fc2ブログ
元失業者の現在労働者 健康で文化的な最低限度の生活をめざす劣等社会人のブログ 世の中厳しいですが、がんばりましょう 大衆演劇と競輪初心者です

2023/11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024/01

CIMG6812 - コピー
かつき劇団子役 専務なおや 7~8歳くらいだろうか
踊りが達者で、なかなか決まっていた


かつき劇団を観劇した日、舞踊ショーでこんなことがあった

子役の専務なおやが、下手から舞台に元気よく飛び出し、踊り始めると、客席のボルテージが一挙に上がった
普段でも子役が登場すると、けっこう盛り上がると思うのだが、専務なおやの場合は、容姿端麗で踊りも上手だったので、余計に客席の熱が上がったのだろう
祝儀を渡すお客が何人かいたし、おひねりも飛んだ

松山では、大人の役者には、1万円札が多いが、子役には、千円札で1枚とか3枚とかが多い

専務なおやには、祝儀を渡す人が6人くらいいたが、その中に、ちょっとまずい渡し方をするお客がいたのだ
年のころ、65歳とか75歳くらいのおばあさん
千円札一枚を手に、舞台の前に行き立ったまま、札をひらひらさせ、まるで
千円あげるから、早くとりにおいで
といった雰囲気だった

役者に祝儀を渡すのは、とても良い行為だと思うが、
踊りには流れがあり、極めのポーズをとったりするので、
他の人たちがやってるように、舞台先に静かに近寄り、座して待つ
役者さんが踊りの一連の流れの中で、ここなら踊りを中断しても大丈夫と判断し、祝儀を受け取りにきてから懐とか帯にはさむべきだった

また舞台の前に立たれると、影になって舞台が観れないお客さんもいるので、邪魔にならないように座っていて欲しい
ましてや、奥道後劇場の舞台は低く、前の方の客は座椅子に座って観てるのだから

私も含めた田舎者が集まる田舎の劇場だが、最低限のマナーは心得ておきたいですな

おばあさんの渡したいという気持ちはよく伝わってたんだけどね


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
スポンサーサイト



2014_09.jpg

南條隆とスーパー兄弟の、兄弟二人が、本日復帰するらしい

私の地元にある奥道後劇場は、9月で一周年を迎えた
8人ほどの座長が集まり、9月18日に一周年の記念に座長公演を行うこととなっていた
この日私は仕事だったので、行くことはできなかったのだが、さて

この一周年記念の告知は、随分前から目にしてたのだが、直前になって出演者の一人の名前が消えた

それが、南條隆である

告知のチラシを見ると、名前がいい位置に記されていたが、ある時期から消えた

なぜ、名前が消えたか

それは、暴力事件を起こし検察に取り調べされていたからだ

事件とは、座員に暴行し全治するのに1年を要する怪我を負わせたこと
今年2月に行われた劇団の打ち上げという酒の席で、部屋へ帰ろうとした座員を、南條隆と二人の息子が殴ったという
殴られた座員は、目のあたりの骨を骨折し、全治1年とのこと

加害者の3人は、先月末に逮捕拘留された
逮捕された南條隆は、「座員のしつけのために殴った」という

私の考えを示しておくと、
全治に1年を要とする暴力は、犯罪である、だ
罪を償うべきであろう

酒の席でどういうやりとりがあったのかは分からない、どっちが先に手をだしたのかも分からない
だが、どういういきさつがあったとしても、全治に1年を要する暴力は許されない

伝統芸能なので、昔からの慣習を尊ぶあまり、昔の徒弟制度が良い意味でも悪い意味でも残っているだろうから、
体罰するというのは、他の劇団にも残ってるのかもしれない

大相撲では、「兄弟子と書いて無理へんに拳骨」と呼ぶなぞと言うくらいだ

剣劇でならした初代大川竜之介は、座員が殺陣をしくじったら、からみを全員集めて昔の軍隊よろしく、歯をくいしばれとビンタしたという
市川おもちゃ劇団の市川恵子は、祖母だったかに、稽古をつけてもらうときに、「手の形が違う」と木の棒でその手を叩かれたという

ただし、南條隆および、二人の兄弟の場合は、
いくらなんでも、全治に1年を要するような怪我を負わせる殴り方は、隆が言うしつけとやらの範疇を超えている
酒の席で、おそらく怒りにまかせた暴力だったのだろう
許されるべきではない

さて、他の方のブログで、その兄弟がいよいよ拘置所から保釈されて出てくるらしい、という記述があった
劇団が現在公演している、福岡県の博多新劇座で本日昼の部から二人の息子は復帰するという
二人は舞台で謝罪とかするのだろうか

起訴はされたのだろうか、隆はどうなったのか、大衆演劇はマスコミでニュースにならないので、さっぱり情報不足だ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
10487381_800299273365274_9082190059919185281_n.jpg

奥道後温泉がリニューアルされたので、行ってみた
前は、ホテル奥道後と言ってたが、ホテルの名前が、奥道後壱湯の守と改称されたようだ

ホテルに宿泊せず、日帰りの場合は、以下の利用ができる

温泉施設のみの利用で、1080円(税込)
ランチバイキング+温泉で、1620円(税込)
奥道後劇場観劇+温泉で、1960円(税込)
ランチバイキング+奥道後劇場観劇+温泉で、2700円(税込)

温泉は新しくなったが、以前のジャングル風呂が500円くらいだったのを考えると、随分値上がりしている

今回私は、大衆演劇の観劇も目的の一つだったので、ランチバイキング+奥道後劇場観劇+温泉=2700円(税込)で入館した
2700円は、けっこうな金額ともいえるが、
ランチバイキング1620円+観劇1960円=3580円を、880円値引きした2700円と考えれば、お得な値段ともいえる

観劇をメインに考えてみても、奥道後劇場で1960円、松山劇場で1900円かかるので、食べ放題のランチをどこかでとるにしても、1000円くらいはかかるだろうし、さらに温泉にも入れると考えれば、お得感がある

この日の私は、こうだった
11時30分 ランチバイキング
13時00分 奥道後劇場観劇
15時40分 温泉入浴
17時30分 終了

合計6時間を過ごして、2700円だったら、費用対効果でいっても楽しめるのではないだろうか


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
CIMG6876 - コピー

ランチバイキングの内容は以前と変わりはない

上記画像のように、料理が盛ってあるところがあるから、好きな料理を自分の皿に取って食べる
和洋中、けっこうな種類があり、ランチとしてはまあまあだと思う
高級な料理はないので、そういうのが食べたい人は、値段が倍するがディナーバイキングに行くのがいいだろう

ランチバイキングは食べ放題で、原則75分だが時間を測ったりしないので、ゆっくりしてても大丈夫のようだ
飲み物の種類も、お茶、ジュースなどいろいろあるのだが、酒は別料金
500ccのビンビールが1本800円くらいして、驚くほど高いので、酒好きは気をつけましょう

