なくとも、愛媛のはなまるうどんよりもうまかった。

愛媛の店の場合は、うどんを水でしめて、多分時間がかなりたってるのを暖めて出しているのだと思う。
この高松の店では、目の前で茹で上げた麺をその場で水でしめて、そのまま食べさせてくれた。

うまく表現できないが、ようは麺が若いって感じなのである。

コピー ~ CA330066
調理によって、味が変わりますなあ。
特に、うどんとか、そばとか、ラーメンとかは、同じような材料で勝負してるので、ほんと微妙な部分で、美味い、まずいになってしまう。
今回、はなまるうどんを、ちょっと見直した。

はなまるうどんは、高松に第一号店を出した、香川県の企業だったと思うけど、いつの間にか牛丼の吉野家の子会社となってるようですなあ。
加ト吉も、どっかの系列になったと聞いたことがある。
時代なんでしょうかねえ。

・・・・・ 完 ・・・・・


このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  【人気blogRanking】 ←みなさんのおかげで12位になれました。
  【FC2blogRanking】 ←みなさんのおかげで2位になれました。

クリック投票していただき、ありがとうございました。
まだまだ暑いけど、暦の上では秋ですなあ。
秋といえば、読書の秋、スポーツの秋、そして・・・

食欲の秋。

ということで、行ってきましたよ、うどん探訪。
私は、れいによって仕事で、香川県に車を走らせていた。

「香川に行くのか・・・・うーむ・・・・・。そうだ、うどんを食おう。」
いつもの、劣等社会人的思考で、今回もうどん屋を目指した(笑)

コピー ~ PAP_0024
空は晴れ。

今回の目的地は、中村うどんである。

がんこそうな親父が、足でこねた、もちもちした麺が人気のうどん店である。
確か、観光バスのツアーにも入ってたはずだ。

中村うどんは、善通寺と坂出インターの間に位置してる。
目印は、讃岐富士土器川

いわゆる西讃である。
西讃とは、県庁所在地、高松から西の地域のことである。
西讃は、美味いうどん屋が多く存在する。
以前紹介した、がもう、山越も西讃に位置する。

コピー ~ PAP_0003
画像正面に見えるのが、讃岐富士である。
あそこに行けば美味しいうどんが食べられるぞ。

中村うどんには、一つの伝説がある。
うどんに入れるネギを、お客さんが自分で畑から引き抜いて、刻まなくてはいけないというものだ。

お客 「ネギがないよ。」
店主 「ああ、裏の畑に行って、抜いてきてくれ。」
お客 「・・・・・・。」

こんな会話があったのだろうか。
真偽は定かではないが、この伝説は有名だ。

そんなのあったのかなあ。
私が行った7年前には、ネギを畑から引き抜くということはなかった。
まあ、自分のネギは自分で刻まねばならなかったけどね、包丁で。

そんなことを思いながら進んでいくと、

コピー ~ PAP_0008
讃岐富士がこんなに大きくなって、土器川も見えた。
ついに、中村うどんが近づいてきた。

中村うどんも、以前紹介した、がもう、山越うどんと同じく、こんなとこにうどん屋があるのかいなという、立地条件に店を構えている。

コピー ~ PAP_0016
画像がそれだ。こんな民家の真っ只中に、うどん屋があるのか。

・・・・・明日につづく・・・・・

このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  【人気blogRanking】
  【FC2blogRanking】
讃岐うどん探訪③(中編)もちもちした麺

中村うどんに到着した。
ここに来たのは、7年振りくらいになる。

コピー ~ PAP_0017
正面に見える変な建物が、店舗である。
この小さな建物は、納屋を改造したものだそうな。
広い駐車場ができていたのにも驚いた。
看板は、あいかわらずでてないけど。

コピー ~ PAP_0019
掘っ立て小屋みたいだが、今は随分きれいになってて驚いた。
これでもね。
少し列ができていたので、そこに並ぶ。

コピー ~ PAP_0012メニューである。

少し値段が上がってた。
以前は、小100円、大200円だったと思う。

観光客の人が、小100円ばかりを頼むので、50円上げたのではないかと思われる。

観光客の人は、小を頼んで、何軒も他の店をまわるからね。

店の中は、混雑してて撮影できなかったのが残念。
セルフだから自分のどんぶりを持って移動しながら、自分で汁を入れたりショウガを入れたりせねばならないからね。

問題のネギは、すでに刻まれたものが、大きなボールに山ほどあった。
お客は、刻みネギをとって、自分のどんぶりにバラパラと入れるだけでよくなってた。
以前は、自分でネギを包丁で刻まねばならなかったから、随分楽になったのだ。
改善されたようである。

