fc2ブログ
元失業者の現在労働者 健康で文化的な最低限度の生活をめざす劣等社会人のブログ 世の中厳しいですが、がんばりましょう 大衆演劇と競輪初心者です
劇団十六夜 評価3

劇団の私の評価 (5.素晴らしい 4.かなり良い 3.なかなか良い 2.まずまず 1.いまひとつ)
基準は、あくまで私が好きかどうかのみ



劇団十六夜は、今月11回観劇することができた
休みをのぞいて27日間の公演のうち14日間ゲストが出演してたという、松山では非常に珍しい公演となった
叶太郎座長は、女形芝居が多かった印象だが、立ちの芝居も上手かった
トークが面白く、早着替えをショウに組み込むことが多いので、アクセントになる
劇団を再開するまで3年間のブランクがあったそうで、今の劇団は昨年立ち上げたそうだ
ブランクの間は、飲み屋をやってたらしく、そういえば南條すすむも、市川ひと丸劇団を立ち上げる前は、飲み屋を2軒くらい経営してたそうだ
大衆演劇で客を喜ばしてるので、役者が飲み屋をしても繁盛するのかもしれない
座長の相手役や、主役を演じることが多かったのが、市川千也
実質的な副座長格で、芝居の要を担うことが多い
敵役が多かったのは大川翔健だが、どうも今月で帯同終了するようなことを言ってた
劇団竜之介に戻るのだろう
他の男優は座長の息子の千太郎がいるが、まだ中一くらいで声変わりしておらず、これからといったところ
大川翔健が抜けると、千太郎を含めて男優3人なので配役が厳しくなると思う
まあ今回のように、駒澤輝龍座長や伍代孝雄が来月も長期にゲスト出演して、男優陣の不足を補うのであろう
一方女優陣はけっこう充実しており、叶華、夢叶、愛叶は芝居も舞踊も達者である
特に座長の娘らしい叶華は口跡が良い、まだ中学生くらいだと思うが将来楽しみだ
まあ、ベテランと若手の芝居のできる男優があと二人くらい入ると、バランスが良くなるだろう
芝居は、どうも喜劇を重視してる印象で私としては残念だが、真面目な芝居はけっこう良かった
舞踊ショウの本数は、少ない時でも15本はあるので、多い方だろう

CIMG0248 - コピー
CIMG0247 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
スポンサーサイト



middle_1153892453.jpg

6月は観劇のペースが落ちると思っていたが、15公演観劇したので良く観れたと思う
劇団十六夜が大物のゲストを長期で呼んでくれたのが大きな理由で、感謝したい
劇団十六夜も、宝海劇団も笑いの芝居を主力にしてたのが、私としてはやや残念であった


6月の目標と結果
①松山劇場に劇団十六夜、奥道後劇場に宝海劇団が乗るので、それぞれ最低3回以上観劇する
達成-十六夜は11回、宝海劇団は4回観劇することができた

②昼夜観劇はなるべくしない
達成-ほぼね

③遠征は、ほぼ無理っぽいだが、できたらしたいなあ
未達成-やはり無理だった



7月の目標
①松山劇場に紅劇団、奥道後劇場に劇団錦が乗るので、それぞれ最低3回以上観劇する
両劇団とも昨年松山で公演してるが、劇団紅は一度だけ、劇団錦は初見になるので、是非観てみたい
昨年いなかった紅大介総座長の芝居は初めて観るし、地元出身の紅秀吉は若座長から座長に昇進しての凱旋ってことになる
当然、紅あきら会長は観たい。芝居の貫禄、歌唱、トークの上手さ、たくさん出て欲しいが
劇団錦は久しぶりの演友会の公演ってことになるし、カムイも観たいね

②昼夜観劇はなるべくしない
引き続き

③遠征は、ほぼ無理だが・・・
行きたいのは関東か大阪あたりだが・・・


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
今月のグランプリ

宝海大空座長 宝海劇団

CIMG9539 - コピー - コピー
CIMG9542 - コピー - コピー
なんとも美形な女形で圧倒された。群を抜いていた。噂通りの美しさであった。
ややすけ口だが気にならず、写真集を出してるのにも納得。

次点
市川千也 劇団十六夜

CIMG9582 - コピー - コピー
品のある女形舞踊で、所作もきれいだった

次点
大川翔健 劇団十六夜(劇団竜之介)

CIMG9267 - コピー - コピー
Jポップにのせた洋鬘での女形踊りが良く似合ってた


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
6月のラストショウ ベスト5

1位 高田馬場 劇団十六夜

CIMG9803 - コピー - コピー
三波春夫の歌謡浪曲決闘高田の馬場に合わせたラストショウ。笑いをふんだんに盛り込み、魅せるところは魅せていた。伍代孝雄が中山安兵衛を、市川叶太郎座長がのりやの婆さんを演じ、息の合ったところをみせた。
伍代孝雄演出主演



2位 関の弥太っぺ 劇団十六夜

CIMG9928 - コピー - コピー
歌謡浪曲に合わせて伍代孝雄が関の弥太っぺを、市川叶太郎座長が箱田の森介を演じた秀作
伍代孝雄演出主演


3位 安宅の松風 劇団十六夜

CIMG9708 - コピー - コピー
こちらも、三波春夫の歌謡浪曲に合わせた硬派なラストショウ。伍代孝雄演出主演の十六夜版は、弁慶と富樫が時おり戦うのが特徴。弁慶に伍代孝雄、義経に市川叶太郎座長、富樫に市川千也が扮した


4位 道成寺 劇団十六夜
CIMG9443 - コピー - コピー
歌舞伎でも踊られる道成寺を、歌謡曲に合わせて大衆演劇のラストショウにアレンジ

5位 黒田ブギ 宝海劇団
CIMG9375 - コピー - コピー
全員が裃に身を包み、黒田節~黒田ブギ~アゲアゲええじゃないかの三曲に渡る、魅力のあるラストショウ

次点 祭り 劇団十六夜
CIMG9645 - コピー - コピー
伍代孝雄が男優陣を、市川叶太郎座長が女優陣を率いて、10人での総踊りは圧巻


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
6月は2劇団15公演を観ることができた
そのまとめ記事である

6月の芝居ベスト5

1位 大利根囃子 平手造酒 劇団十六夜
ゲストに迎えた澤村かずま座長がたてた芝居だそうで、春陽座色が強く、顔見世ショウ無しの80分の長い芝居
圧巻は立ち回りの迫力。あまりに激しいので、大川翔健の刀が壊れたほどであった。血糊で演出された平手造酒とお銀は、悲しい別れとなった

2位 笹川の花会 宝海劇団
コンパクトにまとめられた秀作。早乙女紫虎座長が悩ましい政吉役を、宝海大空座長が年は若いが貫禄一杯の笹川繁蔵を好演

3位 新太郎街道 劇団十六夜
どことなく母恋鴉を想起させる話。行き違いから心を閉ざした新太郎と母とのやりとりが、もどかしくて悲しかった。
伍代孝雄演出主演

4位 釣忍 劇団十六夜
ゲストに迎えた駒澤輝龍座長が定次郎を、市川叶太郎座長がおはんを演じた切ない物語。笑いもふんだんに盛り込まれていたが、駒澤輝龍座長が母親の前で、面をつけて涙を堪え肩を震わせる演技は秀逸

5位 芝居道楽 宝海劇団
古道具屋の芝居狂いの若旦那が、芝居見物を禁じられながらも大旦那や奉公人と繰り広げる芝居ごっこはかなり笑えた.。最近は、あまり演じられることのない芝居だそうである

次点 三人の行く道 劇団十六夜
市川叶太郎座長が演じたアホの友やんが、島やんを改心させる場面が秀逸


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第三部 舞踊歌謡ショウ
(舞踊メモ 舞踊順)
CIMG0209 - コピー
CIMG0210 - コピー
花のトップステージは、市川千太郎中心の群舞踊

CIMG0211 - コピー
市川叶太郎座長

CIMG0212 - コピー
市川千也

CIMG0214 - コピー
市川叶太郎座長歌唱 関の弥太っぺ
座長の歌唱は中の下といったところだが、この曲の長い台詞になると上クラス、やっぱ役者ですなあ

CIMG0216 - コピー
市川千太郎

CIMG0217 - コピー
市川叶華

CIMG0220 - コピー
市川千也中心に群舞 
飛車角の位置は、愛叶と優叶やったかな

CIMG0221 - コピー
大川翔健

CIMG0223 - コピー
市川千太郎と市川叶華による相舞踊

CIMG0224 - コピー
市川叶太郎座長

CIMG0226 - コピー
市川愛叶

CIMG0227 - コピー
市川千也

CIMG0228 - コピー
市川夢叶

CIMG0231 - コピー
市川叶太郎座長

CIMG0233 - コピー
大川翔健

ラストショウ 雪しんしん
CIMG0235 - コピー
CIMG0236 - コピー
CIMG0237 - コピー
CIMG0238 - コピー
CIMG0239 - コピー
CIMG0241 - コピー
一曲の群舞だったが、藤あやこの名曲だし、
二枚の扇を使った劇団十六夜の群舞の演出も凝ってて、雪の降らせ方も上手く
なかなか良い総踊りでした


CIMG0244 - コピー
終演後の口上挨拶、並びに大入り三本締め


27日までで、大入り累計は26枚くらいとまずまず
明日は千秋楽、前積みなどもあり、役者さんは大変なことだろう
劇団十六夜、一カ月間の公演、お疲れ様でした
また、松山へ帰ってくること待ってますよーー

私にとっては、この日が千秋楽となった


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
本当に早いもので、一カ月間公演した劇団十六夜も、千秋楽前となった
客席はざっと見60人くらいだったかなあ
抽選会のあったこの日曜日は、昼から大入りとなった
この日は、顔見世なしで芝居から始まった

第一部 芝居 不知火土産

<あらすじ>
日朝様のお堂の前で、どうか盗賊が捕まりますように、とお菊(市川叶華)が手を合わせている
そこへ、女十手持ちのお銀(市川愛叶)が通りかかり、
お嬢さん、必ず盗賊は捕えてみせます
二人の前に、ライバルの目明しである横目の親方(大川翔健)が通りかかり、
新参者の十手持ちが、とバカにし二人に絡む
お銀は横目の挑発に乗せられ、ついつい、
盗賊不知火を7日間で捕えてみせましょう、もしできなければ腹を斬る、と約束してしまった
そのかわりにと、横目にも同じ条件で腹を斬ることを約束させると、横目は子分を連れて帰って行った
陰で様子を見てた、お菊の兄でお銀の親方の目明し武蔵家(市川千也)が現れ、
二人で力を合わせて盗賊不知火を捕まえよう、と決意を固め、三人はお堂を去った
誰もいなくなったところで、お堂の中から一人の男が現れる
まごうかたなき、盗賊不知火(市川叶太郎座長)であった・・・