この日私が食べたのは、以下のとおりである

CIMG6873 - コピー
まずは一皿目
今治焼き鳥、串カツ、パスタ、ピザ、シュウマイ、かつおのたたき、手作り豆腐に、ソーメンなど

CIMG6874 - コピー
二皿目
からあげ、ウインナー、オムレツ、にぎりずしに、いもたきなど
にぎりずしは機械で握ってるので、たいしたものではないが、この日はトウモロコシの握りがあり、おもしろい食感だった

CIMG6875 - コピー
三皿目
サラダ、じゃこ天、卵焼き、ポークチャップ、はるさめ、コンソメスープに、カレーなど
食事のとどめに、私の場合は名物のカレーだ
ホテルカレーの味がする

CIMG6877 - コピー
四皿目
ロールパン、ネーブル、バナナ、ミニケーキ、フルーツポンチにアイスコーヒー

食べすぎたw

7~8年前に行った時は、もう少し料理の種類があったように記憶しているが、どうせ食べ切れないので、このくらいでいいと思う
季節により、一人鍋とか、うどん、お好み焼きなどが、ならぶこともあるだろう


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
CIMG6878 - コピー

奥道後劇場は、営業を開始してちょうど1年になる

大衆演劇を上演している施設は、愛媛県には、松山劇場と、奥道後劇場の2か所がある
松山劇場は、全国に27か所ほどしかない常設の大衆演芸の劇場だが、
奥道後劇場は、劇場という名がついてはいるが、俗にセンターと呼ばれる、ヘルスセンターの範疇に含まれる気もする

理由として、入場券を買うと自動的に温泉入浴券がついてて、温泉に入れるから
また、顔見せミニショーと夜の部がない(土日のみ夜の部があるがショーのみ)
この2点が、私がセンターっぽく感じる理由だ

だが、温泉に入りたい人は温泉だけの料金で温泉が利用できるし、劇場と温泉施設は同じ敷地内ながら随分離れてて受付もそれぞれなので、劇場には、観劇したい人だけが集まってくる
劇場では定食とか弁当とかは売ってないので(パンやジュースなどはおいてるが)、他のヘルスセンターのように、ビール片手に食事をとってる姿はない
だから、劇中平気で私語をする客はいないなどの点から考えると、常設の大衆劇場に近い
と考えていくと、ちょうど劇場とセンターの中間に位置する感じだろうか、そう私は位置づけた

ただ、松山劇場と比べれば奥道後劇場は設備が悪い
元々が土産物を売ってた場所を改装してできた劇場なので、天井が低く、舞台も低い
一年前の当初は、座して観劇してたようだが、現在はおよそ3分の2が椅子席になってるので、椅子席の後ろに座ると、舞台が非常にみずらい
松山劇場は、ほぼ椅子席だが、舞台も高いし後方に行くほどなだらかに傾斜してせり上がってるので、後ろの席でも舞台は見やすい

以前劇団大川の椿裕二座長が、松山劇場で公演してた時に、
「先日時間を作って、小林劇団がのってる奥道後劇場に初めて遊びにいったんだけど、設備が何もない。後ろの席は見にくいし。でも、前に松山劇場で見かけたお客さんが、奥道後劇場にいた。どうも一部のお客さんがあちらに流れてる。でもね、長い目で見たら、劇場が2つあるのはいいことなんですよ。お互い切磋琢磨して良いものができるから。」
と言ってたのが思い出される
設備がなにもない、というのは言いすぎだろうが、なかなかいいことを言う

我々愛媛の大衆演劇ファンは、2か所できたことは歓迎
毎月2劇団を見ることができますからな

さて、奥道後劇場に行くには、まずホテルの受付で券を購入して階下に降り、うなぎの寝床のような、長い長い通路を北に向かう(以下の画像)

CIMG6888 - コピー
元は喫茶店か、現在は絵画を飾っているとこをさらに進むと、

CIMG6889 - コピー
左手に、こけらおとしの公演から順番に、月替わりで公演した各座長の写真が飾られている

CIMG6890 - コピー
先日、一周年記念の座長公演があったので、生花が多く飾られていた
贈り主は、この一年に公演した各劇団

CIMG6891 - コピー
今は名前が変わってしまったが、ホテル奥道後の幟をみて、

CIMG6896 - コピー
オクゲキという看板が見えた、劇場はすぐそこ

CIMG6897 - コピー
受付係に券を渡し、中に入るとこういう雰囲気。これが奥道後劇場だ!
舞台の手前には畳が敷いてあり、座布団に座っての観劇となる


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
mainImg-suimei.jpg

ランチバイキングを喰らい、大衆演劇を観劇し、とどめに温泉ということで、翠明の湯に入った

私は今回、ランチと観劇と温泉のセットの2700円で入ったが、温泉だけを利用すれば、1080円で入浴できる
以前は500円くらいだったと記憶しているが、値段は約2倍となった

5月に訪れた時は未だ工事中だった

CIMG6175 - コピー
5月ころの工事中の画像

CIMG6859 - コピー
現在、完成後の画像

ジャングル風呂のころは、巨大な温室のごとき囲いで覆われ、中の様子は全く見えなかったが、
今回の改装工事で囲いはなくなり、開放感がでた

改装後も屋根と板塀で囲われているが、一部浴槽が見える

手前側が男湯だが、外から男の裸がチラチラと見えるそうだ
女湯は奥なので、そんなことはない

名前も、奥道後温泉ジャングル風呂から、翠明の湯(すいめいのゆ)と改称されていた

入ってみると、浴槽、目隠しの木の板でできた壁、屋根が真新しく実に気持ちいい
以前の設備と雲泥の差である

露天の開放感もよろしい
前面に川や山があるので、紅葉の時期は、特にいいだろう
脱衣場や洗い場、一部の浴槽、内湯などは、以前のままだがさほど気にならない

良い点は以上だが、悪い点を述べる

まず、狭い。以前より狭く感じる
敷地があるのに、板壁で仕切り、およそ敷地の半分くらいしか歩けない
いくつかある浴槽同士を、幅2メートルほどの通路でつないでるのだが、そこしか歩けないのだ

余った土地は、石を積んだり、水を溜めた池に似せており、観て楽しむ趣向のようだ
湯あたりして、地べたに寝転びゆっくりする、そんな空間が乏しいのだ

サウナが狭い
サウナは、家庭用のごとく狭い
なんと最大3人しか入れない
そう昔、普通の銭湯に、とってつけたように設けた小さなサウナがあったが、あんな感じだ
敷地がたくさん余っているのだから、せめて10人くらいは入れる大きさにするべきだったと思う

そして、水風呂がない
これは致命的だ
サウナで体温を限界まで上げたら、クールダウンする必要がある
上げるばかりでは、極端な話、熱中症になるからだ
設置する敷地がないのなら、あきらめもつくが、土地はたくさん余っている
まして、観賞用の溜池みたいなのを作る金があるのなら、なぜ水風呂を作らなかったのか

サウナの近くに大きな壺がおいてあり、そこに溜まった水をかぶれるよう桶もおいてあるが、
水をかぶるのと、水風呂につかるのとでは、クールダウンの効果は雲泥の差がある
私がサウナ好きだからもあるが、これは致命傷といえる