コピー ~ PAP_0022

さて、もらったうどんを持って店の外に、ベンチに腰掛けて。
ベンチがあるなんて、昔の中村に比べると、すごいサービスだ。



コピー ~ PAP_0013

これが、中村の、かけうどん大250円である。
いい香りだ。

細い麺。腰は弱いが、もちもちした食感が、中村うどんの特徴である。
口の中にいれると、うどんが踊る。

正直なことをいうと、私は腰の強いうどんが好みなので、中村うどんはもうひとつといった感じ。
ま、これは、好みの問題なのでね。

まあ、おいしくいただけました。

興味があれば、こちらをどうぞ。 ⇒ ウェブで見つけた紹介記事 数年前の汚い店舗も見れるよ。

・・・・・明日につづく・・・・・

このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  【人気blogRanking】
  【FC2blogRanking】
もう一軒行くか。

腹に余裕があったので、もう一軒行ってみることにした。
たも屋に行きたいな。

たも屋は、私が1年ほど前、偶然に入った店だ。
腰が強くて、私の口に合うのだ。

コピー ~ PAP_0037
この店が、たも屋である。

今、私が一番好きなうどん屋である。

昔は、がもうが一番好きだった。
しかし、先日食べた印象では、腰の強さが弱くなった、そんな気がするのだ。

このたも屋は、多分3年くらい前にできた新しい店だ。

讃岐うどんのランキングには、あまり上位に載ってない。
まあ、うどんは自分の好みを最優先にするのがよいと、私は思う。

ランキングを参考にすれば、美味しいうどんに出会う可能性は高まる。
ただ、自分が好きなうどん、自分にとって美味しいうどんは、また別だ。
自分の目で舌で感じたことを、自分に正直になって判断する。
間違ってても、稚拙でも、自分でうまいと判断するのが大切なのではないだろうか。

ランキングは上手に利用するのが大事。
ランキングは便利だが、流されてはいけない。

コピー ~ PAP_0033 コピー ~ PAP_0032

駐車場はないので、道路の端にみな駐車している。路上駐車で一杯。
まあ、埋立地みたいなとこで、車の通行は少ないし、道は必要以上にひろいから、路上駐車しても迷惑にはならない。

コピー ~ PAP_0027

さて店に入る。
この店もセルフだが、客の動線も考えてるし、きちんとテーブルやイスもあってありがたい。
そんなに、感謝することもないのだが(笑)、テーブルやイスがない店も多いからね。

コピー ~ PAP_0031
私が今回頼んだのは、ひやぶっかけである。
冷たい麺に、冷たいぶっかけダシをかける。

余談だが、店によっては、ひやひや、といって頼んだりする。
汁と麺それぞれが、冷たいの意味である。
あつひやとか、ひやあつ、あつあつ、そういううどんもあるのだ。
以前紹介した、かまたまふたたまとか、まるで暗号のようだ。



コピー ~ PAP_0029

さて、私のひやぶっかけ330円だ。
腰が強いぞ。
これは。

コピー ~ PAP_0030

麺を一口。
うーーむ。
やはり、腰が強い。
これが食べたかった。

力強い麺だ。
ああ、やっぱいいなあ。きてよかった。

私は満足し、店をあとにしたのだった。
香川に行った本来の目的、仕事の方で私は一つの決断をすることになる。

ネットを見てたら、たも屋のHPがあった。
TVチャンピオンに香川代表で出た店のようである。
興味があったらこちらをどうぞ ⇒ たも屋のHP

コピー ~ SN3D0129
地元への帰り道、夕日がきれいだった。

・・・・・ 完 ・・・・・

「追記」
まーさんの、赤いブログ『激・広島カープの優勝が見たい。』と、相互リンクさせていただきました。
広島カープの応援を中心に、仲間たちとの出来事などを掲載されてます。
みなさんよろしくお願いします。
まーさんのブログはこちら ⇒ 『激・広島カープの優勝が見たい。』

このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  【人気blogRanking】
  【FC2blogRanking】

今回は、当ブログに時々コメントしてもらってる、f104さんから投稿がありましたので、
そちらの記事を紹介します。



コピー (2) ~ P9222271


  土居町セルフうどん店の画像を送信します。

ここは、香川の並みの饂飩屋より絶対うまい!

ちなみに写真はぶっかけ大です。



コピー ~ P9222270

                                  投稿者 f104




四国中央市土居町の、さぬきやですね。
国道11号線沿いの。
私も、一度食べたことがあります。

セミセルフで、本格的な手打ちうどんでした。
なかなか美味しかったです。
近くの方で、興味があったら寄ってみてくださいね。

そして、募集です。
当ブログに記事を投稿してみたいという方は、
左メニューのメールフォームからメールしてみてくださいね。
内容は問いません。
掲載できるものは、掲載していきたいと思います。

                            山口ジジイ

このブログは、皆様のランキング投票でなりたってます。
この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  ←押していただくと、 【人気ブログランキング】
  ←ありがたいですな 【FC2ブログランキング】

クリック投票していただき、ありがとうございました。
コピー ~ SN3D0007

うどんの聖地香川県。

美味しいうどん屋は、香川県の西側に多いようで、讃岐の西側ということで西讃(せいさん)と呼ばれている地域に多い。

今回の、「うどんの山下」も西讃で、かなり有名な店だ。

コピー ~ SN3D0014

朝10時というのに、駐車場はこのように満杯だ。

ナンバーを見ると、神戸とか広島とか、県外が半分近く。

讃岐うどんファンが、集っているようである。

店に入ると、席が埋まっていた。

タイミングよく、席が空いたので、私は陣取った。

さて、何にしよう。
うーむ・・・・・・、よし!

私は、つめたいぶっかけうどんを選択した。

コピー ~ SN3D0011
いわゆる、ひやひやですなあ。

しばらくして、うどんが運ばれてくる、ショウガをすって、薬味を入れる。
準備が整い、よしっ、と麺をすすってみた。

おお、すごい、これが山下のうどんか。

噂にたがわず、ものすごい腰の麺であった。

ただ、ちょっと硬すぎるくらいの腰は、私の口にはいまひとつだった。

うどんは、あくまでも自分の口が基準だ。
いくら有名な人気店でも、自分の口に合わなければ、それだけの店だ。
それでいいと思う。

したがって、今回はいまひとつという、評価である。

まあ、楽しめました。



banner2.gif
  ←押していただくと、 【人気ブログランキング】
  ←ありがたいですな 【FC2ブログランキング】

ありがとうございます。
コピー ~ SN3D0024

以前善通寺の中村うどんを紹介したことがあった。
今回の中村は、丸亀の中村

善通寺の親方の弟さんがやってるそうだ。

私はこの丸亀の中村ははじめてであったが、ここはかなり美味かった。

私が選んだのは、かまたまである。

水でしめてない、いわゆる釜揚げうどんに生卵と醤油で食べつという、釜揚げたまご、いわゆるかまたまだ。

釜揚げは、注文を受けてから茹で始めるので、時間がかかる。
値段も50円くらい高いのが一般的である。
コピー ~ SN3D0022

やっとでてきた。

おお、おいしそう。

すでに卵は入ってるので、これに醤油を適量かけまして、
ぐちゃぐちゃにかき混ぜる。


すると、こんな感じになります。
コピー ~ SN3D0023

地獄の釜で茹で上がったばかりの麺は、とても熱い。

生卵が、どんどん半熟状になる。

これをつるつると、すすると、なんともいえないのど越しが味わえるのですなあ。

なかなか美味であった。


この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  ←押していただくと、 【人気ブログランキング】
  ←ありがたいですな 【FC2ブログランキング】

みなさんのコメントに、コメント返しできてませんが、読まさせていただいてます。ありがとうございます。
コピー ~ SN3D0034

たも屋の本店を、以前紹介したことがあった。
私は、ここのぶっかけが好きなのだ。

この店はチェーン店展開をしており、香川大学の近くにも店があった。

それがこの店だ。

駐車場もあって、凄まじい賑わい方であった。

今回、私はかけうどんを選択。

コピー ~ SN3D0027

なんか、いまひとつ。

なんででしょうねえ。

本店と味が違うのかなあ。

ともかく、いまひとつでしたなあ。


この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  ←押していただくと、 【人気ブログランキング】
  ←ありがたいですな 【FC2ブログランキング】

みなさんのコメントに、コメント返しできてませんが、読まさせていただいてます。ありがとうございます。
コピー (2) ~ SN3D0036

画像に注目していただきたい。
農林大臣賞受賞とある。

そうなのである。
高松市で営業している、このうどん屋馬渕は、輝かしい賞に輝いたという製麺所なのだ。

味はまあまあ、といったところだ。

店は汚い。

コピー ~ SN3D0038

まあまあといった感じ。

以前、6年くらい前だったか。
茹でたてを食べたことがあった。

これはうまかったなあ。

麺ができたて、水で締めたてで、麺が若い。

多分、打ち立ての麺なので、讃岐うどんはうまいのでしょうなあ。


この下をクリックしていただくと、私に1票となります。

banner2.gif
  ←押していただくと、 【人気ブログランキング】
  ←ありがたいですな 【FC2ブログランキング】

みなさんのコメントに、コメント返しできてませんが、読まさせていただいてます。ありがとうございます。