<感想>
一幕二場、約60分の芝居
私は初見の芝居だが、いかにも大衆演劇といった感じのいい芝居でしたね
外題替えがあって返って良かった
この芝居の肝は、盗賊と目明しが、実は小さい頃別れた実の兄弟だったこと
三つの魂とか、木鼠吉五郎にも見られるテーマをモチーフにした物語
自分より他人の利益のために身を捨てる、大衆演劇王道の芝居ですな
同じ目明しの子に生まれながら、幼いころ盗賊に連れ去られた兄は盗賊になり、目明しの父に育てられた弟は父の跡を継ぎ目明しとなった
人は生まれた時は同じでも、育ち方や環境によってその後の人生が変わる
極端な話、狼に育てられた赤子が育つと、言葉も喋れぬ狼女となり発見されたという外国の例がある
先月私が観た映画「チャッピー」では、生まれたばかりのAIロボット警官のチャッピーはギャングに育てられ、ギャングみたいなロボットになった
生まれながらに悪い人間はいず、悪い環境が悪い人間を作るのだ
笑いもけっこう入ってたが、ほどほどだったので本筋を壊さず、緊張の緩和となっていた
なかなか良い芝居だったなあ
星三つ半☆☆☆△★


CIMG0205 - コピー
芝居終演後の、叶太郎座長口上挨拶
一カ月間のお礼、来月公演する紅劇団の紹介など


第二部 抽選会

CIMG0206 - コピー
休憩を挟んで抽選会があったが、私はかすりもせず、何も当たらなかったが、
参加賞をいただいた
CIMG0246 - コピー
ありがとうござんす

CIMG0202 - コピー
CIMG0203 - コピー

<余談>
本日早朝、女子サッカーを観る。最期の最期にドカンと決まりましたねえ。佐々木監督の采配も凄い
yamagutijiji.comは、なでしこジャパンを応援しております、がんがれニッポン


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
この日のショウは兄弟祭り
早乙女紫虎座長が男形舞踊7本、宝海大空座長が女形舞踊7本、という謳い文句であった
普段1~2本の大空座長の女形がたくさん観れたので、なかなか良かった

第二部 舞踊歌謡ショウ
(舞踊メモ 舞踊順)
CIMG0161 - コピー
花のトップステージは、両座長中心の群舞踊

CIMG0162 - コピー
宝海竜也太夫元と、宝海かいと1歳と言ったかな

CIMG0164 - コピー
宝海大空座長

CIMG0165 - コピー
早乙女紫虎座長

CIMG0168 - コピー
宝海大空座長

CIMG0170 - コピー
早乙女紫虎座長

CIMG0171 - コピー
左から、宝海大心、宝海空也、宝海大地花形

CIMG0173 - コピー
紫虎座長と大空座長の相舞踊

CIMG0175 - コピー
宝海蘭丸花形 顔と体の雰囲気からみておめでたかもしれない
女の花形は珍しいので、身内かもしれないな

CIMG0178 - コピー
紫虎座長と大空座長の相舞踊

CIMG0180 - コピー
宝海大地花形

CIMG0183 - コピー CIMG0185 - コピー
CIMG0186 - コピー
宝海大空座長

CIMG0187 - コピー
CIMG0189 - コピー
早乙女紫虎座長


ラストショウ
CIMG0190 - コピー
CIMG0191 - コピー
CIMG0192 - コピー
CIMG0195 - コピー
CIMG0197 - コピー
二曲に渡る総踊りで、なかなか良かったですな
なかなかのラストショウ

CIMG0200 - コピー
終演後の口上挨拶と三本締め
宝海劇団、1カ月間お疲れさまでした


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
一カ月が過ぎるのは、なんと早いことだろう
早くも最終盤、全国的に千秋楽が近い
この日も土曜日だったが良く入ってて、ざっと見150人くらい
とはいえ、大入りダブルと言ってたから、140人未満か
19日までの大入りは37枚だったが、26日までで63枚に増えていた
たった一週間で26枚出したことになる、終盤良く伸びたものだ
この土日に、奥道後劇場好調の夜の部を残してるので、2日間で12~14枚、千秋楽が3~4枚
ということは、15~18枚として、最終的には80枚ってところだな
とすれば、歴代3位の動員ってえことになる

第一部 芝居 次郎長と旅役者

<あらすじ>
旅役者の団五郎座長(早乙女紫虎座長)と弟子の足次郎(宝海大空座長)が、セブンイレブンのおにぎり(偽物)を食べながら話しあってる
江戸で一座を立ち上げたのはいいが、当初20人いた座員は今や二人きり、これじゃあ興行もできない、なんとか人を増やさなきゃ
そこへ一羽の鴉(宝海竜也太夫元)が通りかかる
団五郎と足次郎は、こいつを一座に入れようじゃないか、と旅鴉におにぎりを振る舞う
おにぎり食べたなら、役者になってもらわないと困るよ
成り行きで旅鴉は一座に入った
団五郎が、よしそれじゃ、あたしの実家に行きましょう、旨いものを食べさせてあげる
実家に着くと、団五郎の母親は他界しており、妹のお連(宝海蘭丸花形)が家を守っていた
お連は、母の葬儀のために地廻りの禿げ次郎親分(宝海大地花形)から、金を借りており、
返せねえなら、俺の嫁になれ
と脅されていた
兄である団五郎は、なんとか妹を助けたいと、
あたしたちは役者、海道一の親分清水次郎長になりすまし、禿げ次郎に手を引かせましょう、と決意
団五郎座長は女形なのでお蝶役、次郎長役に足次郎、清水の大政役には旅鴉と役回りを決め、稽古を重ねるが、
新人の旅鴉のやくざ役の貫禄には、目を見張るものがあり、団五郎座長は、あなた上手いわねえと驚く・・・