小さなワンコイン温泉にもある、水飲み場冷水機もない
上の階の内湯のとこに、水飲み場はあるにはあるが、生ぬるい

奥道後という場所は、50万都市松山の中でも辺鄙な場所に位置する
今治市に抜ける山道にあるのだ
交通の便は悪い
ゆえに、交通の便がいいワンコイン温泉と戦っていくには、こんな初歩的な設備の瑕疵は致命傷となろう

サウナが、3人しか入れない、水風呂がない
などは、考えられない、とてもまずい
私が行った日は、客も少なかった
私の予想だが、おそらく早晩値段を下げるだろう

今回の大掛かりな工事では、かなりな金をつかって改装したはずで、けちったのかどうかは分からないが、致命的な瑕疵を残した
二度三度と、倒産、民事再生を繰り返しながらもしぶとく生き残ってきた、旧ホテル奥道後
50年振りの温泉大改装工事をし、せっかくきれいな温泉となったのに、ちょいと残念な気持ちが残った

そして、ジャングル風呂が改装され、ホテル名と温泉名が改称されたことにより、一代で来島ドックグループを作り、再建王あるいは四国の山猿と呼ばれた坪内寿夫の匂いは消えたのだなあということが、最後にふと頭をよぎり、私は翠明の湯をあとにしたのである


CIMG6848 - コピー
脱衣場から見た、風呂の様子1

CIMG6849 - コピー
脱衣場から見た、風呂の様子2

layout.png
翠明の湯の図面


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
middle_1153892453.jpg

大衆演劇9月は、市川おもちゃ劇団を3回、かつき浩二郎劇団を2回と、合計5回の観劇をした

両劇団の評価をすれば、おもちゃ劇団が5段階評価で4、かつき劇団が2といったところ
(5.とても良い 4.良い 3.普通 2.いまひとつ 1.悪い)
あくまでも独断と偏見、私の好き嫌いが評価基準

私はどうも、九州系の重たい芝居が好みのようなので、若干低い評価となった
両劇団ともに、現在大阪が拠点なので、そのあたりが影響していると思う
両劇団とも歴史のある劇団で、昔風のオーソドックスな舞台は好感が持てた

私は約半年の観劇歴だが、これで13劇団見たこととなり、通算して20回目の観劇となった

8月までは1劇団を1回観劇するのを基本としていたが、9月から複数回観劇するようにした

それは、ある方がネットで、
「大衆演劇はひと月の公演で2~3回はみないと、劇団の本当の評価はできない。なぜなら、日によって演目が違い出来不出来があり、1回だけの観劇だとリスクがあるので評価するのは難しい」
といった記述をされており、それを読んだ私は、それにならったというわけだ
かつき劇団をれいにとれば、1回目の芝居、柿の木坂の家はまあまあ良かったのに、2回目の箱根山道中双六では不満足となった
また、市川おもちゃ劇団は、当初普通の評価であったが、9月28日前楽の公演を見て、評価があがり4となった
この時の模様は、後日記事にする

この方が言う複数回見るというのは、なるほど意義があるなと思う
初心者の私は、演目によって劇団の評価が、かなり影響受けるし
また、大衆演劇にはおそらく膨大な数の演目があり、観た芝居の数を増やす意味でも、よろしい

さて、10月は、松山劇場に劇団炎舞、奥道後劇場に劇団勇舞がくるので、
それぞれ、少なくとも2回づつは行ってみたいと考えている

また、ネットのあの方は、
「劇団は新しい土地に来ていかにリピート客をつかまえるかが重要なので、多くの劇団は月の初旬に勝負狂言、勝負ショーを組み込んでおり、そこを見に行っている」
とのこと
私もそれにならい、10日くらいまでには、両劇団を観にいっておこうと思う
確かに9月3日芝居の日に観た、おもちゃ劇団の山中七里の芝居、芸者ショウは、なかなか良かった
両劇場の、月前半の芝居の日も意識しよう
ちょうど仕事が休みの日で、行こうと思えば行ける

9月半ばから、観劇した内容をブログの記事にしだしたので、それも引き続き行う

観劇してインプットしたものを、文章でアウトプットすれば、頭の中の整理にもなるし芝居や役者の記憶の保持にもなる
間違いがないか多少なりと調べたりもするので、勉強にもなる
振り返ってあとでみるにも便利だし
稚拙な文章でも意義があるので続けていく
こういう場合、ブログはとても有効なツールだ

さらに、半年間に撮った他劇団の写真があるので、随時思い出した内容と合わせてアップしていくつもりだ
ここ数カ月、私のブログは半ば休眠状態だったので、ちょうどよろしい

9月半ば、大衆演劇をブログにアップするのにともない、ブログ村ランキングと人気ブログランキングのカテゴリを大衆演劇に拡大した
あくまでもブログの宣伝が目的で、ランキング1位を目指すのではないので、大衆演劇カテゴリへのポイントの割り振りは、20パーセント~30パーセントがよさそう
9月に試してみた結果、そこに落ち着いた
大衆演劇カテゴリのランキング5位前後の維持が当面の目標

久しぶりにブログが習慣づいてくると、大衆演劇の他にも書きたいことが出てきたりして人間というものは不思議なものだが、それら他のことも記事にする
どのみち大衆演劇の記事だけでは、埋まらないしね
演劇2に他1くらいの割合になるか、演劇1に他1くらいになるか

月末には、松山記念競輪がある
しばらくご無沙汰だが、これだけは行っとくつもり

いずれにせよ、久しぶりに1日1記事、月31記事が今月の目標


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
middle_1153892453.jpg

少し早いが、10月の総評と、11月の予定である

10月は、劇団炎舞4回、劇団勇舞3回と観劇できた
先月の目標は、両劇団それぞれ2回以上の観劇だったので、良い結果だ
月初旬の勝負芝居を観にいけたのも、意義があった
観劇したことを記事にまとめ、頭の整理ができたのも良かった
目標と言えば、10月に1日1記事、月31記事を達成できたのも良かった

両劇団の私の評価 (5.とても良い 4.良い 3.普通 2.いまひとつ 1.悪い)

劇団炎舞 3.5
橘炎鷹座長は、演技がうまく、圧倒的な存在感がある
若手座員の芝居がうまい
北城嵐、沢田ひろしと、強力なフリー役者が出演した
後ろに控える、ボス橘魅乃瑠にふらがあり、なんとも面白く、舞踊がうまい
実力のある人気劇団で、本来なら評価4にすべきだが、芝居を笑いにもっていくことが多く、そこだけどうも私の好みではないので、評価3.5とした

劇団勇舞 3.5
家族劇団で、チームワークが良いが、やはり劇団員が少ないのがネック
売り出し中の二代目中村時太郎座長は芝居も舞踊もいいし、笑いを一手に引き受ける勇姫也が劇団のバランスをとり、勇羅庵嘩総座長に存在感がある
主に勇羅庵嘩総座長が、アドリブで笑いを入れることが多かったのは、私の好みではなかったが、特別狂言と称して大ネタの芝居を多くやってたのは良かった
劇団の実力から言えば、評価3だが、毎回公演終了時間を大幅に延長してお客さんに楽しんでもらおうという気持ちがすごく伝わり、評価3.5となった

ということで、両劇団とも並みの水準より高い評価となり、私は満足した

劇団炎舞を観て思ったことだが、若手に主役や準主役を演じさせている
橘炎鷹座長は、脇にまわることが多いが、さらに存在感を示し座長としての貫禄を出している
だから、若手が芝居が上手なのだと思う
9月松劇で公演した、市川おもちゃ劇団では、主役は市川おもちゃ座長、せいぜい市川恵子太夫元で、座員は座長を引き立てる役割に徹していたように感じられた
10月の劇団炎舞は、座員に主役をやらせ輝かせて、その上に炎鷹座長がたつという形をとっていた
座長は劇団の顔であり、座長の人気が、そく観客の動員数すなわち入場料収入の多寡に直結するので、座長の人気は劇団の維持発展に大事な要素である
両劇団とも人気劇団であり、どちらのやり方も正しいと言えるのだが、若手の立場からすると、大きな役を演じることのできる劇団炎舞の方が、やりがいがあるだろうし、芸ものびるだろうと思う
そんなことを思った

演劇グラフ12月号を読んでると、勇羅庵嘩総座長の前名は、二代目澤村謙之介(その前が澤村姫之介)で、二代目澤村章太郎とともに、劇団澤村で二人座長をしてたそうだ
その後、二人は袂を分かち、勇羅庵嘩総座長は劇団輝(現劇団勇舞)、二代目澤村章太郎は章劇を立ち上げたそうですな
勇羅庵嘩総座長は、二代目澤村章太郎の叔父さんにあたるそうだ、年は下だけど
そういえば、3回目に行った時、見知らぬ女の子が芝居に出てたな
新人かも

さて、11月は、松山劇場に劇団鳳凰、奥道後劇場に筑紫桃太郎劇団が来てくれるので、やはりそれぞれ2回以上は観劇したい

10月の目標のうち、ブログのことでいえば、悪い点もあった
それは、過去の大衆演劇の観劇記が一つもできなかった
私は約半年の観劇歴だが、初期の記事が載せれなかったのはまずい
11月は、現在進行形の観劇記を置いてでも、過去の観劇記を優先してまとめ、ブログを行いたい
5月に観劇した三代目鹿島順一劇団だけでも、記憶があるうちに記しておかねばならない

ブログの記事を書くのは、やってる人なら分かると思うが、思った以上に時間をとられる
私の場合、観劇記を2回ないし3回に分けてUPしているが、文章を考え写真を整理してると何時間もかかる

私のブログは6年になるが、かつての相互リンクのブログ、友好ブログを書いてた人たちが、総じて休眠状態となっているのは、負担が多いからだ
私も今はたまたま記したいことがあるので、毎日記しているが、自由時間、睡眠時間を削ってのブログに費やす時間は、いずれ減って行くだろう
私のブログの基本方針は、今は亡きブログ先輩タウニュートリノさんにアドバイスされた、「書きたいときに書く」でやっていくつもり、それが長く続けるコツ
早晩、観劇記を極端に省略化するか、あるいは書かないかになっていくと思う
ゆえに11月は、5月に観劇した三代目鹿島順一劇団だけでも、記憶があるうちに記しておかねばならない
最低でも、これだけは実行したい
過去の観劇の記録記事を書く、これが11月の目標だ

ところで、今月31日から松山記念競輪が行われる
これは、なにをおいても優先せねばならない
明日から、私のブログは競輪モードとなる
幸い、3日目準決、4日目決勝は瀬戸風バンクに行けるので、いずれかあるいは両方観戦して観戦記も記したい
わずかでも車券を買って、売り上げに貢献しなければ
競輪は斜陽産業なので、松山競輪がなくなったら大変

ブログ村ランキングと人気ブログランキングのポイント割り振りは、大衆演劇カテゴリへ現在20%に固定しているが、それぞれ5位前後を維持できてるので、10月の目標通り
11月初旬は、競輪記事を書くので、大衆演劇を10%に落とし、競輪カテゴリのポイントを一時的に増やそうかなと考えている


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
CIMG8008 - コピー - コピー
11月15日
奥道後劇場の観劇後、菊花展が行われていたので、観てきた

目に付いたところを写真に

CIMG8010 - コピー

CIMG8013 - コピー

CIMG8017 - コピー
環境大臣賞

CIMG8023 - コピー
お大師様もいた

CIMG8025 - コピー

CIMG8027 - コピー
内閣総理大臣賞

CIMG8028 - コピー

CIMG8030 - コピー

CIMG8031 - コピー
農林水産大臣賞

全国的にもこの時期は、菊花展が行われてるみたいだが、旧奥道後の菊花展もけっこう歴史がある
昔は菊で金閣寺を作っていたが、現在はずいぶんと縮小された様子
それでも、目の保養になった

再建王とか四国の山猿と呼ばれた坪内寿夫
造船、銀行、映画館、ホテル観光事業、新聞と、伊予の風雲児坪内寿夫は次々と事業展開をし成功していった
一代で築き上げた坪内グループだったが、今は昔
その名残のような、菊花展であった

CIMG8009 - コピー - コピー


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
宇都宮人さん記事

場所だけ確認
鹿沼市に行く用事がありましたので、
ニューサンピア栃木の場所だけ確認して
きました。鹿沼温泉・華の入浴込みで
1300円と激安ですので、来月あたり
「百聞は一見にしかず」とりあえず一度
観てみようと思います。(^^)
上延生ヘルスセンターの方は、どうも団体客専門の会場のようでした(^^;)

ニューサンピア栃木
ホテル・温泉・テニスコート等がありまして、鹿沼市民の憩いの場所です。
来月は劇団芸昇が来るらしい。(^^)
JR鹿沼駅からは、やや距離がありますから、やはりマイカーもしくはバスかタクシなの利用になるでしょう。

412760 - コピー
http://imepic.jp/20141123/412760
412780 - コピー
http://imepic.jp/20141123/412780


上延生ヘルスセンター
芳賀町の凄まじい土田舎にありますヘルスセンターです。
ただし、マイカーがないと非常に不便と言うかたどり着くのは無理かも?
近くに、JRの駅はないですし、公共交通機関が皆無です。しかも非常に場所が分かり難いです・・・
もしも、この劇場に来たいと思ってる酔狂?な大衆演劇ファンが居るとしたら忠告したい!
看板の矢印の通りに行ってもヘルスセンターには着きません!延々と田んぼが続いて道に迷います!(^^;)
答えは看板の先の車一台すれ違えない位の
細い道を右折して、暫く行くと左側にあります。
まぁそんな奇特な方はそうそう居ないでしょうけど(^^;)
帰りに道の駅はが近くの「やきとり富」で
一杯やるとか「芳賀温泉ロマンの湯」に
浸かるのも一興かもです。(^^)
483940 - コピー
http://imepic.jp/20141123/483940
483941 - コピー
http://imepic.jp/20141123/483941
483950 - コピー
http://imepic.jp/20141123/483950
483951 - コピー
http://imepic.jp/20141123/483951



山口ジジイひとことコメント

ニューサンピア栃木は、入浴込で1300円とは無茶苦茶安いですなあ
観劇だけだと1000円で入場できるみたいで、信じられないくらい安い

上延生ヘルスセンターは、団体専門とは、これも驚きました
そんな大衆演劇のセンターってあるのですね
いやはや、場所が違えば、それぞれですね
上延生ヘルスセンターは、今年の7月から公演がとまってるみたいですね

宇都宮人さん、ありがとうございました
ニューサンピア栃木の続報おまちしております


なお、yamagutijiji.comでは、全国各地の大衆演劇の劇場・センター、ならびに劇団の情報レポートを募集しております
コメント欄、メールフォームから投稿いただければ、本編の記事とさせていただきます


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
コピー ~ middle_1153796867

11月は、松山劇場の鳳凰座、奥道後劇場の筑紫桃太郎一座花の三兄弟、それぞれ2回以上観劇をするが目標だったが
結果、鳳凰座が記事に出来なかった分を入れて6回、花の三兄弟が3回と大きく目標を超える観劇ができたので良かった
ひと月に、9回の観劇、1劇団に6回の観劇は、ともに私の新記録

芝居のMVPは、森の石松(鳳凰座)、次点が喧嘩屋五郎兵衛(花の三兄弟)
ラストショーのMVPは、鯉名の銀平(鳳凰座)

両劇団の私の評価 (5.とても良い 4.良い 3.普通 2.いまひとつ 1.悪い)
基準は、あくまで私が好きかどうかのみ

鳳凰座 4
昔の芝居が売りですという中野加津也座長の考え方が良い
加津也座長、だん丸座長、今日街研、中野寿都子の4人は、芝居が特にうまい
若手が5人も揃っており、舞踊が達者で、特に藤博太15歳の舞踊は目を見張るものがあった
特選狂言森の石松は、前述の記事の通りで素晴らしい作品であった
ラストショーも、凝ったものが多く、私好み
3人の歌謡が聴けたが、中野飛鳥がけっこう上手かった
男優7人、女優3人は、座員が充実してる方だと思う
劇団に足らないところを考えたら、ベテランの女優だろう
中野寿都子18歳がいるが、座長の妻はつとまっても、さすがに座長の母親役は無理がある
ベテラン女優がいないので、出せない芝居もあるのではないだろうか
股旅ものが観たかったが、喜劇調の芝居に当たることが多かったのが残念
次回の楽しみにとっておく

筑紫桃太郎一座花の三兄弟 4
喜劇が苦手の私が、喜劇で笑えて満足したのに驚いた
三兄弟は、アドリブやハプニング、客席いじりで安易な笑いに逃げず、あくまで芝居を演じて笑いを起こそうとしてるのが良い
筑紫桃之助座長、博多家桃太郎弟座長は、芝居が上手い
特に筑紫桃之助座長の演技力と笑いのセンス、女形の香り立つ色気は素晴らしい
芝居の演技に重点を置いてるので、悲劇ではさすが九州劇団といった舞台を見せてくれた
特別狂言 喧嘩屋五郎兵衛は凄まじかった
前二回の喜劇では、評価3だったが、この超悲劇で一気に評価4となった
一方、ラストショーは、正直物足りなかった
典型的な例をだすと比べたら悪いのだけれど、鳳凰座の花魁ショーがかなり凝った作りになってるのに対し、花の三兄弟の二人花魁も勝負ショーだったが、一曲相舞踊して終わりだったのであっさりしていた
歌謡はジョージ山本のみだったが、彼は相当上手かった
ビブラートも使いこなしてたので、おそらく歌手修行をした方だと思った
劇団の構成を考えたら、座長のお母さんらしき女優がいるからベテラン女優はOKなのだが、不足してるのは若手の座員だろう
三兄弟は芝居も上手だしそれぞれ魅力があるので、申し分ないが、人数が不足して出せない芝居もあるのでは
奇しくも、鳳凰座と逆のパターンだ

両劇団とも、良い劇団であった
評価4は今までおもちゃ劇団しかいない、現時点での最高得点の劇団となった

私は、今回特選狂言や定番の狂言を見ることが多かったので良かった
両劇団に感謝だ
私のブログの外題集も21となり、順調に増えている

そうそう、両劇団に対するネックがひとつだけあった
事前に芝居の外題が分からない点
事前に広告をうってる特別興行は別にして、通常の公演では行ってみないと芝居もショーも、いったい何をするのか分からなかったこと
松劇では普通1週間くらい先まで外題の予告が書いてあるが、今回の鳳凰座は公演後の外題が後おいで記されたのみだった
花の三兄弟は、過去の外題さえ全く記されてなかった
筑豊國太郎頭取が言ってた、大衆演劇と呼ばれるのが嫌い、どさまわりと呼んで欲しい、しょせん三文芝居なんだから
という方針の一環なのだろうかね

私のような、ショーより芝居が好き、喜劇は苦手で悲劇が好きという、偏屈な大衆演劇ファンとしては、どうしても取捨選択が必要なので事前の情報が欲しかった
それでネット情報を探したのだが、松劇や奥劇に通う座付きファンのブログを多数発見したのは良かったことだ
私は、明日はどんな芝居なんでしょうねえと、くれくれコメントをしてしまった
まあその分、観劇後口上挨拶で教えてくれる外題を、座長がこう言ってましたと、私の情報も積極的にコメントしてあげた

先月の目標においた、松山記念も2日間、本場開催を観戦できたのは良かった
約半年振りとなった競輪記事だが、月初の松山記念の記事のころは、ブログ村ランキングからのアクセスが飛躍的に上がった
大衆演劇記事の10倍くらい
このことからみても、大衆演劇記事があまり需要がないのが分かる
知らない人が見ても、興味ないだろうし
かつて、一日のアクセスが2000を超えた時もあったが、現在は200~300程度
まあ、アクセス数の増加のためにブログをやってるわけではないので、細々とでも自分が好きなことをまとめていこう

ブログ村といえば、演劇カテゴリーのポイント割り振り20%で、5位をキープできてるので引き続き20%で行く予定

先月目標に掲げ、出来なかったこともあった
過去の観劇のまとめ記事
まあ、11月の両劇団に魅力があり観劇しすぎたというのも原因としてある
12月の観劇記事を減らしてでも、過去の観劇記事をまとめねば
せめて、三代目鹿島順一劇団だけでも年内にしとかないと
嗚呼、10月から、同じこと言っとるわ
明日からでも、さっそくまとめていこう

今月の目標をまとめると、

①12月は、松山劇場に剣戟春駒座倭、奥道後劇場に三枡座が来るので、それぞれ2回以上観劇する
②古い観劇を記事にまとめる
③それと、競輪グランプリ2014の予想記事を書く、これはまあ月末だな

まあ、そんなところで12月も健康で文化的な最低限度の生活を維持していこう


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうです
先月の鳳凰座公演を観劇して、芝居が上手な中野だん丸座長のファンにもなった私は、
ネットでいろいろ調べてたところ、こんな動画を見つけた
中野だん丸座長、劇団蝶々が脇役で出演している

大坂発の人気バラエティー番組の探偵ナイトスクープ、2年くらい前の番組
下をクリック↓


こんな内容だ
母親が依頼人で、20歳を過ぎて一度社会人となった娘が、大衆演劇の世界に飛び込み役者となった
なかなか会えなくて寂しい
会いたいなあという気持ちが、いつのまにやら、
「私が歌って、娘が踊ってくれたら、夢みたいやなあ」
と発展し、
なんと自分の歌う歌に合わせて娘が舞台で踊る、舞台共演がしたいとなった
探偵に頼んで、大阪の梅南座を訪れ、劇団蝶々の中野功次郎座長にその旨をお願いする
果たして、母親の願いは叶うのだろうか・・・

まあなんせ、このお母さんのキャラが立ってて、だんだんずうずうしくなるところが笑えます
最後は大衆演劇の人情喜劇のような、笑えてほろりとさせる演出となっており、なかなかよかった
梅南座の観客の中には、ハンケチで涙をぬぐう人もいた

娘さんは、劇団蝶々の中野りんさん
中野だん丸座長は、ほんのわずかしか出演してなかったが、きちんとテロップはあった(6分20秒ころと8分30秒以降)
中野功次郎座長を私は未見であるが、ああ、この人が鳳凰座の中野加津也座長のお兄さんなのかと思った
中野加津也座長は、20年間ほど劇団蝶々にいて、副座長として劇団の一翼を担ってたからね

大衆演劇は、資料が少なく、大手マスコミに取り上げられるのもまれ
梅南座の楽屋とか、衣装、化粧前の様子なども見れてよかった

あと、梅南座って、小じんまりとした劇場なのだなあと意外だった
比べたら松山劇場って、広い

15分間ほどの、やや長い動画だが、必見である
いずれ朝日放送に指摘されて、この映像は観れなくなると思うので、観たことない人、興味ある人はこれを機会に

<追記>
0481.JPを見ると、劇団蝶々の公演情報が、今年の10月以降ないのは、なぜなのだろう
だん丸座長の、母国蝶々での公演も観てみたいのだけれど
あと、他の方のブログに、劇団蝶々の女優2人が今年退団したとあったけど、それも関係あるのだろうか
知ってる人いたら、解説おねがいします


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
CIMG0112.jpg

突然ですが、本日14日、香川県に遠征します
目標は、讃岐制覇
といっても、劇場で大衆演劇観劇することなんですけどね
初遠征で、香川県の3劇場制覇してきます

元々の予定では、野暮用があったし、松山劇場の14日昼一回ロングのふれあい公演の剣戟はる駒座を観て、夜は選挙速報をゆっくり見るつもりだったのだけど
野暮用は日にちが変更になったし、剣戟はる駒座倭組は、正直いまいちなので今回は見送りにしたので、14日15日が休みなんだけど用事がなくなったので、思いきって香川県へ遠征となりました
突然思いたったのですが、鳳凰座中野加津也座長を、2週間振りに観てきます
一泊二日の予定で、ジジイ一匹一人旅でござんす

CIMG0050 - コピー

本日は衆議院選挙ですが、私にとって、ここんとこ恒例となってる期日前投票も済ませておりもうす
1枚だけ、住所とか書かないといけないのがめんどうだけど、いつでも好きな時に投票できるので、期日前投票はけっこうお勧めです

ところで、衆議院議員選挙、自民党が大勝か、だそうですな
私は地元の愛媛新聞しか読まないけど、新聞やテレビの報道によると、自民党が320議席を超える予測だそうな
320といえば、全議員の三分の二を超え単独で憲法改正の発議ができる議席数

私の感覚で言えば、それほど今の安倍政権が支持されてるという印象はない
自民党の支持率は、せいぜい30パーセント~40パーセントほどであり、
言いかえれば、他に入れるところがないから、自民党に入れるという人が多いのではないだろうか

また、小選挙区制になってから、極端な結果となることが多い

民主党政権が崩壊し、自民公明が大勝した前回の解散総選挙
安倍内閣、麻生内閣の不信で自民が大敗し、民主党が大勝し、野党連立政権が成った前々回の解散総選挙
小泉郵政解散のおりの、自民党が歴史的大勝した、前々々回の解散総選挙

正確な数字は覚えてないが、前々々回→前々回→前回は、
自民党で言えば、300くらい→120くらい→300くらい
民主党で言えば、120くらい→300くらい→58くらい

そのときどきの風により、驚くほどの増減がある
1996年ころ以前の中選挙区制だったら、ここまで極端にはならなかっただろう
小選挙区制だと、立候補してる自分の党に風が吹けば、阿呆みたいな候補だって、誰だって当選しちゃう印象だ

今回、自民党が決して国民の支持が高いわけではないのに、ここまで大勝する予測が出てるのは、民主党のふがいなさだ
民主党は前々回の選挙で、国民期待により圧倒的支持を受けて政権を任った
私の印象でいえば、税金の無駄遣いをやめる、公務員の給与も下げる、消費税は上げなくても一般会計予算、特別会計予算を節約すれば、17兆円削減できる
そんな公約内容だった
鳩山、管内閣のときも、いろいろ問題はあったが、まだ、お上である官僚に対する対決姿勢があった
ところが、野田内閣になったら、官僚の犬みたいになってしまった
税金の無駄遣いには言及しなくなり、公約で絶対にしないといった消費税を増税する
当時言われてた、やると言った公約をひとつもせず、絶対にやらないと言ってた消費税を上げるとは、どういうことだ!!
は、まさしく正論で、いかに言い訳をしても信頼などできるはずもなく、
あれでは、300議席から、58議席になっても当り前であった

自民党に対抗せねばならない民主党は、この一事で国民から見放されてしまった

現在自民党が強い
本来なら、民主党が野党の盟主として、小さなとこをまとめて対抗すべきところだが、一度なくした信用を取り戻すことは並大抵ではできない
他の野党、前回の選挙で支持率の高かった、維新の会や、みんなの党は、分裂したし、みんなの党は党そのものがなくなってしまった
これは、考え方の違いももちろんあるのだろうけど、どちらかといえば、主導権争いで別れた印象だ
我が愛媛県の選挙区でも、次世代の党の現職に維新の党が新人をぶつける区がある
元は維新の会で一緒だった仲間同士が、主導権争いで別れ、いまや骨肉の争いの様相
大衆演劇なら、面白い設定だが、国民の代表をきめる選挙では、悲しい現実だあ
本来なら、自民党に対して力を合わせて対抗しなければならない小さな野党が、野党同士で争うという

もうどうしようもない
選挙に行く人が少ないというのは、仕方ないことなのかも

また、テレビのインタビューなどで、
選挙に行くのは国民の義務ですから、と答える人がいて、違和感
本来なら、選挙は義務でなく、権利のはず
憲法の三大柱、国民主権を具現化する、自分たちの代表者を自分たちで選べる権利の執行のはず
本来は、選挙にいかねばならない、ではなく、選挙にいくことができる権利のはずだ

勘違いしている
日本は、軍国主義独裁国家から、戦争に負けて、ある日突然、民主主義国家になったので、そのあたりの権利義務が感覚的に浸透していない証左であろう
ただでさえ、お上が強いのにね
もうどうしようもありまへんな

私は、選挙速報の番組をじっくり観ることにしてるので、今宵はテレビにかじりつきになりそうだ
予定調和の結果となるのか否か、当落で天国地獄の議員さんの悲喜を、見守ろう
今宵は旅の空、いずこでテレビを観るのやら

最後に、地元愛媛新聞の、各党予想

党名 現有勢力→今回の予想数

自民  295 →320
民主   62 → 67
維新   42 → 28
公明   31 → 33
次世代 20 →  2
共産    8 → 14
生活    5 →  2
社民    2 →  2
改革    0 →  0
諸派    0 →  0
無所属 14 →  7
※予想数には、この数字にプラマイいくつという幅も出ている

自民が大勝だなこりゃ、支持率大きく下がってるのにこれほどの大勝とは、他に入れるとこがないからだろうと私は思っている
民主、公明は微増か
共産は勝利といっていいか、私は共産主義って大嫌いだけど、ぶれない日本共産党の姿は、立派だと思うね、確かな野党というキャッチフレーズはその通りだ、自民党勝利の裏返しというか、他に入れるとこがないから共産にという人も多いのだろう、数は全然ちがうけど投票構造は自民と似ているね
維新の党は減で厳しいね、前回の維新ブームが去った、まあ、日本人は新し物好きで、新自由クラブ、参議院の連合、日本新党、みんなの党、維新の会と最初は応援するんだが、2回目からは、とたんに厳しくなるからねえ
次世代の党は、維新よりさらに厳しいねこりゃ、大敗北だ、うーん石原さんがもう辞めちゃいますと投げ出したのは、この結果予想を見越してのことだったか、平沼さんは一本筋が通ってる漢だからそんなことないけど、普通の人ならもう一度自民党に入れてくださいとなっちゃうなこりゃ
生活も厳しいな、5人いないと政党助成金入らないし、風雲児小沢さんもいよいよ正念場だね、かつて金丸信に小沢小沢と可愛がられ、自民党で当時異例の若干40歳代の幹事長で次期総理間違いなしとまで呼ばれたこともあったが、小渕さんとの派閥抗争に敗れ自民を飛び出し連立政権を成しとげ、自民党を下野させたけれど、いまや自身の当選が精いっぱいなのか、もうひと花咲かせてもらいたいものだ
社民は現状維持だけど、2人とは、とほほ、かつては自民に対抗する第一野党だったのにね、自民党とくっついてとんちゃんが総理大臣になったのが、国民に見放された最大の原因だろう、やはり一度失った信用を取り戻すのは、並大抵のことではないですな
国民新党だった亀井さんはどうなったのだろうね、最近みないが


まあ、そんな感じで遠征にいってきます
この記事は、予約投稿なので、今頃は高速走ってる予定
明日からは、いよいよ私にとって一番大事な3代目鹿島順一劇団の入魂記事
すでに予約投稿してるので4日間掲載します
その後、遅れ記事で、香川遠征記事書きますね

まあ、一人旅で暇はあるので、久しぶりに携帯からリアルタイム投稿するかもしれませんな

それでは、この記事最後まで読んでくれたみなさん、
みなさん全員に、今日が良い日でありますよう、旅の空から祈っております
行ってきまーーーーーすっ!!!


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす

わあーーー、ひえーー

香川県遠征の大事な朝だったのに、寝坊したあ

とりあえず、家を飛び出し高速走ってるけど、まだ新居浜

城山温泉の鳳凰座もう始まってるよおーー

やばい

携帯からのリアルタイム投稿です

きたー

讃岐富士見えので、坂出まであと少しでござんす

しかれども城山温泉鳳凰座公演は、11時半からなので、すでに1時間半の遅刻とは

やばい

本日休みだったので、ジジイ一匹一人旅、城山温泉へ鳳凰座の観劇に遠征する予定だったのに、朝寝坊し大遅刻してしまった

結局、開始時間の遅い、四国健康村で、スーパー兄弟を観劇したのであった

大どんでん返しの結果でござんした

画像は、夜の部、第三部舞踊ショー終了したあとの四国健康村の様子でござんす

昨日、久しぶりにアメブロの人気ブログランキングを見てたら、演劇部門に見慣れないブログがあった

「おおみ悠☆淫乱日記☆」 で、彗星のごとくランキング2位となっている

おおみ劇団が、来月松山に乗るので、初見だから行こうと思ってたので、さっそく見てみたところ
変なブログで、変な顔や役者の悪口、おっぱいと称するエロい画像などがある
プロフィールを見ると、大衆演劇のおおみ悠だと書いてあるけど、
これは、ニセおおみ悠ですよね?
それとも、おおみ悠座長って、こういうキャラなのか・・・・

おおみ悠ブログはこちら → おおみ悠☆淫乱日記☆


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
すでにご案内のように、香川県に遠征した私こと山口ジジイ
本日より、数日間に分けて、香川遠征のお粗末を不便ながらも務めまーすーうぅぅぅぅ

目標は、讃岐制覇すなわち香川県の3劇場の大衆演劇観劇だった
伊予の国を離れ、となりの讃岐の国へ
合羽からげて三度笠 どこをねぐらの渡り鳥
ってな、感じで遠征を楽しむ予定が、そんな気分は朝一番からくずれさった

予定では、14日朝8時には出発し、まずは善通寺あたりで讃岐うどんを一杯食し、よっ腰が強いねえ、なぞとうどんにヨイショして乙な気分で、11時30分開始の城山温泉鳳凰座の公演を観るつもりだったのだが、
朝、目が覚めると、すでに11時
わーーーっと、あわあわしながら、歯磨き身支度、前夜にまとめてた荷物を愛機闇のカーニバル号に積み、飛び出したのが、忘れもしない11時17分
あと13分で鳳凰座の公演が始まる、果たして間に合うのか・・・・
伊予の国から讃岐の国城山温泉までは、130キロ~140キロある
巡航速度、分速10キロで進めばぎりぎり間に合う、するってえと時速に直せば・・・・
おお、時速600キロか、がんばろう、ってこりゃあ、リニアモーター乗用車でも開発されないと無理だあ

そんなアホなことを車中で考えながら、あせり高速を走っていたのでござんす
私の計画は、朝一の寝坊で、ガラガラガッシャーーンと脆くもくずれさったのでございました

城山温泉では、確か第二部芝居が13時ころからだったから、せめて芝居には間に合えば良いのだがと走っていると、

CIMG8792 - コピー
讃岐富士が見えた
しめた、ってんで坂出のインターを降りると、すでに13時
ああ、城山温泉の芝居がもう始まるなあ
どうしよう・・

それならば、ということで思いついたのが、開始時間の遅い四国健康村のスーパー兄弟
距離的に城山温泉より近いし、13時30分から第一部芝居が始まるので、開始に間に合うので決断した
四国健康村は、遠征ではなかったのだが、以前一度だけ行ったことあったので道に迷うこともないだろう
決断を下し、一路向かったところ、13時20分ころ到着

CIMG8793 - コピー
CIMG8795 - コピー
間に合ったー、ってんで受付を済まし、舞台のある広間へ
広間へ入ると私は愕然とした、なんと満席
座るところがない、やばい
日曜日ということもあったのだろう

CIMG8800 - コピー
広間を見渡すと、舞台に近い前方の方が空いてる
おお、あそこに行こう、と行って座ろうとすると、
妙齢な御婦人が、訝しげに、
「ここは指定席だけど、券もってるの?」
まあ、これは親切で言ってくれたので、あとから思うと感謝
「持ってません」と答えると、「じゃ座れないよ」と言われ、
私はフロントに行き、指定席下さいと聞いてみると、1枚だけ残ってた
「場所は悪いですよ」とのことだったが、購入200円
行ってみると、舞台上手の最前列
こう文字で見ると悪くなさそうだが、舞台を横からのぞいてるような感じで確かに見にくかった
ま、しょうがない、座れたんだからいいとしよう

そんなことを思っていると、待てば海路の日和あり、ついに舞台の幕は開いたのであった


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
12月14日日曜日
夜の部の第三部を観終わったのが、20時過ぎ
そういえば、昼にサンドイッチを食べただけだったなあと、空腹を覚えた私は、ショーが終わってお客が帰り閑散とした広間から動かず、そのまま晩飯を食べることにした
この広間は、食堂を兼ねているのだ
さて、何にしようかとメニューを見てて、目に止まったのが、骨付鳥
香川県は、うどんが有名だが、骨付鳥も名物である
よし、久しぶりに骨付鳥を喰らってみようと注文

CIMG8955 - コピー
出てきたのがこちら
香川県の人が人を誘う時に言う台詞、足いきましょうか、という鳥の足であるところの骨付鳥と、鳥飯、汁に、漬物
都合980円
シンプルだが、空腹をくすぐる匂いが、腹をグーと鳴らす
はやる気持ちを抑えつつ、肉にかぶりついたが、濃い味付けでなかなか美味い

CIMG0069 - コピー - コピー

そうこうしていると、パラパラと座ってたお客が、
「カラオケしたい」
と大きな声
最初冗談かと思ったが、なんと従業員がカラオケの機械を設置しだした
なんとこの広間では、カラオケを歌いながら飲み食いするらしい
私は、このあと四国健康村の施設を一通り見学した後、出かけるつもりだったので、ビールを飲まなかったのだが、
飲まずに大音量のカラオケの歌声を聞かされるのが、こうも苦痛なのかとは思ってもみなかった
そのうち、我も我もとカラオケ希望者が続出して、順番待ちができる
中には、歌ってる素人の客に祝儀をつける酔客もいたりして

CIMG8962 - コピー
まあ私は酒もカラオケも好きなのだが、この日はしらふなので、嗚呼、やだなあなぞと思っていると、閉じられた幕の内側に多くの人が動いてるのが見えた
四国健康村の引き幕は、下部が5センチ~10センチくらい空いてるので、人が動いてるのが、見えるのだ
なんだろう、掃除でもしているのだろうか、と見ていると、横に寝転がる人がいて、その周囲を人が近づいたり離れたりしている
そこで気付いた、南條隆一座とスーパー兄弟が、芝居の稽古をしているのだと
公演が終わったあと、明日の芝居のために、立ち稽古してるのだ
寝転がってるのは、明日殺される役の役者さんかなんかで、その周りで、芝居の稽古して合わせてるんだ
飯を食いながら、気にしてると、しばらくして集団で跳ねたり回ったりしてるので、
嗚呼、これは群舞の稽古だな、振り付けを合わせているのだと、分かった

CIMG8964 - コピー
幕の内側で蠢く足と足

松山劇場だと、公演終了後客は帰るから見れないけど、きっと公演終了後、舞台で明日の稽古してるんだなあと、納得
大衆演劇の役者さんは、拘束時間が長いと聞いたことがあるが、なるほど大変だなあ
ごくろうさまです

CIMG8961 - コピー
まあ、そんなことを思いながら食ってたら、骨付鳥定食は、完食となったのである
ごちそうさま

CIMG8965 - コピー
これは、四国健康村に貼ってあったポスター
三代目襲名は、もう少し後の方がよいと私は思うのだが


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
12月14日日曜日
飯を食べた後、四国健康村の施設を見学したり、チャンネル固定のテレビで選挙速報を見たり、置いてあった演劇雑誌を読んだりしてると、23時ころとなっていた
さて、出よう
この日は、衆議院選挙の日で、テレビのチャンネルをパチパチとしたかったし、できればネット環境も欲しかったので、ネットカフェへと向かった
ネットカフェ ファンキータイムは、四国健康村のすぐそばにあった
CIMG9053 - コピー
CIMG9056 - コピー

CIMG9058 - コピー
ここが、私のブースだ
テレビとパソコンのモニターを兼ねた画面
フラットな床に、座椅子が置いてある
眠たくなれば、座椅子をのけて横になる仕組みだ

座って半畳、寝て一畳みたいな一夜であった
私は目まぐるしく、テレビのチャンネルを変えて、ネットニュースなどもチェックしてた
結果は自民党の圧勝だったが、当初の新聞予想より、自民党は少なかった
選挙の最終盤に、揺り戻しがあったのだろう
共産党が躍進したが、民主党も少し議席を増やし、維新の党は現状を維持した
自民は微減であった
微妙な判断が働いた印象だ

CIMG9061 - コピー
さて、そうこうしているうちに、私は眠れなくなった
枕替われば寝られない質なので、ある程度は予測していたが、買っていたビールや酒などを飲んで寝ようとしても眠れない
明日こそは、11時30分の鳳凰座の公演を観劇しなければならないと無理に寝ようとすると、それがプレッシャーとなって、なお寝れない
朝がきて、7時くらいになっていた、嗚呼やばい

そこで、もう開き直って、
よし、寝れないのなら、このまま寝ずに観に行こう、と決意する
そう思うと、気分が楽になった

CIMG9066 - コピー
もう朝刊も届いてたので、新聞なぞも読んで、時間をつぶしてたら、なんといつの間にか寝てしまっていた
寝なければいけないというプレッシャーがなくなり、リラックスしたからだろうか
おそらく朝の8時30分くらいに寝付いたのではないかと思う

いつの間にか眠ってて、起きて時計を見ると、なんと昼
あああーーーーー、寝坊したーーーー!!!
と、後悔したところであとの祭り
城山温泉で行われてる、鳳凰座の公演はすでに始まっており、第一部ミニショーは、すでに終わってる時間だった

2日続けての、寝坊
我ながらあきれる・・・・・

結論から言えば、この日も鳳凰座公演にはいけず、ネットカフェから歩いていける距離にある、四国健康村へ私は向かったのであった
劣等社会人らしい、エピソードとも言えなくもない・・・・・とほほ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす