fc2ブログ
元失業者の現在労働者 健康で文化的な最低限度の生活をめざす劣等社会人のブログ 世の中厳しいですが、がんばりましょう 大衆演劇と競輪初心者です
平成も24年目を迎え、昭和という時代が懐かしく感じるようになってきた
携帯電話などはなく、パソコンもNECやベーシックなどが幅を利かせてた

現在、昭和歌謡曲なども、話題となっている

CIMG2126 - コピー
左から、松本伊代、郷ひろみに、伊藤つかさかな
伊藤は、金八先生に出ていた気がする

CIMG2127 - コピー
大場久美子のコメットさんかあ
夕方の帯番組でやってたなあ

CIMG2124 - コピー
こんな弾を発射してたなあ
右は、パチンと音がするやつ

CIMG2128 - コピー
おお、ザビダンではないか
悪魔と人間の合いの子
仮面ライダーV3、ウルトラセブン、怪傑ズバット、アクマイザースリー
が、私のヒーローでしたな

勝利だ!アクマイザー3



このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
スポンサーサイト



ポコペン横丁の語源となってる、ポコペンとはなんなのか

他県は分からないが、愛媛県下ではそういう遊びがあった

鬼役の子供が後ろ向きに目を閉じ、
他の子供が、鬼役の子供の背中を
「ポコペン、ポコペン誰がつーついた、ポーコペンペンペン」
と、言いながら背中をつっつく

鬼役は、最後に突っついた子供を予想し、
「○○ちゃん」
と指摘し、当たれば鬼役交代となるが、たいていの場合は外れるので
鬼は、数十の数を数え、その間子どもたちは逃げる

まあ、缶けりとかケイドロに似ている子供たちの遊びなのだ
どうやら昔懐かしき響きのポコペンという言葉を、この横町の冠に据えたようだ

CIMG2116 - コピー
よっぽど金がないのかな
おもしろいね、どうも
他人事ではないが

CIMG2121 - コピー
おお、懐かしの雰囲気だ

CIMG2123 - コピー
こちらも、懐かしい

CIMG2119 - コピー
ご本尊は、ぺこちゃんですかあ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
CIMG2109 - コピー
明治の町並みを過ぎると、怪しげな看板が

大洲まぼろし商店街1丁目
ポコペン横丁

なんだなんだ、という感じで入ってみると、

CIMG2112 - コピー
古--い、看板たちが迎えてくれた

CIMG2115 - コピー
おお、月光仮面の実写版

CIMG2114 - コピー
自転車もなんか、古いぞ

CIMG2156 - コピー
こういう雰囲気の店が続くのである


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
CIMG2105 - コピー

愛媛県の西に在する大洲市は、伊予の小京都などと呼ばれています

大洲盆地に位置することと、古い町並みを残していることがその理由ですね

画像のような、古臭い風景は、なんとなく懐かしさを感じます

CIMG2108 - コピー

この通りを抜けると、大洲近郊の名物、志ぐれ餅の店

店先の展示を見てると、高橋英樹の写真が、宣伝写真に使われてました

CIMG2106 - コピー


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
山口ジジイの南予をゆく1

CIMG2096 - コピー

大洲市の中心部近くの古い城下町に、おはなはん通りがあります
画像がそうなのですが、石畳となっており、右手が武家屋敷、左が商家の町並みだそうです

おはなはんとは、昔のNHKの朝ドラ
けっこうな人気作品だったそうですな

今から45年ほど前の作品なので私は全く見たことありませんが、平均視聴率が45パーセントもあったそうです

主役のおはなはんに樫山文枝
おはなはんの、軍人の夫役に高橋幸治
高橋幸治は、NHKの大河ドラマ、黄金の日々の信長役が印象に残ってます

おそらく、このおはなはん通りは、実際の撮影に使われたのだろうと思います

おはなはんのモデルは、実は徳島県にいるそうで、NHKも当初は徳島で撮影する意向だったらしいのですが、
撮影に際して徳島市が費用負担を断ったから、舞台が愛媛大洲になったのだそうです

のちに、おはなはんが大人気ドラマとなったため、徳島は切歯扼腕したそうですな

CIMG2098 - コピー

おはなはん通りの半ばには、このような休憩所がありまして、中に入って喫煙などができるのですが、
ここに、おはなはんの写真がパネルにして展示されていました

CIMG2099 - コピー

CIMG2101 - コピー

高橋幸治の軍帽は、日露戦争のころのデザインに見えます

おはなはんの主題歌は、倍賞千恵子が歌唱


山口ジジイの郷土をゆく0

コピー ~ middle_1153796867

久しぶりに、新シリーズを行います

その名も、山口ジジイの郷土をゆく

チャキチャキの伊予っ子である、私こと山口ジジイが、

伊予の国の地域を訪れて、ブログで報告いたします

まあ、暇なときですけどねw

とりあえず、明日は山口ジジイの南予をゆくです


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
CIMG3825 - コピー

なにげに寄った、内子のからりで、はっさくを買いました

6個くらいはいってて、130円
小ぶりだが、1個20円そこそことは、安いね

CIMG3884 - コピー

スーパーマルナカだと、1個80円~100円くらいで売ってるからね

傷はついてるけど、皮だから
むけば変わらないw

安かったです

CIMG3891 - コピー

持って帰って、食べてみた
みずみずしく、はっさく独特の酸っぱさが、たまらん

うまし、でした

CIMG3890 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
4月に入り、ずいぶんと暖かくなりました
ほんと、日一日と、どんどんあったかくなっていってます

いやあ、あったかいというより、暑いなあという日もあります

ということで、
コンビニでアイスを買いました
アイスもなか 126円

CIMG3803 - コピー

ひんやりとしたクリームと、チョコの味

うまし

私が買うのは、このアイスもなかか、ガリガリくんがほとんどですな

嗚呼、もうアイスを食べる季節がきたのかなあ

ちょっと、春が短いのでは、そんな気持ちもします


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
愛媛のうどんの老舗といえば、
誰が何と言っても、かめやのうどんなのです

まあ、腰はないですが
懐かしの味とでもいうか

昔は、松山の銀天街に一軒、まつちかぎんざにも一軒ありました
いつの間にか、なくなってしまったけど
今も立花に1軒あるはず

ついでに言えば、ラーメンと言えば豚太郎で、カレーと言えばライオンだった

つまり、昔は店が少なかった
今は店の数も増えたし、消費者の舌も肥えた

私も、さぬきうどんの腰や、長浜系の豚骨や固麺を好むようになった

CA3H0252 - コピー
今回食ったのは、大洲のかめやうどん
系列なのかどうなのかは知らない

CA3H0256 - コピー
少しふにゃっとする麺は、物足りなさを感じるが、懐かしくもある

まあ、昔懐かしのうどんの味を、味わいましたw

CA3H0257 - コピー
かけうどん 370円

CA3H0253 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
3c8d4a4fda0601cbc5a5e91424f00180.jpg

談志が残した本
現代落語論2、あなたも落語家になれる
は、私にとって大事な本だ

立川流のシステムの宣伝でもあるが、
私にとって大事なのは
談志の
早死にした噺家たちへの想い

まるで顧問でもあった色川武大のごとく、早死にした彼らに依存し、彼らを愛している

談志という人間は、見かけによらず意外とナイーブな面があり、
それを見せるのが嫌で、
わざと、えいやって感じで、大雑把に見せてたのかもしれない
そんな気がするのです

自分が死んだ時の新聞の見出しに、
「ダンシガシンダ」と、
回文を所望した談志
噺家らしい、洒落のきいた最後であった
あの世で、どんなことを思ってることだろう

鬼才立川談志のご冥福をお祈りします、合掌


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
20080415004423.jpg
※画像は、EXテレビの上岡龍太郎

談志の落語は、ほとんど聞いてない
テレビか何かで、何度か聞いたことがあったが、今ひとつピンとくるものがなかったので

昔東京に住んでたころ、週間ぴあをみると、月に1回ペースで、談志独演会か、一門会があった
一門会には、Bコースの弟子の、高田氏や山本監督、上岡龍太郎、ビートたけし、内田春菊などが出演していた

値段も高いし、なんか不真面目な落語会のような気がして行かなかったが
一度くらいは行ってみればよかったかな

談志が笑点を企画し、初代司会者だったのは有名だが、時代が違うので私は見たことがない
私が見た時は、3代目の南伸介が司会者だった

ダダダダ談志だーーー
というのは、よく観た
後年の東京MXテレビの、談志陳平の言いたい放だい
も、ネットでよく見た
談志らしさがあらわれた番組でしたな

あと、上岡龍太郎司会のEXテレビ木曜日の、3人組はおもろかった
3人組とは、談志、山城新吾、上岡だが、野球だとかテレビだとか女だとかをテーマに、
1時間フリートークを繰り広げるというものだった
上岡は、聞き上手といった感じで、談志の話を引き取り、うまくふくらませていたな
私は3人とも好きなタレントだったので、この3人組の回は楽しみだった

下の映像は、談志陳平の言いたい放だい



このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
7afb22cf87398a2a60c35e6dee9ff189.jpg

ついでと言うわけではないが、談志のことについて、記しておきたい

私は、談志のファンでもあった
まあ、タレントとしての談志なんだけど
談志の落語は、ほとんど聞いてない

暴れん坊が売りだった談志だから、顔はしってたけど
明確に意識したのは、

25年くらい前のモーニングショーだった
美里美寿々が、司会してた当時
美里の、モーニングショージャーナリスト宣言があり、以降降板するまで、当時のテレ朝のモーニングショーは、芸能ニュースを報道しなかった
実に硬派な朝のワイドショーであった
司会者の一人には、局アナでなく、元全共闘の闘士を据えて、アシスタントに入社したての寺崎アナ

確か、金曜日だったと思うが、討論のコーナーがあり
そこのレギュラー出演者が、立川談志だった

ここでの談志の発言に惹かれた

常識にとらわれない、自由な発想
今から思えば屁理屈のような主張も多かったが、
歯に衣着せぬ彼の発言に私はしびれたのであった

わがままの極致と言える、彼の生きざま考え方は、羨ましい

日本人の大部分は、常に何かを気にしている
世間体とか、勤めてる会社であるとか組織体の中の自分、自治体のなかの自分
学校の管理の中の自分
考えてみれば、小学生の時から、日本人は組織の一員として、管理されている
だから、日本特有のサラリーマン生活に耐えることができるのであるが、
ときどき自由な発言をしてる人をみかける

そのうちの一人が立川談志であった
かれは、噺家という世間の常識の埒外に位置し、さらには、噺家たちの共同体からも飛び出し、弟子たちとともに己の思うところを主張し貫徹した


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
gnj1112211907024-p2.jpg

談春の著作「赤めだか」
は、けっこうおもろかった

幼少のころからの競艇との付き合い
談志に入門、修行時代
落語への想い
などが、綴られたエッセイだ

殊に、立川ボーイズの、朝寝坊のらく、立川志らくの記述は
私にとって貴重

立川ボーイズの資料は、ほとんどないし
談春の目でみた、生々しい日常はとてもおもろかった

志らくが、どれほど特殊な性格か分かるし、談志が志らくを特別あつかいしていた様も垣間見えた
のらくさんも、駄目さ加減が面白かった
のらくさんは、酒を飲み過ぎて死んじゃったという噂をネットで見たことがあるが、
あながち嘘ではないような、エピソードもあった

赤めだかに描かれた、3人の修業時代を経て、
平成名物テレビヨタローの立川ボーイズに昇華していったのが、実に感慨深い

のらくさんのご冥福をお祈りしたい、合掌


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
談春を次に見かけたのが、
平成名物テレビヨタロー

B000E6G5AY_.jpg

知らない方もいるだろうが、土曜の深夜、TBSで流行った平成名物テレビいかすバンド天国、通称イカ天という番組のあと、30分くらい女がたくさんでる番組があって
そのあと夜中の3時30分ころから始まるのが、平成名物テレビヨタローであった
若手落語家が出る大喜利だが、笑点とはかなり違う
朝鮮、中国、フィリピンのジャパユキサン、右翼から左翼に、歌謡歌手まで、なんでも揶揄する傑作番組だった
下ネタもなんでもありだったなあ

現在笑点に出ている昇太や、現在市議会議員を兼ねる窓里も出演し目立ってたが、なんといっても立川志らくがこの番組の大スターだった
才気の塊志らくの奇想天外なボケに、見事な突っ込みをいれてたのが談春
二人は番組内で、立川ボーイズという、コンビを組んでいた

その様を例えて言えば、
ダウンタウンの松本の奇想天外なボケに、的確な突っ込みを入れる浜田みたいな感じ
志らくのボケは、爆笑問題の太田にも似てたなあ
ちょいとやばめのギャグが売りだった
朝寝坊のらくさんの、天然ボケにも談春は如歳なく突っ込んでいたなあ

まあ、そんな感じの談春だったが、

私は、彼の包丁という噺をテレビで聴いたことがあり、
あまり、彼の落語に食指は動かなかったのだが、
今回の独演会で見なおした
談春の、今後の活躍に注目しよう


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
51EL-f1r-IL.jpg

私が談春を初めてみたのは、テレビ番組だった
今から20年以上前の、1990年ころだったろうか、
東京のローカル番組だったような気がするが、
「ダダダダ、談志だー」
という番組があった

私はこの番組を、けっこう見てた
談志と立川流Bコースの弟子たち
毒蝮三太夫だとか、山藤昭二、山本監督、上岡龍太郎たちのレギュラー陣が、つねに5人くらい出演してて
談志の司会で、お題をもとにトークを繰り広げるといった番組だったように思う

そんな中、番組内で何かを運んだりするアシスタント役が、Tシャツを着た立川志らくと談春だった
多分、二つ目時代
二人を評した談志の言葉は、毎週いつも同じで、
「こいつら落語はうまいんです。まあ、落語しか褒めるとこがないんですがね」
みたいな感じで、無名の弟子を、けなしつつ宣伝していた

志らくは、文芸坐金曜寄席で、お血脈を聴いたことがあったので、知ってたが
談春は初めてみた
この番組の中で、2人が発言することは少なく、想い出せないほどだ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
PAP_0037 - コピー
※上手からの様子 この後、談春登場

私は、人情八百屋という噺を初めて聴いたが、こんな噺であった

ある日、貧乏を絵に描いたおかみさんと子供が、八百屋を訪れる
その姿をみて、あまりに不憫に思った八百屋は、売り物の野菜と、自分の弁当、そして売上の400文を与える
貧乏おかみは、感謝して店をあとにする
この貧乏そうな親子が気になってた八百屋は、後日この親子を訪ねていってみると、なんとあの時のできごとが原因で大変なこととなっていた
火消しの政五郎のおかみによると、あの日の夜、貧乏なおかみさんと主人は自殺してしまったのだ、子供二人を残して
業突く張りの大家を兼ねてる質屋が、400文をみつけ、無情にも取り上げたのだ
そのことが原因で、生きる気力をなくした貧乏なおかみさんと主人は子供を残し、自殺したのだそうだ
今日が、葬式だという

それを聞いた八百屋は、自分が渡した400文のために、2人が自殺したことを嘆き、そして、
火消しのおかみに、出刃庖丁を貸してくれと頼む
その業突く張りの質屋を殺して、自分も死ぬというのだ
そんなことをしてはいけない、と止めるおかみ
そこへ、火消しの政五郎が帰ってくる

八百屋を止め、合突く張りの質屋は、お役人に取り調べを受けてる旨を伝える
そして、八百屋と兄弟分になることを提案し、残った二人の子供の面倒を自分一人でみるは難しいので、八百屋に一人引き取れないだろうかとお願いする
どうするかのやり取りがあり、政五郎のあっしは火消しだろう、だからしつけ(火つけ)は、できない。
の地口落ち

1時間にわたる談春の熱演であった
私は正直、涙がでた
なるほど、談春の落語会が、東京ではチケットが取れないほどの人気だというのが、うなずける
合突く大家が、400文を取り上げる描写、嘆き悲しむ貧乏なおかみさんの描写、
八百屋の悔恨と怒り
火消しの政五郎の男っぷり

今回の独演会は当日券で4000円だった
以前、同じホールで行われた米朝の弟子たちの会が6~7人の出演者で、2~3000円程度だったことに比べると、一人の出演で4000円は高額な気もするが、来たかいがあったと思う

あとで、調べてみると、人情八百屋は、談春の師匠の談志が、浪曲から移植したのだそうだ
講釈から落語への移植はけっこうあるけど、浪曲からの移植は、稀有らしい
談志の芸好きのあらわれだろう

談志のDNAを受け継いだ談春の今後が期待される


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
PAP_0039 - コピー
※少し、列ができてきた様子

中入り休憩が終わり、談春トリの登場
出囃子が、大真打の出囃子だったのが、ちょいと気に障る

さて、人情八百屋のまくらが始まる

師匠談志の思い出とも言うべきまくらであった
落語家は正月が嫌い
なぜなら、朝早くから忙しいから
まず夜も明けないうちから、弟子たちが年賀のあいさつに訪れる
例えば自分だったら、5人の弟子が真っ暗な中、訪れて「おめでとう」のあいさつ
お年玉を弟子にあげて、慌ただしく師匠の談志の家に年賀
談志の家には、大勢の兄弟弟子やその弟子たちが集まっており、年賀のあいさつ
そして慌ただしく、談志の師匠の柳家小さんの家に皆で詣でる
落語会随一の弟子の数を誇る小さん一門、挨拶もそこそこに、さらに大師匠であらせられる、黒門町桂文楽の家に押し掛ける
まあ、談春の弟子と、文楽とでは時代が違うので、同時に会することはないので、ファンタジーではあるがw

日本人には、初笑いという慣習があるので、正月の寄席は朝から大勢の客でにぎわう
その寄席に出なければいけないので、やはり弟子の弟子たちは、夜が明けぬうちから師匠、大師匠の家に年賀に行かねばならないので大忙しなのですな

ところが、それは落語協会とかの話
立川流一門は、独立してるし、寄席にもでないので、比較的ゆったりしていた
寄席に出ないので、昼ごろ師匠ん家に集まる
談志はマンションに住んでたので、マンション前の道路に、大勢の弟子や孫弟子たちが集い、談志が出てくるのを待たねばならない
弟子たちは皆、正月なので黒紋付
真打になってない孫弟子たちは黒の背広
黒装束が何十人と、公共の道路に立ってるのだから、車を運転してる人は、必ず減速するのです
「なんの集団なのだろう」
多分、親分の出所を出迎える集団に見えたのでは
ところが、落語家なので、へらへらして顔に締りがない
そこで、ますます謎は深まり訝しげな表情で通り去るのですな

談志一門も何十人といるので、マンションには入り切れず、昼から料理屋を借り切ってずーっと宴会をしていた
ところが、昨年の暮れ、談志が死んだ
ダンシガシンダ

正月に訪れる師匠の家がなくなった
私の場合は5人の弟子が訪ねてくるので、まだ正月の雰囲気がある
ところが、弟子のいないひとたちは、正月に家でボーっとテレビなんぞをみている
そんな時、

「ああ、師匠談志がなくなってしまったのだなあ」
と、しみじみと思うのです

そんな感じで、まくらがおわり、本題の人情八百屋が始まったのです


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです

yamagutijiji.com 昨日、北朝鮮が発射したミサイルは、失敗。クックック、笑えます。愉快、クックックw
PAP_0040 - コピー


少し前になるが、立川談春の独演会を聞きに行った
談春は、立川流に所属する噺家だ
現在東京で、チケットが取りにくい噺家の一人なのだそうだ
その点、師匠の談志に似ている

会場の松山コミュニティーセンターキャメリアホールは、満席に近かった

開口一番は、弟子の春松の一目あがり
前座にしては、割としっかりしている感じだった

前座の春松が一席終えて、座布団を返して談春登場
会場は、拍手で迎える

談春のまくらは、いきなり小言から始まった
座布団の四方には、必ず縫い目のない面があり、その面を必ずお客様の方に向けねばならない
なのに弟子の春松は縫い目の方をお客様に向けてしまった、
と、談春自ら布団を返し直した

「へええ、そうなんだあ」
と、何気なく眺めていると、談春の返し方にも難あり

座布団を返す時は、必ずお客様の側を床につけてから降ろすものだ
例えば落語協会は、愚直にそうしている
お客様の方に、風がいくので失礼にあたるという考えからだ

談春は、座布団を客席から反対の側から床につけて、最後に客席側を降ろしたように見えた
やはり寄席がない立川流ゆえの出来事なのだろうか
そんなことを感じた

さて、その後のまくらだが、春松をくさしながらも、
「おきゃくさん、けどあなたがたも無関係ではないのですよ
 この春松は、愛媛県出身でしかも愛媛大学を中退して私のもとに弟子入りしてきたのです」
「しかし、なんですね、難関である国立大学を中退して、わざわざ中学しか出ていない私のとこへ弟子いりするなんて、私が親なら許しませんよwまあ、応援してやってください」
ってな感じで、弟子春松を宣伝していた

まくらは続き、昨年の世界情勢
昨年の東日本の震災は、ほんとうにひどかった
そして、世界もひどかったですねえ
エジプトの大統領とか、カダフィー大佐とか、独裁者たちが大勢倒れちゃった。おまけに年末には北朝鮮の将軍様までw
我が落語会の絶対的独裁者であった談志も亡くなっちゃったんですから
と言う感じで、笑いをとっていた

さて、本題は、「明烏」
先代桂文楽の18番でも有名な大ネタだが、談春の明烏は1時間を超える熱演であった

人物設定がしっかりしており、各描写をじっくりと、笑いもふんだんだった
じっくりたっぷりとした大熱演

最後の若旦那の二人を返さないくだりは、実に笑えた

ここで、中入り

中入り後は、談春トリのもう一席


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
CA3H0249 - コピー

スパ王シリーズから、カルボナーラを喰らった
実は、これは商品モデルが古く、賞味期限を過ぎていた
まあ、消費期限じゃないので食べれましたw
それはさておき、このカルボナーラは、今のスパ王のデザインと異なる

CA3H0250 - コピー

正直このカルボナーラは、あまり旨くなかった
カルボナーラは、もっとクリーミーでないとね
ニチャニチャした感じで、やだったね

でもいい点もあった
生麺タイプでない乾麵のタイプのこのスパ王
麺が固めで、私は好きだ
現在の生麺タイプは、1分で茹でるタイプで、便利はいいのだが、
すぐに麺がふにゃふにゃになってしまう

されば面倒でも、5分かかっても、固めの麺の方が私は好きだ

あと、余談だが、スパ王には、ミートソースというボリューム感のある
うまかった商品があったのだが
今は、廃しされたのかなあ
明太子なんぞより、はるかに旨かったと思うのだが


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
CIMG4024 - コピー

松山近郊の桜を見学した私は、福徳泉公園に向かった

ここは、規模が小さくて人が少ないので、落ち着いて花見ができるのだ

CIMG3990 - コピー
身内で集まり、ビールなぞで乾杯

桜の花の数は少ないけど、落ち着いて桜の花を見物できます

CIMG4029 - コピー
公園内に泉があり、鯉が飼われてるので、えさをまくと
鯉たちが寄ってきたw

CIMG3995 - コピー
野生のサギも花見にやってきた

まあ、こんな感じで、私の花見は幕を閉じたのである

気温も寒すぎず熱すぎずで、心配だった雨も降らず、よい花見でした

CIMG4049 - コピー
CIMG4073 - コピー


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです