fc2ブログ
元失業者の現在労働者 健康で文化的な最低限度の生活をめざす劣等社会人のブログ 世の中厳しいですが、がんばりましょう 大衆演劇と競輪初心者です
コピー ~ middle_1153796867

横綱日馬富士が記者会見を開き、引退を発表した
良い決断だったと思う、良い記者会見だったと思う
相撲協会やファン、親方などに謝罪の言葉はあったが、貴ノ岩に対しては謝罪の言葉はなかったように思える
日馬富士は殴った動機を聞かれ「弟弟子に対する躾が行きすぎてしまい怪我をさせてしまった」、というようなことを言ってた
ひょっとすると、貴ノ岩に対して自分はいいことをしたと、今でも思っているのかもしれないなあと、私は思った
まあ、刑事事件になってるので辞めざるを得ない、解雇されるか自ら引退するか、どちらかだったと思う
日馬富士は後者を選択したが、賢明な判断だったといえよう

私は一点、非常に違和感がある
日馬富士は「弟弟子に対する躾と」いったが、貴ノ岩は日馬富士の弟弟子ではない

大相撲はスポーツでもあるが、伝統芸能でもある
相撲部屋は徒弟制度を残した制度で、親方を頂点とした擬制家族の形態をっとっている
日馬富士が弟子入りした伊勢ケ浜部屋なら、伊勢ケ浜親方が親で弟子たちは親方の子供
弟子の中で先に入門したものが兄弟子で、あとから入門したものが弟弟子である
日馬富士は伊勢ケ浜部屋所属なので、安美錦は兄弟子で、宝富士や誉富士が弟弟子である
ところが、貴ノ岩は貴乃花部屋所属なので他所の子である、弟弟子ではない
ゆえに弟弟子に対する躾には当たらない
躾は親方や兄弟子が行うものであって、他の部屋のものが行うことではないだろう
貴乃花親方が「俺の弟子を怪我させた」と怒っているのは、正当な主張である

大衆演劇の劇団も伝統芸能なので、徒弟制度を残している
太夫元座長の元に劇団員は弟子入りし、弟子の中の先輩が兄弟子、後輩が弟弟子だ
ある劇団の座員が、飲み屋で他の劇団の座員に躾と称して殴られたら、怪我をしたしないに関わらず、
座長は、俺の弟子に手を出しやがってと怒るだろうし、怒るべきである
同列にする訳ではないが、やくざの世界も擬制家族の形態なので、親分と子分は親子関係
親分の弟分を叔父貴と呼んだり、子分の中の先輩を若頭とか兄貴と呼ぶのはその表れだ
ある一家の子分が、飲み屋で他の一家のものに躾と称して殴られたら、組同士の抗争にだってなるかもしれない

日馬富士は勘違いして貴ノ岩を弟弟子と呼んだのか、あるいは弟弟子のように思ってるという意味なのか分からないが、いずれにしても、筋が違うのは間違いない
強いていえばモンゴルの先輩力士というだけの関係である

日馬富士は引退という重たい決断をしたので、山を越した
疑惑の政治家にしろ引退を表明すると、一気にマスコミの追求が冷めていくから、日馬富士に対するマスコミの追求も潮が引くように減る
まあ刑事事件になってるので、きちんと裁判を受けて、何らかの処罰は受けた方が良いと思う
傷害罪は「十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金」、暴行罪は「2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料」だそうである

朝青龍が最近ちょこちょこテレビに出てきて、自分が引退した時も陥れられた、みたいなことを言ってたが、あれは一般人を殴ったから辞めたわけであり
あの時罰金刑でもなんでもいいので、前科をつけてからモンゴルに帰した方が良かったと思う
前科さえついてたら、あんなでたらめなことは言えないだろう

日馬富士の罪は罪で償ってもらうとして、力士としては立派だった
あんな小さな体でよくぞ横綱になったものだ
テレビニュースを観てると、三段目優勝した時の映像が流れてたが、たまたま昔観たのを良く覚えている
よくぞあんな細い体で三段目で優勝したものだと感心したので記憶に残った
すごいなとは思ったが、さすがに十両には上がれないだろうと思った
左にあらずで数年あとには関取となり十両優勝
幕内にも定着し体も大きくなり大関横綱と極めた
優勝実績9回は、白鵬の40回に比べれば見劣りするけれども
北玉時代と謳われ一時代を気付いた相撲解説者の北の富士だって、優勝回数10回である
吃驚するほど上手な絵を描き多彩な男

晩節を汚して土俵を去ったのは残念だが、仕方ない
責任を取り潔く辞め、引退会見の態度は立派だった
あとは司法の処分に従って罪滅ぼし、第二の人生でにっこり笑って欲しい


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
スポンサーサイト



DSC04475 - コピー

先月、浅草寺近くの通りで購入
200円だったかなあ
あつあつで、けっこうまかったな


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
コピー ~ middle_1153796867

大相撲九州場所が終わった
テレビでだがけっこ観れた、観れない時は深夜のダイジェストで観た
私なりの感想

白鵬が断トツに強かった、驚異の40回目の優勝だが、まだまだいけそうだ、50回くらいは優勝しそう
11日目の待ったの長い時間の抗議は私は今まで観たことがなく、非常に醜い姿だった
注意の処分が下されたがもっと重い処分でも良かったと思う
先場所の日馬富士も似たような取り組があったが、自分から立ってて途中で待ったをかけるというのは、意味が分からない
白鵬は張り差しというのか、立ち合いで猫だまし的に相手の顔を張って、自分の有利な体勢になるのは朝青龍の真似だと思うが、横綱らしくない
白鵬は、後の先とか木鶏にあらず、とか言うことがあり、これは昭和の大横綱双葉山の真似だと思うが、意味が分かっているのだろうか、やってるのは先の先である
対抗して横綱と対戦するとき顔を張るといいと思う、白鵬がいつもやってることなので、張られても文句は言えないはずだ

白鵬以外の横綱大関は、誰一人対抗できず不甲斐ない、最高が豪栄道の9勝とは
鶴竜、稀勢の里は4場所連続の休場となったので、来場所から正念場となってくるな
そろそろ横綱審議委員会が、ぐちぐち言いだす頃だ
先場所も多かったが、9人もの休場者は、ちと寂しい

白鵬以外の横綱大関が、休場したり不甲斐なかったので、相対的に下位の力士が活躍して面白かった面もある
北勝富士は力強くて良かった、いずれ大関になるな、11勝
貴景勝の勢いも凄かったなあ、来場所は三役だろう、将来が楽しみ、11勝
玉鷲は三賞もらえなかったと嘆いていたが、全くその通りで前頭筆頭で11勝だし初日から横綱、大関を破っており技能賞あたりはもらえて当然だと思うな
阿武咲は良く勝ち越した、感心した、前に落ちて負けることが多かったが引くより若武者らしくていい、8勝
変てこ相撲の宇良が見られなかったのは誠に残念だったが、完全に怪我を治して欲しい、十両に落ちる来場所休んで幕下に落ちても治すの優先してくれ、怪我で長期に休場し地獄を観た琴風が大関になった例もある
今や協会ナンバー2の事業部長だ
安美錦涙の敢闘賞だったが、大怪我をし復活した大ベテランえらかった

日馬富士の暴行問題について
日馬富士は、退職金無しの解雇の処分で良いと思う
40発、ビール瓶ではなく、日馬富士の言う通りの素手で10発と、リモコンで殴っただけで解雇に値する
稽古場の土俵でというのならともかく、飲み屋で酒を飲んでの暴行であるので言い逃れはできない
しかも、格闘家の素手は凶器とみなされる
無理偏に拳骨と書いて兄弟子と読む、なぞと言う言葉もあり、可愛がりと称する稽古や、親方が弟子を竹刀でバシバシ叩いたりというのは昔からあったが、他の部屋の力士をブン殴って怪我をさせるというのは、あまり聞いたことがない
北尾が付き人をなぐったので集団脱走したり、おかみさんの膝を蹴ったりして辞めたが、それにしても自分とこの部屋の中の話である
会社員が違う会社の人間を10発殴って怪我させて警察に捕まったら、普通は解雇でしょうな
日馬富士は、解雇するのが原則であろう

貴ノ岩に対する暴行や、怪我の程度は良く分からないので警察と相撲協会の調査を待つしかない
ワイドショウなどでみる情報は、本人がこう言ってたとか、こう思うと言ったような証拠の無い話が多い
どちらか側の人間が何らかの意図があって言ってることも、中には混ざってそうだ
診断書も良く分からない、頭蓋骨骨折の疑いありだが治ってるので退院させた、と言うが、もし相撲とって脳にダメージを受けるような病気にでもなったら、責任をとれるのだろうか
ちゃんとした病院で、今からでもちゃんと診断書を取った方が良い

本場所も終わったので、貴ノ岩と貴乃花の師弟は、そろそろきちんと説明せねばならないでしょうな
これこれこういう暴行を受けて、これだけの怪我を負った、と
相撲協会の調査に協力しても問題ありませんよ、と島根県警は言っている
10月29日に島根警察に暴行の被害届を出しておいて、11月の本場所前に貴ノ岩は階段から落ちたと嘘の報告した貴乃花の行動も良く分からない
理由は分からないが、被害者側だから隠したというのは、平の年寄ならまだ通用するかもしれないが、貴乃花は相撲協会を運営する理事の一人である
しかも当事者の巡業部長
被害を受けた力士の親方ならそれでもいいかもしれないが、理事としては失格だろう
政府文部科学大臣は八角理事長に、今回の暴行事件を調査し報告せよ、と言っている
貴乃花が調査に協力しないのなら、理事を辞める若しくは、来年初場所後にある理事選挙には出るべきではない
その資格は無いだろう
今回の不可思議な行動は、八角理事長に対する私怨のような気がしてならない
あなた方は信用できない、という言葉にあらわれている
知事長選挙で負けた八角理事長の足を引っ張ろうという作戦だろうか、分からない

ということで結論
前にも記事にしたことがあるが、私は外人力士には帰ってもらいたいと思っている
大麻を吸ったり、横綱らしくない張り差しをするし、暴れるし
今は暴力に厳しくて、部屋の親方とかでも床山を殴ったとかで首になっている
日本人だけでやって欲しい
辞めさせることができないのなら、新しく外人は雇わない
一時期大相撲を席巻したハワイ力士が現在いないのは、新しく雇わなかったからである
それもだめなら、外人は横綱禁止
横綱は、横綱らしい品格が求められ、日馬富士にも朝青龍にも、白鵬にも横綱の品格がないと思う
白鵬は40回の優勝、朝青龍は25回の優勝があり、一代年寄になれるほどの実績があるが、生涯に10回しか負けたことがなかったと言われる雷電為右衛門という史上最強の力士は、横綱でなく大関だったという例もある
二所一門中興の祖の玉錦は、3回連続優勝しても、素行が悪いということで、横綱昇進が見送られた例がある
横綱には相撲界の手本とならねばならない責任があるが、大関なら責任はゆるいだろう

大相撲はスポーツでもあるんだけど、江戸時代から続いてる伝統芸能でもある
前近代的な、徒弟制度を少しづつ形を変えながら維持し、女性が土俵に上がるのを禁止している、これは伝統を守っている芸能のため
アマチュア相撲では、女の選手がいたりとスポーツ色が強い
髪の毛の色を染めたり、パーマをかけたりしてる野球選手やサッカー選手とは異なる、なぜなら伝統芸能でもあるからである
歌舞伎というものがあり、女の役者は不可で、名門の家の子でなければ名題にはなれない
なぜなら伝統芸能だからである
日本国憲法で保障されてる男女同権は許されず、家柄によって差別もまかり通っている
大相撲にも、大正デモクラシーの影響か、大相撲の近代化という波があった
昭和初期の春秋園事件である
天竜を首領とした一派は春秋園で血判し、関取の三分の二の同士たちは髷をちょん切り、ざんばら頭で新相撲協会を立ち上げた

貴乃花は、理事を辞める若しくは来年初場所後の理事選挙は辞退する
大横綱で、本来ならいずれ理事長になるべき人材だが、彼が理事長なら相撲協会は路頭に迷うだろう
常々仲間がいるので、といってるので、貴乃花グループの9人の仲間だちで新しく相撲協会を立ち上げるのが良いのでは
新相撲協会を立ちあげて、貴乃花の理想の相撲道を歩むべきだ
それが筋で、相撲協会にいるのなら協力せねばならない
まして、現在は理事である
貴乃花は、若い時栄養が体の方にばかりいき大横綱になれたが、脳に栄養が不足したのだろうか
奇行が目立つ

ああ、やっと大相撲人気が回復してきたのに、ほんと水を差すような大事件
早期に解決して欲しいね

最期に、来年初場所の番付予想

東 西
白鵬     横綱   稀勢の里
日馬富士  横綱   鶴竜
豪栄道   大関   高安
御嶽海   関脇   玉鷲
貴景勝   小結   阿武咲
北勝富士  前頭1   逸ノ城
嘉風     前頭2  栃ノ心
琴奨菊   前頭3   荒鷲


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
middle_1153892453.jpg

競輪祭【GⅠ】もいよいよ決勝
(1)新田祐大が力強い捲りでゴールを駆け抜ける

12レース S級決勝
(1)新田祐大 福島90期
(2)諸橋 愛 新潟79期
(3)金子貴志 愛知75期
(4)北津留翼 福岡90期
(5)平原康多 埼玉87期
(6)渡邉晴智 静岡73期
(7)深谷知広 愛知96期
(8)木暮安由 群馬92期
(9)山中秀将 千葉95期

(1)新田-(2)諸橋
(4)北津留
(7)深谷-(3)金子
(9)山中-(6)渡邉
(8)木暮-(5)平原

※並びは競輪マガジンより

準決を観た感じでは、(1)新田が抜きんでてる
諸橋ついていけるか
先行は、(7)深谷か、(9)山中か
深谷が先行なら9着になる美しい走りになろうが、捲りなら金子より先着する可能性もある
j実力者(5)平原は、頼りにならない(8)木暮の後ろなので、9着みたいな可能性もあり
競輪祭で強い印象の平原なので、関東の頭の方が自分のペースで走れて良かったのになあ
高速バンクだし、ゴール前は混戦しそう
広く受ける

(1)新田=(7)深谷=(3)金子=(5)平原
(1)新田=(2)諸橋

以上、7点で勝負する



不的中 新田優勝おめでとう
(1)新田=(4)北津留=(5)平原
うーむ、新田の次元が違ってたな、グランプリは新田が本命、番手の渡辺かずなりが有力だな
新田は明日から世界へ旅立つそうだ

新田番手の諸橋はついていけず、深谷は不発でいいとこなし
予想外に木暮は関東の前の役割を果たして平原が二着かと思われたが、後位につけてた北津留が良く延びて二着、平原三着

競輪祭は一度だけ遠征したことがあるが、多分3着まで表彰台に乗ってると思う
地元だから北津留の声援多いだろうが、私としては北津留がんばりすぎと言いたいね


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
DSC04169 - コピー

東京遠征のおり、板橋本町を散策してて見つけた看板
8mmはともかくS-VHSにダビングするって、どんだけ古い看板やねん
普通の民家みたいな家やったな


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
CIMG9783 - コピー

この日は、あとに予定があり、素早く食べたかったので牛丼屋へ

久しぶりにすきやに行った

牛丼と豚汁のセットで500円くらいだったのでは
肉が増えていたな


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
CIMG9824 - コピー

以前、伊予牛のステーキを家で焼いて喰らったのに味を締め、2回目のステーキを食べてみた
北海道産で、特売だった
伊予牛が100グラム780円だったのに対し、100グラム680円でさらに100円値引きされていた

上の画像が半分ほど食べ進んだ画像だ
結論からいうと、あまりおいしくなかった
高かろうは良かろう、安かろうは悪かろう、そんな慣用句を思い出した
ま、アダムスミスの神の見えざる手の資本主義なので、安いのには安いなりの理由があると認識した
伊予牛の方が、北海道産より優れていると、言ってるわけでは決してない
伊予牛の値段より安い北海道産の牛は、伊予牛よりも劣るというわけだ
同じ値段の肉で比べなければ、分からないだろう
100グラムで200円安いなりの味がしたというわけですな


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第三部 舞踊ショウ
DSC05740 - コピー
花のトップステージは、大空海中心にダンス

DSC05741 - コピー
DSC05742 - コピー

中舞踊 坂本竜馬
DSC05743 - コピー
竜馬VS新撰組の立ち回りなど見せどころ

DSC05745 - コピー
DSC05747 - コピー
DSC05750 - コピー
DSC05752 - コピー
DSC05753 - コピー
DSC05756 - コピー

特別ラストショウ 天草四朗

DSC05758 - コピー
DSC05759 - コピー
DSC05761 - コピー
DSC05763 - コピー
DSC05764 - コピー
島原の乱の精神的支柱の天草四朗と、魔性の天草四朗の二段構え
映画の魔界転生などを、参考にされたのではと思われる


DSC05768 - コピー
誕生日おめでとうございます
お客さんから贈られたケーキがずらり


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第二部 芸題 秋葉の宗太

<あらすじ>
江戸の豊田屋一家に草鞋を脱いだ秋葉の宗太(浅井大空海)
一家の代貸鉄(浅井春道)に、いかさま賭博で掛け取り金を取り上げられた伊勢屋の与吉を助けてやる
それをみた豊田屋の親分(酒井次郎)に男を見込まれ、俺の娘(酒井えりな)と一緒になり一家の跡目を継いでほしいと頼まれる
分かりやしたと答えた宗太、故郷の母親に伝えたいので、と遠州秋葉に報告に行く
無事母に報告した宗太が再び江戸に戻ってくると、代貸鉄と賄賂をもらった悪徳与力(浅井正二郎責任者座長)に陥れられた豊田屋の親分は、無実の罪で島送りになっていた・・・

奉行(浅井海斗座長)
与力の弟(浅井雷三若座長)
与吉の母(加茂川竜子)

<感想>
一幕五場、約1時間45分の特選狂言
初めて観た芝居、かなりな大ネタですな
あとの口上によると、嵐劇団の芝居だそうで、宗太は浅井大空海の憧れの役とのこと
三宅島の場など、見どころ満載だった

DSC05739 - コピー
口上挨拶 浅井正二郎責任者座長
前売り販売、芝居紹介など

DSC05699 - コピー

DSC05700 - コピー
DSC05702 - コピー
頂いた品 ありがとうござんす

DSC05701 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
浅井劇団は4回目の観劇
この日は、浅井大空海の18歳の誕生日公演
客席はよーく入って、100人以上といったところ

第一部 舞踊ショウ
DSC05705 - コピー
オープニングは化粧見せから

浅井雷三若座長の場合
DSC05706 - コピー DSC05709 - コピー
DSC05710 - コピー DSC05714 - コピー
DSC05715 - コピー DSC05719 - コピー
DSC05730 - コピー DSC05732 - コピー
DSC05736 - コピー
みごと

浅井海斗座長の場合
DSC05707 - コピー DSC05711 - コピー
DSC05713 - コピー DSC05717 - コピー
DSC05721 - コピー DSC05722 - コピー
DSC05726 - コピー DSC05727 - コピー
DSC05731 - コピー
お見事

DSC05708 - コピー
DSC05718 - コピー
DSC05724 - コピー
DSC05729 - コピー
DSC05733 - コピー
DSC05734 - コピー
DSC05735 - コピー

顔見世ラスト 
DSC05737 - コピー
DSC05738 - コピー
大奥風の絢爛豪華な群舞踊でしたなあ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
DSC05697 - コピー

松山刑務所の見学は昨年に引き続き
今回で3回目になる
今回はコースが変更されていたのと、風呂が見学できたところに特徴があった

上の画像は見学前にいただいた通行手形
雑居房は、50平米弱の部屋に9人の入居者
洗面トイレなど含めて50平米弱なので、ずいぶん狭い
布団が6人分敷かれていたが、部屋中一杯で、どうやって9人も寝るのだろうと不思議
元々は7人部屋だったそうだが、犯罪者が増え9人部屋になったそうで、増設された二つの棚は新しい
枕は普通の枕と比べて半分くらいの大きさと小さい

朝昼晩の食事も展示されてて、プラスチックの容器にカレーライスや、煮物などが盛られていた
麦の割合の多いご飯は灰色であまりうまそうではないが、健康にはよさそう
病院食のような雰囲気だ

浴場
50センチ角ほどのロッカーは80個あり、
入浴時間は約15分、一度に50人くらい入浴されるそうだ
巨大な長細いステンレスの浴槽が二つ、壁回りは洗身スペースがびっしり
週に2回、夏は3回入浴日があるそうだ

あとは前回同様、金属加工の作業工場、理容の職業訓練所などが見学できた
溶接や金属加工、木工、理容、介護、農業など、希望者は職業訓練を受けられるそうだ


刑務所や少年院の方が描いた絵や書道や短歌などが展示されており、入選されているものには目を見張る作品もあった
刑務官は、選別、作業指導と呼ばれる職員が花形部署なのだそうだ
真面目に務めた懲役の約8割の方は、1~2割の刑期を減刑されて、仮出所されるそうだ

そんなに悪い生活でもなさそうだが、やはり自由がないのはつらいだろう
気ままにごろりと横になると大変なことになるそうだ

DSC05698 - コピー
通行手形の裏面

DSC05692 - コピー
案内の看板

DSC05696 - コピー
外からしか写真撮影できなかったので
たぶん、雑居房で、懲役の人たちが生活されている

DSC05695 - コピー
こちらは協賛の消防、はしご車
一番上まで上がれるので、希望者が並んで列をなしていた

他に、全国の刑務所で作った、木工品、タンス、机、陶器、くつ、ぞうり、服、前掛け、などが売られていた


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第三部 舞踊ショウ
DSC05658 - コピー
花のトップステージは、群舞踊

DSC05659 - コピー
DSC05660 - コピー
DSC05661 - コピー
DSC05663 - コピー

DSC05665 - コピー
酒井次郎さん親子がいて、劇団を支えてるのは大きいな
座長をされてたことがあると聞いたことがある

中舞踊 桜島
DSC05666 - コピー
DSC05667 - コピー
DSC05668 - コピー
DSC05671 - コピー
田原坂など3曲くらいにまたがってたラストショウ級
来年の大河ドラマは、西郷(せご)どん、だそうですな

DSC05673 - コピー

DSC05674 - コピー
これはミニコントの一場面

DSC05675 - コピー
DSC05676 - コピー
DSC05677 - コピー
DSC05680 - コピー

DSC05681 - コピー
加茂川竜子
この日の個人舞踊では、ピカイチでしたな
浅井劇団の名前を守っててくれて、ありがとうござんす

ラストショウ 新門辰五郎
DSC05683 - コピー
DSC05684 - コピー
DSC05685 - コピー
DSC05686 - コピー
浅井正二郎座長中心に
こういうセリフ入りのラストショウは、私の一番好みですな


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第二部 芸題 富の最期
<あらすじ>
罪人の三日月長治(浅井海斗座長)が島抜けし、網を張ってた目明しの振袖一家が捕えた
訳を聴くと、病気のおっかあに一目会いてえので島抜けしたとのこと
振袖の親分(浅井正二郎責任者座長)は、長治に情けをかけ、おっかあに会わせてやるが条件がある
必ずけえってくること、行って帰って7日もかかるので弟の富蔵と一緒に行くこと
聞いていた長治は、涙を流し感謝する
2人が出発する前に振袖の親分は、弟の富蔵(浅井雷三若座長)に、
おめえは立派な下っぴきだが酒癖が悪い、行って帰って7日の間、酒だけは飲んでくれるな
富蔵は渋々約束し出発するが、敵対する目明しの八丁堀一家(酒井次郎)が振袖を陥れようとこっそりついていく・・・

富蔵の女(浅井陽子)

<感想>
一幕五場、約1時間の芝居
母に会いたい罪人が島抜けし、目明し若しくは同心が情けをかけて会わせてやるというのは、大衆演劇定番の芝居
今回の富の最期は初めて見た芝居だが、この定番のパターンを下敷きに、富蔵の過ちと男の意地が描かれている
2年前の浅井劇団で浅井正二郎座長をゲストに迎えた、雪と墨という芝居を拝見したが、本来は改心がテーマの芝居なのだが、悲劇的な最期の演出を加えていた
そこが浅井劇団らしさであり真骨頂
今回の富の最期にも、浅井劇団・蓬春座らしさがあって良かったですな
主役の浅井雷三若座長は熱演で良かったですな、21歳だそうである

DSC05656 - コピー
口上挨拶 浅井正二郎責任者座長
前売り販売、芝居紹介、客席が寂しいのでチラシを配ったそうである

DSC05648 - コピー
DSC05649 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
浅井劇団は三回目の観劇
客席は20人くらいだったろうか

第一部 ミニショウ
DSC05650 - コピー
オープニングは群舞踊 さくら音頭

DSC05652 - コピー
DSC05653 - コピー

顔見世ラスト ウルトラショック
DSC05655 - コピー


あとの浅井正二郎責任者座長の口上で知ったが、浅井劇団・蓬春座は銀天街でチラシを撒いたとのこと
練り歩いたのか、チラシを配ったのか、それがいつだったのか分からないが、何事もなくて良かった
数日前、暴走車が松山銀天街奥街道を走って全国ニュースとなった
テレビニュースの画像を観た感じだと、危うくよけてた人もいてかなり危険だったと思う
もしも浅井劇団・蓬春座がアーケードの中を練り歩いていて大事故になってたとしたら、ぞっとする出来事だ
劇団さんにも、日本全国の大衆演劇ファンにも、松山は顔向けできない事件だったに違いない
暴走車の41歳は、職場のことで悩んでいて自暴自棄になった、と言ってると報道されていた
まあ仕事となると人間関係とか大変なことが多く、そのストレスは分からなくもない
だがそれならば、不満のある職場の敷地内で暴走するとか、事務所に突っ込む方が、まだましだったのでは
全然関係ないとこで、無差別に当て逃げするなぞもってのほかだ
実際けが人も出てるし、被害も多数ある
浅井劇団・蓬春座に被害がなくてホッとしている

DSC05647 - コピー
松山銀天街
こんなとこで暴走があったとは信じられないくらいだ
この日は水曜日ということもあり、とくに閑散としてた
昔は水曜日が銀天街の定休日でほとんどの店が閉まってたが、今は開いてる店もけっこうある

DSC05688 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
DSC03828 - コピー

先月、俳優座劇場へ行ったとき見かけたもの
青山の通りに人だかりがあり、取材なのだろうテレビカメラなどもいて、一体なんだろうと見てみると
人間が針となった世界時計のオブジェ
芸術文化みたいなものなのだろうね
意味は良く分からなかったが、なんか印象に残った

青山には、他にも道端にオブジェがあったり、六本木タワーやテレビ朝日などがあった


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
DSC03002 - コピー

東京遠征した時は、チケット代以外はなるべく節約したかったので、食事も大したものは摂らなかった
はしご定期券という割引き券を300円で買ってたので、吉野家とはなまるうどんを良く利用したな
吉野家だと80円引き、はなまるうどんだと天ぷら一品がサービスとなる
天ぷら一枚は150円くらいするものもあるから、2回食べればペイできるシステムですな
外食ばかりなのでとたんに野菜不足となり、多分それが原因で足がむくんだりしたが、吉野家のサラダなんかを別に頼み主な野菜源となった

久々の東京だったが、池袋に昔あった零細な定食屋がごっそりなくなり、外食チェーンが幅をきかせてたなあ
野菜不足から、日高屋の肉野菜炒めなど良く食べた
吉野家、はなまるうどん、日高屋、コンビニなどといったとこは、池袋あたりは全部外国人労働者だった
安い時給で働いてくれるんだろうね

庶民の食べる店は、チェーン店が多いんじゃなかろうか

四国の田舎町でもこの傾向はあり、大きな道路で車など運転してて見える景色は外食チェーンの大きな看板が目立つ
四国のどこにいっても、似たような景色を見る
まあ、田舎町なので従業員は外人さんではないけれど

下の画像は、吉野家とはなまるうどんで喰らったもの

DSC03304 - コピー
DSC03019 - コピー
DSC03719 - コピー
DSC03808 - コピー

DSC03709 - コピー
DSC03714 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
大相撲九州場所始まる
うーむ、ちょいとやばいねえ

初日から、横綱の稀勢の里、日馬富士が敗れ波乱
まあ、相対的なもので、若武者の阿武咲が金星をあげ、
実力者の玉鷲が稀勢の里に勝利し、
被災した朝倉の人のためにもインタビュールームにもっと出たい、と美しい言葉を発したりと
下のもんが勝利し、爽快感というか面白い面もあるにはある

それはともかく、稀勢の里である
初日の取組、私が見た感想だが、いいとこなかった
突っかけて1回、待った2回で、実に横綱らしくない立合いをしたにも関わらず、いいところなく土俵を割った
なんとか修正して頑張ってほしい

4場所連続休場となった鶴竜は、おそらく来場所が進退をかけた場所となろう
もうやめろ、という声がマスコミや横審からそろそろ出てくる
3場所連続休場し、今場所途中休場すれば、稀勢の里も同じ条件である
まあ、日本人なので、多少は多めに見てくれるだろうが

横綱と大関の最低ラインを考えてみた
私の感覚的なものだが、横綱で12勝、大関で10勝すれば、褒められることはないが、一応の責任を果たした、と思われるのではないだろうか
そういえば、横綱が序盤に3敗すれば、これは昔からだが、休場しろ、と言われたものだ
初日は、いいとこなしだった稀勢の里だが、力を発揮できなかったという見方もできるかもしれない
どうにかして12勝以上勝ってほしい

初日を見た感じでは、今場所普通に考えれば、白鵬の優勝だろう、約90%だな

もし稀勢の里の怪我が治ってないのなら、明日にでも休場して治して欲しい
稀勢の里が言った通り、体の調子はいいんですが(負けた)、なら頑張って欲しいですな

これは、9月の秋場所で買ったお土産
DSC03135 - コピー
DSC03137 - コピー
扇子と手ぬぐい

食べた相撲弁当
DSC03149 - コピー
DSC03150 - コピー
確か、1000円か1080円くらいだったと思う
観劇だと飲まないが、大相撲とかプロレスとか観戦するとビールを飲むのはなぜなんだろうね

稀勢の里のクリアフォルダ
DSC03190 - コピー
DSC03192 - コピー

誤解のないよう言っときますが、私は横綱稀勢の里を応援してます


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
夜の部は20人くらいだったと思う、昼夜で大入りが出た
夜としては、けっこう入ってる方だと思う

第三部 舞踊ショウ
DSC05626 - コピー
花のトップステージは、群舞踊

DSC05627 - コピー
まひろ子役

DSC05628 - コピー
DSC05629 - コピー
DSC05630 - コピー
DSC05631 - コピー

中舞踊 鏡獅子
DSC05633 - コピー
DSC05634 - コピー
DSC05636 - コピー
DSC05637 - コピー
ラストショウ級の凝った組舞踊でしたな

DSC05638 - コピー
DSC05639 - コピー
DSC05640 - コピー

DSC05641 - コピー
これはコントの一場面
落ちは劇場で

DSC05643 - コピー

ラストショウ 海峡ソーラン
DSC05644 - コピー
DSC05645 - コピー
DSC05646 - コピー
浅井正二郎座長中心に

浅井ひかりさん始め、元気な舞台を拝見
というようなわけで、私は元気をもらい劇場をあとにした


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第二部 芸題 残月
<あらすじ>
立花一家の若親分(浅井海斗座長)は二代目として一家を継承したのを機に、身を固めたいと言い出し、芸者のおつや(浅井ひかり)を女房にする
子分たちは喜んだが、1人竹次郎(浅井春道)だけは浮かねえ顔
おつやとは将来を誓い合う仲だったが先代の恩義を考えると言いだせなかった
やがておつやに赤子が生まれたが、二代目は病気となり一家は下がり目
そんな中、竹次郎が故郷に帰りたいと二代目に断りを入れて一家を去る
ところが、おつやが竹次郎のあとを追って一家を出ていった
竹の野郎間男してやがったのか、怒り心頭の二代目は成敗しろと、政吉(浅井雷三若座長)に追手を命じるが・・・

医者(浅井正二郎座長)

<感想>
一幕三場、約1時間の大衆演劇の定番の芝居
関東の方でも良く演じられると聞いたことがある
この日は蓬春座ラインが主要な役柄を、重々しく熱演してましたな
酒井次郎、浅井大空海、加茂川竜子といった面々が端役に回るという、実に贅沢な配役ですなあ

DSC05625 - コピー
口上挨拶 浅井海斗座長
2年前は口上がずいぶん固かったが、すっかり慣れたようですなあ
上手になっている

DSC05612 - コピー
DSC05613 - コピー
DSC05615 - コピー
DSC05616 - コピー
DSC05617 - コピー
DSC05618 - コピー
DSC05619 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
浅井劇団・蓬春座は二回目の観劇

第一部 ミニショウ
DSC05621 - コピー
DSC05622 - コピー
DSC05624 - コピー

顔見世ラスト ジュピター
撮り忘れた

DSC05620 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす