fc2ブログ
元失業者の現在労働者 健康で文化的な最低限度の生活をめざす劣等社会人のブログ 世の中厳しいですが、がんばりましょう 大衆演劇と競輪初心者です



スーパーキョウエイの弁当は、不味いし飽きたし、ビールもコンビニ並みに高いので、今宵は、麺王で徳島ラーメンを喰らった

麺王は比較的新しいチェーン店展開をする、徳島ラーメンの店だ

先日喰らった、いのたには、小ぶりなどんぶりに入った、どす黒いスープに中太麺の、典型的な徳島ラーメンだったが、
この店麺王は、麺の固さも選べるし、替え玉も頼めるので、長浜ラーメンとか、博多ラーメンの影響を受けているように思われる

夜の21時を回ってるにもかかわらず客は多かった

味もなかなかうまかった

明日で徳島生活も終わりだ
がんばろう
スポンサーサイト





一番上の画像は、小鳴門橋

こんなところで、仕事してる

徳島県の鳴門の渦潮って、全国的に有名なのかな?

ドカベンというマンガを最近読み返したのだが、明訓高校のライバル土佐丸高校の長兄、犬飼 小次郎は、鳴門の牙と呼ばれてた

徳島でなく高知県代表なのに、これいかに

下の画像は、徳島のスーパーキョウエイの、安売り弁当にも飽きたな
あまり旨くないし




徳島鳴門市にある、小鳴門橋の近くにある、やまかけうどんで昼食

たらいに入ったたらいうどんは、愛媛県でも時々見かけるが、徳島名物なのか

冷うどんを頼んだので、うどんに腰があり、なかなかでした

昨夜は、ビジネスホテル近くにある、スーパーキョウエイで、バラズシがメインの半額弁当199円とぶっかけうどん118円を喰らう

安いからあまり言いたくないのだが、ぶっかけうどんは、最悪に近い味だった
スパゲティほどの細い麺は、腰のこの字もない

とほほでした

さて、今日もがんばらねば




昨日の維新の志士クイズの答えは、
中岡慎太郎でした

本日、実はまた、出張で、徳島県にきてます

画像は、今日のランチのラーメン

徳島にきたのだから、やはり徳島ラーメンを喰らおうということで、訪れました

徳島ラーメンには、今まで二~三回挑戦したことあるのですが、いい印象がない
だから、今回はネットで調べてきてみました

昼の一時を過ぎてましたが、店内は満杯
さすが人気店

他ね客の様子をみると、やはり不満げな様子

映画の世界は厳しいです

ラーメンは、見た目ほど濃い味ではなく、まあまあでした

まあ、もう行かなくてもいいかな?



高知県から帰ってきた
嗚呼つかれたびー

今宵は打ち上げを兼ねて、5人でのんだ

高知県、あばら屋が多かったなあ
トタン屋根トタン壁の家を、いくつみたことか

いごっそう 、おまんは、

ということで、維新クイズ
上記の銅像はだれ?

ヒント 室戸岬に立っています





今宵で4泊したビジネスホテルを引き払う
お世話になった

このビジネスホテルには、大浴場があったのでよかった

疲れた体で、手足を伸ばして入れる風呂はありがたい
ユニットバスでは有り得ない、快適さだった
露天風呂もあった

こじんまりとしてたが、手足を伸ばして、ゆったりとした気分になった

脱衣場の前室には、維新の志士、中岡たちのパネルが展示されていた

スーパーマルナカ奈半利店で購入した晩ご飯
ざるそば、ササミカツ、煮しめ、おにぎり
定価は800円以上するが、半額なので400円程度

まあまあだった


高知県安田町を動く中で、気になった看板
長谷川一夫主演の四谷怪談

冒頭の看板だ

その劇場に行ってみると、野中にポツンとある料理屋といった風情だった
昼間は車が一台だったが、夜7時半ころに通ると、車が十台以上駐車されてて、胸が熱くなった

山田洋次監督、西田敏行主演の虹をつかむ男(だったかな)
を彷彿とさせる、立派な劇場だ


高知県の東部では、飯を食わせるところが少ない
この日は、サテライト安田でかつ丼を喰らった

今夜は、スーパーの半額弁当惣菜が、ほとんどなかったので、ほっかほっか亭の、のり弁にした

ビール二本と、チキンラーメンミニがおとも

ビールも2本飲むと、けっこう腹が膨れる

のり弁といえば、東京ビンボーマニュアルという題名だったかな、この漫画のなかで、
「フライも天ぷらも入ってるのに、あえてのり弁当と呼称するとはえらい。誇大広告が多い昨今。とても貴重な弁当名だ」

というのを思い出した

画像は少し手をつけたのり弁である

今夜は、スーパーの半額弁当惣菜が、ほとんどなかったので、ほっかほっか亭の、のり弁にした

ビール二本と、チキンラーメンミニがおとも

ビールも2本飲むと、けっこう腹が膨れる

のり弁といえば、東京ビンボーマニュアルという題名だったかな、この漫画のなかで、
「フライも天ぷらも入ってるのに、あえてのり弁当と呼称するとはえらい。誇大広告が多い昨今。とても貴重な弁当名だ」

というのを思い出した

画像は少し手をつけたのり弁である


昨夜は、スーパーの惣菜をいただいた
唐揚げ、メンチカツ、ポテトサラダに、海苔巻きなどの寿司

合計すると800円を越えてたが、すべて半額なので400円ちょっとだ

食べきれなかった分は、本日消化する

昨日の高知県は、大雨警報がでるほどの雨だったが、今朝は雨あがる



高知県で懐かしい店を発見
小僧寿司だ

くるくる寿司がまだない頃、庶民の寿司は、小僧寿司だった

愛媛県にも何店舗かあった
くるくる寿司の活躍やスーパーの寿司売場に押される形で、愛媛県で小僧寿司は見なくなった

今回私は、10貫693円のセットを注文

パートのおばちゃんが握った寿司
相変わらず、シャリは冷たいものだったが、実に懐かしい味がしたのである

枕が替わると、眠れない性質なので、今も寝る準備してるが、 なかなか眠れない
体は疲れてるんだけどね

このビジネスホテルに、4泊の予定です

今日から出張で隣県の高知県にやって来た
現在高速の立川パーキングエリアなのですが、お土産コーナーに、画像の土産物が鎮座していた

ほんとかよ

真偽のほどは定かでないが、龍馬ファンは必飲だね
私はコーヒーを飲まないので遠慮しますが

それにしても、箱書きに、
「ドリップ式」
と書いてるのは、いかがなものか(笑)
CA3H0235 - コピー

いつかの昼食
マルちゃんのカップヌードルが特売で、68円くらいで売ってた
日清カップヌードルの、およそ半額だ

マルちゃんのは、赤いきつねとかも、安い傾向です

なんで、こんなにも値段の差があるのでしょうね

味はいまひとつというところか

CA3H0237 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです

http://yamagutijiji.blog39.fc2.com/
本日夜のNHKラジオを聞いてたら、

「歯ブラシのブラシは、使っているうちにだんだんと外に広がるが、熱湯につけたら元のようにまっすぐに戻る。熱を加えることで、プラスチックとかビニールの繊維は元に戻ろうとするからだ。」

こんな話を聞いた
これが、事実かどうかはためしてないが、
私の車のバンパーもそうなのかもしれない

樹脂だって、プラスチックだって、ビニールだって、同じ石油製品

バンパーに熱を加えることにより、手で押すだけで元の形に戻った
熱せられた樹脂の繊維が、元に戻ろるとする手助けを、私はしたということなのかもしれない


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
CIMG4626 - コピー
※へこんだバンパーの状態

あとは、前回の作業の繰り返し
家庭用のドライヤーでは、少しの面積しか温められないから
少しづつ押し出していくしかない

「ボコッ」、「ボコッ」といった感じでやってると、けっこういい感じに

かなり押し出しに成功
思ったよりうまくいったのでは

CIMG4631 - コピー
※修理後の状態

作業にかかってから、30分くらいで完了
黒い傷がのこっているが、10年以上乗ってる古い車なので、このままでもいいかな

まあ、機会があれば、タッチペンかスプレーの塗料を買ってきて、塗ってみよう

完全にきれいになったわけではないが、ボッコリへこんだ状態に比べれば、めだたなくなった

CIMG4636 - コピー CIMG4635 - コピー
右側が今回直した側だ

費用は0円
貧乏人には、工夫するということ、自分でするということが大事ですな

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです
CIMG4627 - コピー
※家庭用ドライヤー

「バンパーのへこみ直し」で、ネット検索

すると、①お湯で温める方法や、②ヒートガンで温める方法があるのだそうだ
③プロの車屋さんの、揉み出しという技術もあるそうだ


①は、バンパーをはずさないとできないので、除外
②も、ヒートガンが安くても1万円くらいするらしいので除外
③は、あくまでもプロの技術なので無理

さてどうしようかなあと、ネット検索を続けてると、
②のヒートガンの代用に、家庭用ドライヤーを使って直したという記事があった
よしやってみるか、これに決定

ドライヤーなら、ガスバーナーと違い、黒く焦げることもないだろう

CIMG4628 - コピー

軍手をはめて、バンパーのへこんだところを、ドライヤーで温める
家庭用のドライヤーなので、強にしても、なかなか温まらないが、少し熱を持ってきたようだ

CIMG4634 - コピー

そこで、バンパーの後ろに手を突っ込み、手で押し出してみる
熱いので軍手を忘れずに

ググッと押すがまだ固いようだ
ドライヤーで続けて温めて、手で押してると、ある瞬間、
「ボコッ」といった感じで押し出せた

CIMG4629 - コピー
上の画像と比べて、へこみの右側が少し押し出せたのが分かる

なんかおもしろい


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓          ↓ 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 人気ブログランキングへ
ありがとうです