<感想>
一幕三景、約60分の芝居
私は初見だった、次郎長が出てくるある種の世直しもの
両座長が特殊メイクで、二人忠治的なテイストの喜劇って感じですなあ
紫虎座長は、おねえ言葉って感じの役造りだったなあ
私はあまり好みの芝居ではない
先週観た笹川の花会が、なかなか良かっただけに、残念であった
星二つ☆☆★★★


CIMG0159 - コピー
芝居終演後の口上挨拶 早乙女紫虎座長
明日28日は、長屋のなんとか、29日千秋楽は大工の一日
ずーっと喜劇とのこと

28日は来月つかえる優待券がもらえるので、これほど得なイベント日はありませんなあ


27日(土) お芝居 /特撰舞踊 兄弟祭りPartⅡ(昼夜とも)(☆)
28日(日) お芝居 /特別ショー お面ショー(☆) ■ポイント2倍+次月優待券
29日(月) 千秋楽 お楽しみ 
※奥道後劇場HPより転載


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
CIMG9010 - コピー
画像は、5月に劇団飛翔を観劇した時に買ったオリジナル煎餅ですなあ
金1000円也
他劇団でも売ってるが、オリジナルの包装をはがすと、普通の煎餅ってことが多いと思うが、
「劇団飛翔せんべい」は、画像の通り包装に翔炎座長のイラストが入ってて、小さな煎餅一枚一枚にもイラストが焼かれている

CIMG9231 - コピー
感想を言えば、
味は甘めで、けっこう美味かったけれど、値段は割高かなあ
合計10枚ほどしか入ってなかったと思うけんね

まあ、劇団飛翔の観客動員が凄かったこともあり、段ボール一箱が一日で売り切れてた
ファンにとっては、他にかえがたいお土産となったことだろうねえ

CIMG9232 - コピー


こちらは、前売り券を買った時にいただいた、チョコ
CIMG8283 - コピー


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第三部 舞踊歌謡ショウ
(舞踊メモ 舞踊順)
CIMG0120 - コピー
花のトップステージは、市川千太郎中心の群舞踊

CIMG0121 - コピー
市川千也

CIMG0122 - コピー
市川叶太郎座長

CIMG0123 - コピー
大川翔健

CIMG0125 - コピー
市川愛叶

CIMG0126 - コピー
市川叶太郎座長、市川千也による相舞踊

CIMG0127 - コピー
市川千太郎 中一だそうだ

CIMG0129 - コピー
市川叶太郎座長

CIMG0131 - コピー CIMG0132 - コピー
CIMG0135 - コピー
市川叶太郎座長 早着替え お見事

CIMG0136 - コピー
市川叶華 中二くらいやろか

CIMG0137 - コピー
市川千太郎中心の群舞踊
飛車角の位置は、愛叶と優叶やったと思う

CIMG0139 - コピー
市川叶太郎座長

CIMG0140 - コピー
市川千也

CIMG0141 - コピー
市川叶太郎座長歌唱 クールファイブの長崎は今日も雨だったかな

CIMG0142 - コピー
大川翔健


ラストショウ 望郷ジョンガラ
CIMG0144 - コピー
CIMG0145 - コピー
CIMG0146 - コピー
CIMG0147 - コピー
一曲の群舞だったが、手堅くまずまずの総踊りでした

ラストショウを含めて16本
一時間の舞踊ショウでは、ラストショウを含めて13本というのが一般的だと思う
十六夜の舞踊ショウは、本数がいつも多めで、観客へのサービス精神が伝わるのでござんす


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
今月も終盤戦に入りましたな

第二部 芝居 大利根千鳥 

<あらすじ>
流れの新三(市川千也)は、親分高岡の権衛門(大川翔健)から、半兵衛(市川叶太郎座長)を討つよう命じられる
親分、わっしは女房をもらったばかり、子供もできたばっかりなんで勘弁してもらいてえ
ところが、権衛門親分は、
兇状旅の間は、俺がおめえの女房子供の世話をするから
なぞと、上げたり下げたりしつこく迫り、新三は仕方なく引き受けた
金伊豆の半兵衛が、花会に出席するため渡し船をおり道を歩いてやってきた
新三が呼びとめ、男勝負の立ち回りの末討ち取った
権兵衛親分は、新三を褒め称え、
あとのことは心配するな早く旅に出ろ
と送り出すが、目つきが怪しげであった
そして、半兵衛の妹のお春(市川夢叶)とお秋(市川愛叶)が通りかかり、半兵衛の骸を前に、
兄さんいったい誰に殺されたの、と嘆いていると
権兵衛親分が現れ、新三が勝手にやったと嘘を言った
時は過ぎ、権兵衛親分が子分を連れて、新三の女房お仲(市川叶華)を取り囲んでこう言った
新三は死んだ、一家にこい、俺の女になれ
お仲は、絶対に嫌と拒絶するが、権兵衛親分は無理やり連れて行こうとする
そこへ通りかかった旅鴉の朝太郎(叶太郎座長二役)が、お仲を助けるのだが・・・

<感想>
一幕四場、約60分の芝居
私は初見の芝居、あらすじをみると悲劇的だが、喜劇調に演出されていた
アドリブ、客席いじりなどのおふざけで、客席を笑わせていた
まあ良く観られる演出なれど、私はどうも良さが分からない
観客へのサービスというのは分かるのだが、この手の演出は、私の好みではなかった
あと兇状旅は一般的に4年ほどだと思うが、数か月で新三が帰ってきた設定に少しとまどった
市川叶太郎座長は、珍しく立役の芝居であった、立役もいいねえ
ちょいと残念な芝居だったなあ
星二つ☆☆★★★


CIMG0119 - コピー
芝居終演後の、叶太郎座長口上挨拶

CIMG0105 - コピー CIMG0106 - コピー

CIMG0151 - コピー
いよいよ千秋楽までの外題が出揃った


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
この日は松劇芝居の日の夜の部だったが、客席はざっと見40~50人くらいだったかなあ
昼の部から、大入りだったそうだ
思い起こせば、ゲスト無しの劇団十六夜を観るのは、初めてだった
ゲストの舞踊が無い分、十六夜女優陣の個人舞踊が観れたのが新鮮で、
舞踊ショウに物足りなさは無かったのであった

第一部 顔見世ショウ
(舞踊メモ 舞踊順)
CIMG0111 - コピー
オープニングは、市川千太郎中心に若手群舞踊

CIMG0112 - コピー
市川千也

CIMG0113 - コピー
大川翔健

CIMG0114 - コピー
市川夢叶

CIMG0116 - コピー
市川千太郎

顔見世ラスト 夜明けのブルース
CIMG0117 - コピー
市川叶太郎座長

6本25分ほどの顔見世ショウ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
▼セミファイナル 松山城プロレス風流合戦 30分一本勝負
○HARASHIMA vs MIKAMI●
14分48秒 エビ固め
※蒼魔刀

CIMG0041 - コピー
CIMG0044 - コピー
CIMG0046 - コピー
CIMG0047 - コピー
CIMG0048 - コピー
この試合は、まともでしたな
HARASHIMA選手は、DDTの中でかなり強いようだ
正統派の試合



▼メインイベント 親譲りの無鉄砲で子供の頃からそんばかりしている3WAYタッグマッチ 30分一本勝負
KUDO&●坂口征夫 vs 飯伏幸太&佐々木大輔 vs アントーニオ本多&竹下幸之介○
16分43秒 ジャーマン・スープレックス・ホールド

CIMG0061 - コピー
CIMG0066 - コピー
CIMG0069 - コピー
CIMG0074 - コピー
CIMG0076 - コピー
CIMG0079 - コピー
CIMG0083 - コピー
CIMG0089 - コピー
CIMG0092 - コピー
CIMG0099 - コピー
私のお目当て、飯伏幸太登場(白いパンツの人)
逆三角形で、思った以上に細いが、凄まじい筋肉だった
是非観たかった、フェニックススプラッシュは観れなかったが、ムーンサルトや空中殺法は観ることができた
もうちょっと観たかったが、今回は脇役のスト―リ―のようだった
DDTには、3WAYマッチというのがあり、私は初めて拝見したが、ようはリングに3チームが出場するというものだ

将棋を三人でするようなもので、かなり変則的だった
AチームがBチームをフォールし、残ったAチームとCチームが決戦す、という訳ではなく、
AチームがBチームをフォールした地点で終了なので、Cチームも負けということ
なので、構造的に各チームが協力したり離反したりするようだ
AとBで協力してCを痛めつけるも、AがCを体固めした時点で、そのままではBも負けになるから、AをどかしてBが体固めしようとする
すると、Aが頭にきてBと争ってると、体力を回復したCが二人に襲いかかる、ってな具合だ
三国志の中で、呉と蜀が連合を組んで赤壁の闘いで魏を破ると、今度は離間の計で、呉と蜀が争いいつの間にか、魏と呉が協力して蜀と争う、
あれに似ている
坂口征夫(体に刺青が入ってる選手)は、新日本の会長だった坂口征二の息子だそうだ

約2時間ちょっとで終了
総評を言えば、飯伏幸太はやはり凄かったなあ
あの身体能力は、生で観るとさらに凄い
DDTの試合全体で言えば、大技が少ない
男色ディーノは、バカバカしくてかなり笑えたが、他の試合はできの悪い吉本新喜劇のようで笑えるほどではなかった
笑わせるというのは、泣かせるよりも難しい
まあ、なんでも一度くらいは観ておくといい、と常々思ってるので、良い経験になった
こういうプロレスの団体もあって、一定の人気を博してるのだな

開場をあとにし表に出ると、同じリングで夜の部に興行する、大日本プロレスのグレート小鹿らしき人が立っていた、懐かしい


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
本日観た感想を言えば、おふざけが多い
それと、パロディー
6戦あったが、まともな試合は1試合くらいだった
プロレスと言えば、さほど詳しくはないけど私は新日本のストロングスタイルが好み
ゆえに、そういう印象を持った
DDTのプロレス、私は観たことないが多分学生プロレスの試合を高度にしたような感じなのではないか
なるほど、これが文化系プロレスなのだろう


▼オープニングマッチ 30分一本勝負
ヤス・ウラノ&○彰人 vs お城下キッド&宮武俊●
9分24秒 サソリ固め

CIMG9989 - コピー
CIMG9991 - コピー
CIMG9994 - コピー
お城下キッド(赤のTシャツのマスクマン)は、欠場者が出て急遽参戦したそうだが、江戸時代からタイムスリップしてきたレスラーなのだそうだ
客席に向かって喋ることが多く、
「よろしくお願いするでごじゃる」「反則でごじゃる」
と独特なごじゃる言葉を発すが、これはおじゃる丸のパロディーなのだろう


▼第二試合 30分一本勝負
○樋口和貞 vs 大石真翔●
7分27秒 体固め
※轟天

CIMG9995 - コピー
CIMG9999 - コピー
CIMG0001 - コピー
CIMG0005 - コピー
CIMG0006 - コピー
身長差があって、それを笑いにしてた
宝海大空や恋瀬川キャビアが、背の低さを相舞踊や群舞踊で笑いに変えるが、あれに似ている


▼第三試合 ダンシングスター平田一喜四国初上陸マッチ 30分一本勝負
高木三四郎&●平田一喜 vs 石井慧介○&入江茂弘
0分3秒 首固め

▼再試合 30分一本勝負
高木三四郎&●平田一喜 vs 石井慧介○&入江茂弘
8分43秒 片エビ固め
※ニールキック

CIMG0008 - コピー
この人が、高木三四郎社長ですな
CIMG0012 - コピー
CIMG0015 - コピー
CIMG0020 - コピー
CIMG0021 - コピー
四国初上陸と鳴り物入りで登場したダンシングスター平田一喜(赤めがね)が、わずか3秒で敗れて、笑い
平田の強い要望で再試合が行われ、ダンスを披露し、味方の高木三四郎社長まで、倒した
ドリフのコント的な笑いですな


▼第四試合 30分一本勝負
●男色ディーノ vs マサ高梨○
11分27秒 エビ固め
※タカタニック。ディーノのいつでもどこでも挑戦権が高梨に移動。

CIMG0024 - コピー
CIMG0027 - コピー
CIMG0028 - コピー
CIMG0029 - コピー
CIMG0034 - コピー
CIMG0035 - コピー
前半戦のトリはこの人、男色ディーノ(パンツ脱いでTバックの方)
これは笑えた
男色ディーノはホモセクシャルのギミックとなってるらしく、入場時から男性客を物色しキスで襲う
試合が始まっても、マサ高梨の股間や乳首をまさぐり、パンツを脱いでインナウトしたり、パンツの中にマサ高梨の顔を入れパイルドライバー
必殺技は肛門に相手の顔を埋ずめて、匂いを嗅がすこと
しかしディーノ、最期は逆に肛門を攻められ力尽き、ってな感じであった
あまりにバカバカしくて、笑えた、会場も受けていた
東京とかだと、もっと受けるのだろう
男色ディーノが人気あるのは、なるほどと納得

ここで休憩に入った
いよいよ、飯伏幸太の登場だ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
CIMG9714-2a - コピー - コピー
全国的に日曜日
この日は、松山劇場が昼一ロングふれあい公演だったが、外題が最期まで分からなかったので行かなかった
そして私は、松山コミュニティーセンターにDDTプロレスが来たので、観戦してきた
なぜ行ったのか
私の場合は、「飯伏幸太を見たい」、その一点ですな
テレビで観た新日本プロレスの春のG1を制した飯伏の身体能力の凄さに、私はひと目惚れであった
とどめ技、フェニックススプラッシュが見たかった
インディーのDDTと、メジャー一人勝ちの新日本と、史上初の二つの団体に所属するレスラー飯伏
4月松山に巡業した新日本の興行では出場はなかったので、残念だなあと思ってたら、
DDTの巡業でやってきたのであった
リングサイド指定席で5000円、けっこう高いね
でもまあ、前から5列目で見やすかったのでいいか
後ろの自由席でも4000円するからねえ

DDTは私にとって初めての団体で、観たことも聞いたこともなかったので、ネットで調べると
ドラマティック ドリーム チーム の略なのだそうだ
ドリームチームとは、小林まことの漫画「1・2の三四郎2」で、主人公の三四郎が立ちあげたプロレス団体
おいおい漫画が語源かよ
と、思うも、名は体を表すとでもいうか、社長の高木三四郎は、体育会系のプロレスでなく、文化系のプロレスを目指す、というのをテーマにしてるそうだ
ちょっと違ったコンセプトで、生き残ってきたDDT
熱心なファンもいるらしく、後楽園ホールはもとより、武道館や両国国技館でも興行を打ち、ニコ生でも放送されたりするそうだ
DDTは意外に歴史が古く、約20年
SWS、FMW、全女、U系、リングス、猪木の懐刀新間寿が立ちあげた団体など、一時期博した団体も消滅し、新たな団体ができては消えるというまさに戦国時代をDDTは生き残ってきてるのである
DDT48総選挙で所属選手の人気投票をしたり、nWoならぬaWoなぞとパロディーと、なかなかたくましい
なるほど、文化系プロレスと標榜するだけある
また、下部団体を持ってたり、所属選手を店長にした直営の居酒屋、バーなどを経営してと、多角経営のようだ

CIMG9984 - コピー
【会場】愛媛・松山市総合コミュニティセンター展示企画ホール
【観衆】438人(満員)
公式の発表は上記の通りだったが、空いてる席もけっこうあって、ざっと見300人程度に見えた

14時となり、興行スタート

CIMG9985 - コピー
リングアナとコミッショナーがリングに登場し、前説


CIMG9988 - コピー
男色ディーノの開会宣言のあと、試合は開始されたのであった


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
宝海劇団のショウは、Jポップが多い印象だ

第二部 舞踊歌謡ショウ
(舞踊メモ 舞踊順)
CIMG9939 - コピー
花のトップステージは、宝海大地花形中心に群舞踊

CIMG9941 - コピー CIMG9942 - コピー

CIMG9943 - コピー
CIMG9945 - コピー

CIMG9948 - コピー
CIMG9949 - コピー

CIMG9952 - コピー
CIMG9953 - コピー
CIMG9955 - コピー
CIMG9958 - コピー


CIMG9959 - コピー
CIMG9962 - コピー
CIMG9964 - コピー
CIMG9966 - コピー
宝海大空座長の女形
うーむ、やはりきれいですなあ
美形でござんす

CIMG9968 - コピー
CIMG9969 - コピー
CIMG9973 - コピー

ラストショウ 流星-RYUSEI-
CIMG9974 - コピー
CIMG9976 - コピー
CIMG9979 - コピー
CIMG9982 - コピー
総踊りというよりは、ダンスですな
3JソウルBの曲だそうだ
なかなかのラストショウ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
早いもので、ひと月興行の中盤戦も最終日となった
宝海劇団は三度目の観劇となる
この日は土曜日で、ざっと見60~70人といったところ、大入りが出た
19日までで大入りは37枚
この日を入れて、夜の部があと5回あるので、おそらく70枚は行くのでは
このところの奥道後劇場の夜の部は、団体がぎっしり入るらしいからね

第一部 芝居 笹川の花会

<あらすじ>
飯岡一家に、笹川一家からの遣い(宝海大地花形)がやってくる
笹川の繁蔵(宝海大空座長)が飢饉で困ってる百姓のために勧進相撲を開き、親分衆を集めて花会を開くと言う
新興勢力の笹川と対立してる飯岡助五郎(宝海竜也太夫元)は、俺は出席しねえと言い、洲の崎の政吉(早乙女紫虎座長)を名代で行かせる
助五郎から、あんな野郎にはこれで十分だ、と政吉に手渡されたのはたったの五両
これっぽっちでは、恥をかくと悩む政吉
家に帰ると女房(宝海真紀)が、政吉の様子を見て、心配して事情を尋ねた
立派な女がいるもので、政吉を男にするため、女房は廓に身を沈め二十両の金をつくってくれた
花会の当日、二十五両の金を持ち、政吉は笹川一家へ
挨拶をすまし、笹川子分に祝儀を渡すと、それを見た笹川が、これは俺が預っとくと懐に入れる
なんだ二十五両の大金を目にしたとたん自分の懐に入れちまった、なんと笹川は小せえ野郎だ
政吉は、笹川を小バカにするが、奥の間に通されると各親分衆の祝儀の額が張り出してあり、それを見て愕然とする
「金百両 大前田英五郎」 「金百両 国定忠治」 「金百両 清水次郎長」
他にも名だたる親分衆の名前が連なっており、祝儀の額も桁が違っている
このままでは大恥をかいてしまうと、政吉は頭をかかえるが・・・
このあと国定忠治(竜也太夫元二役)が登場し、政吉を咎め、笹川繁蔵が大きな器量をみせる物語


<感想>
一幕四景、約50分の芝居
笹川の遣いが訪ねてくるところから奥の間の景まで、きちんと描かれているが、コンパクトに50分で終演している
宝海版の笹川の花会の特徴は、洲の崎の政吉が笹川一家の夏目の新助の娘婿を強調してる点だろう
一般的に新助は、笹川一家の子分の一人といった役どころだと思うが、宝海版では笹川の相談役となっている
これは恐らく、笹川繁蔵を演じた大空座長が政吉を演じた紫虎座長より若いので、不自然にならないように配慮したものだと思う
両座長の役が逆の方が良いのではないかと最初思ったが、宝海大空はさすが座長さんですなあ
年は若いが貫禄一杯の笹川繁蔵を演じきっていた
早乙女紫虎座長も、悩ましい役の政吉を見事演じていたし、宝海竜也太夫元も憎たらしい二役がはまり役であった
以前も感じたが、この三人以外の役者は、芝居が弱いかなあと、私は思う
あと、宝海版の特徴としては、政吉が持って行った祝儀の金額が最期まで不明な点、笹川繁蔵は国定忠治の子分の設定である点など
繁蔵が、うちの親分が、と忠治のことを呼んでたから、笹川一家は国定忠治の二次団体のように思えた
コンパクトゆえに、前半の山場である政吉女房との別れが、割とあっさりしてたのは少し残念
とはいえ、喜劇が多かった宝海劇団のやくざものが、しっかりした芝居だったのが確認できた
かなり良い芝居だったといえよう
星四つ☆☆☆☆★


CIMG9938 - コピー
芝居終演後の口上挨拶 早乙女紫虎座長
今後の芝居予定
27日土曜日は、初めて行う兄弟ショウで、昼の部は紫虎立ち舞踊七変化、大空女形舞踊七変化
夜の部は、その逆とのこと

いろいろ喋ってたねえ、見た目と違って腕力も度胸もないこととか
それにしても、紫虎座長のトーク力、笑わせる力は抜群ですなあ

CIMG9935 - コピー
CIMG9936 - コピー
CIMG9937 - コピー

20日(土) お芝居 笹川の花会/ショー 流星-RYUSEI-(☆)
21日(日) お芝居 度胸一番五尺の鯉/特撰舞踊 大空祭り(昼夜とも)(☆)
22日(月) お芝居 母恋鴉/ショー
23日(火) お芝居 /特撰舞踊 花形祭り
24日(水) お芝居 /ショー ■恒例 風呂の日
25日(木) お芝居 /特撰舞踊 紫虎祭り
26日(金) お芝居 /ショー(☆) ■お楽しみ抽選会
27日(土) お芝居 /特撰舞踊 兄弟祭りPartⅡ(昼夜とも)(☆)
28日(日) お芝居 /特別ショー お面ショー(☆) ■ポイント2倍+次月優待券
29日(月) 千秋楽 お楽しみ 
※奥道後劇場HPより転載
来週の外題は決まってない


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第三部 舞踊歌謡ショウ
(舞踊メモ 舞踊順)
CIMG9882 - コピー
花のトップステージは、市川千太郎中心の群舞踊

CIMG9883 - コピー
CIMG9884 - コピー

CIMG9885 - コピー
CIMG9886 - コピー


CIMG9888 - コピー
CIMG9889 - コピー
CIMG9892 - コピー
伍代孝雄女形

CIMG9896 - コピー
CIMG9897 - コピー
CIMG9898 - コピー
CIMG9899 - コピー
CIMG9900 - コピー
CIMG9901 - コピー
CIMG9902 - コピー
CIMG9903 - コピー


CIMG9904 - コピー
CIMG9905 - コピー
CIMG9906 - コピー
CIMG9907 - コピー
CIMG9908 - コピー
伍代孝雄

CIMG9909 - コピー

ラストショウ 関の弥太っぺ
CIMG9911 - コピー
CIMG9914 - コピー
CIMG9917 - コピー
CIMG9922 - コピー
CIMG9926 - コピー
CIMG9928 - コピー
CIMG9932 - コピー
伍代孝雄の個人舞踊などを見ても、三波春夫、村田英雄が多く、いいねえ
古き良き大衆演劇の芝居を仕上げた如きラストショウ
これもなかなか良かったねえ
伍代演出主演


CIMG9934 - コピー
終演後の口上と大入り三本締め

伍代孝雄のHPを見ると、来月岡山後楽座公演の劇団十六夜に10日間のゲスト出演予定だそうだ
その内3日間は、伍代孝雄の誕生日公演となっている
おそらく今回松山劇場で行われた伍代演出の芝居、ラストショウは、誕生日公演に向けての布石を兼ねてのものだろう
硬派な芝居、大物のラストショウが観れて、伍代ファンとしてとても有意義だった
ありがとうござんす
是非、また松山劇場に出演して欲しいね


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
伍代孝雄がゲスト出演し、芝居とラストショウをつけた公演も、この日が最終日となった

第二部 芝居 愛染地獄

<あらすじ>
名刀村雨丸を取り戻すため、抱月、新道、本田新平の三人は青葉城へ集った
身分の低い足軽の本田新平(伍代孝雄)は、新道に
もし私が命を落とすことになりましたら心配なのは新妻の芳江のこと、本田様、その時はどうか私の妻をお願いします
と願うも、新道(市川千也)は足軽ごときが偉そうにと馬鹿にし、身分上位の抱月(大川翔健)がそれを取りなした
さて、三人が決死の覚悟で青葉城に乗りこんだ
そして、本田が見事名刀村雨丸を取り戻すも、自分一人の手柄にしたい新道が、かねて準備していた4人の刺客と
ともに村雨丸を奪い、本田と抱月の二人を斬る
新道は、当初の目論見通り手柄を一人占めにし、褒美を受けるつもりが、
一人だけ生き残ったのはおかしいと、重役から沙汰が下り、新道は蟄居の処分を受ける
新道は、本田の妻芳江を自分の女とし酒びたりの荒れた生活をし、何か気に入らないことがあると芳江を殴る蹴るしていた
そんなある日、芳江の前に死んだはずの本田新平の遣いというものが現れ、本田新平が生きていると告げる・・・

<感想>
一幕三場、約60分の芝居
私は初見の芝居、すごい外題だねえ、悲劇的な侍もの
勧善懲悪で、悪い侍市川千也を足軽の伍代孝雄が成敗しカタルシスがあるものの、悲劇で終わる
誠に私好みの芝居なのだが、最初の場がかなりアドリブで笑いをとっていたので、この演出は好みでなかった
想像だが、昼夜観劇のお客を意識し、演出を変えたのではなかろうか
だが、最後の場の立ち回りは実に迫力があり、雪の降らせ方もかなり良かった
なかなか良い芝居
星三つ半☆☆☆△★

CIMG9881 - コピー
叶太郎座長口上挨拶
滝の白糸は、ラストショウとのこと
この時点で、ふれあい公演の外題は不明、賑やかな芝居にしたいとのこと

CIMG9864 - コピー
CIMG9806 - コピー


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす