fc2ブログ
元失業者の現在労働者 健康で文化的な最低限度の生活をめざす劣等社会人のブログ 世の中厳しいですが、がんばりましょう 大衆演劇と競輪初心者です

2018/06123456789101112131415161718192021222324252627282930312018/08

DSC06738 - コピー

本年、笑福亭たまを観るのは2回目か
毎年松山にきてくれるが、今回は独演会方式の1時間30分程
ずーっと、前座替わりの関東でいえば二つ目クラスを連れてきて、開口一番や座布団がえしにつかっていたが、
この日はただ1人
さて、独演会のたまは、どうだったのか

DSC06740 - コピー

笑福亭たま落語会

1.ヤマ勘刑事
新作、ベテランの刑事の奇天烈な行動とダジャレに悩まさせる新人の刑事の凸凹コンビが、スーパー銭湯に入り、
とある事件を解決するという物語

笑福亭たまは、二刀流で、新作もするが、私は古典の方がいいと思う
やはり、吉本の漫才に影響されているように思う、つまり軽いのだ新作が

2.銅乱の幸助
一代で大店を築いた幸助が隠居となる、今まで仕事一筋だったゆえに遊び知らずで楽しみが無い、見つけたのが
喧嘩の仲裁、有名な老人となり、一杯飲みたい若者にたかられる始末、そして人形用瑠璃の人気狂言を勘違いして京都に出向き喧嘩の仲裁をするが・・・

銅乱の幸助は、題は知ってたが初めて聴くことができた
おもろい噺だったなあ
この日行って良かった

休憩

3.つぼ算
引越した若者が、女房に言われ壺を買いに行く、女房がつけた兄貴分が軍師となり、壺屋番頭を騙くらかし壺を安く手に入れる物語

関東でも馴染みの噺だが、上方はもうひとひねりあった

以上

というような流れで、たま出ずっぱりの3題
銅乱の幸助が生で聴けただけで、価値があった

会場に入ると、いきなりお土産をもらう
それがこちら
DSC06741 - コピー
DSC06744 - コピー

愛媛では有名な時雨のお菓子
小さな小さなお菓子に被せた、表紙の文句が良かった

DSC06746 - コピー
うまかった、ありがとうござんす

笑福亭たま、花形演芸会大賞受賞記念

国立演芸場で行われている、若手主体の花形演芸会
昨年末、私が東京遠征した時、花形演芸会に行った、トリは確か立川志らの
あの公演や、三遊亭鳳落独演会、通常の公演
いつも張り出されていたのは、前年度の花形演芸会の表彰
たしか、銀賞に柳家馬るこや、金賞に三遊亭萬橘とかが、張り出されていた
笑福亭たまも、私の記憶では確か金賞
それが、今回、トップの大賞に輝いたとは
すばらしい
さすが、上方のたま
たまの親はビリヤードの店を経営してたので、たまと命名されたそうだ

京都大学出身の俊才、笑福亭たまを今後も注目して行こう

DSC06739 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
スポンサーサイト



稀勢の里が大関のままだったら、15日間皆勤で負け越しても、来場所はカド番大関で続けられる
極端な例でいえば、照の富士のように、元大関がと馬鹿にされても十両に落ちても幕下に落ちても、手術して自分が納得するまで引退せずに取り続け捲土重来を目指すこともできる
稀勢の里も負けながらでも、相撲勘を取り戻すことができる
ところが横綱になってるので、1回でも負けると批判の対象となり、3回負ければ休めと言われる
結果負けるのが怖くて全休となる

また結果論であるが、稀勢の里は初優勝した次の場所で優勝してるので、あのとき一場所待てば誰にも文句言われない成績で横綱になっていた
あくまでも結果論だが

後世の相撲ファンが、横綱に昇進した力士の記録を見比べて、みんな2場所連続優勝で昇進してるのに、なんで稀勢の里だけ初優勝で横綱になったのだろうと疑問に思われることもなかった

稀勢の里は、豆まきだとか土俵開きだとか、巡業には積極的に出場してるが、これもよく分からない
怪我を治すために本場所を休場してるんだからねえ

くどくどと記したが、私は決してアンチ稀勢の里ではない、むしろ応援してるくらいだ

8場所連続休場となり、さすがに来場所は出場すると思うが、
安宅の関の富樫の前で、武蔵坊弁慶が白紙の勧進帳を堂々と読みあげて関を通ることができたように、
果たして稀勢の里が引退を回避できるのか、誠に心配している

悲劇の横綱 稀勢の里 がんばれ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
北尾以後、横綱審議委員会は原理主義者の如く、二場所連続優勝という厳しい基準をクリアした者だけを横綱にしてきた
ところがである

稀勢の里は、2敗差の12勝の準優勝と初優勝で横綱
二敗差の準優勝は優勝に準ずる成績とは言えない
旭富士から厳しくなり、2場所連続で優勝以外は、横綱審議委員会に諮っても蹴られてきた

なぜ稀勢の里だけ甘い基準となったのか
そこには、日本相撲協会の事情があった
赤字である
貴乃花が引退し、相撲協会は徐々に赤字に転落していく
貴乃花以上の大横綱が生まれたにも関わらず
朝青龍は25回ほど優勝したし、白鵬にいたっては現在40回の歴代最高の優勝回数だ
どんな無双力士を育てても、興行的には赤字ということを痛感した

やはり、日本人横綱がいないと黒字にならない
そこへムクドリの如く飛び込んできたのが、稀勢の里
九州場所で12勝した
初場所で上位力士が複数休場するなか、ムクドリが初優勝を遂げた
相撲協会はこれに飛びついた
短絡的な判断だったと思う
その理由は、私が以前記事にした通りだ

とはいえ、相撲協会の経営的判断は正しかった
1月の横綱奉納土俵入りは、4倍のファンが駆けつけた
昨年、日本相撲協会は90日間大入り満員を成し遂げ、一気に黒字経営に戻した
興行的には、大成功である
それは昨年春場所の、横綱になった稀勢の里の優勝で最高潮に達する
怪我をおして千秋楽に望み、確か照ノ富士だったかなあ当時大関の、本割で勝ち決定戦で逆転した優勝だった
その後いまに至るまで、相撲興行は大いに栄えている
数十年ぶりの好況だ
しかしそこには、相撲協会の都合で上げ底の横綱になった稀勢の里の犠牲があったのである


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
初優勝で横綱になった稀勢の里は、言葉は悪いが上げ底横綱だったといえよう
本来の相撲協会の内規では、二場所連続優勝か優勝に準ずる成績を残した比類なき力士に贈られる地位なのである

北尾の横綱昇進は、当時の相撲協会の事情によるものがあったように思う
千代の富士全盛のころで、北の湖、隆ノ里が引退し1人横綱となる
東西に横綱がいないのは数十年ぶりで、番付表にはまるで張出横綱の如く、1人横綱の千代の富士が四角に囲まれて1人だけ東に載っていた
相撲協会は焦っていたのだろう
千代の富士と優勝争いできる力士を欲していた
そこへ白羽の矢がたったのが、北尾
22歳くらいだったかなあ、新人類力士、パソコン力士なぞと呼ばれ、大きなナイフを集めていたのを覚えてる
相撲協会の興行的事情で、一度も優勝することなく横綱にさせられ、悲劇の力士となった
もちろん彼に人格的欠落があったことは間違いないのだが、本来の2場所連続優勝で横綱昇進の原則を守り先延ばししていたら、人間的にも成長しあんなに調子にのった態度をとらなかったかもしれない
それは、歴史のIFであり、分からないけれど

北尾が一度も優勝することなく横綱となり廃業したことの反省で、北尾廃業以後の横綱昇進は厳しくなった
北尾以前は、適当な感じだったが、その後内規に沿った本来の横綱推挙
直後に迷惑を被ったのが、旭富士からだったなあ
優勝、準優勝を繰り返しても、横綱には推挙されず、二場所連続優勝して横綱になった
あの大横綱の貴乃花だって好成績を残したのに、横綱審議委員会から蹴られたこともある
彼も二場所連続優勝を果たして、初めて横綱になれたのだ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
コピー ~ middle_1153796867

8場所連続休場の稀勢の里、かなり厳しい状態に追い込まれている
徳俵に足がかかり、もはや土俵際ぎりぎりである
今までニコニコ見守ってた横綱審議委員会も相撲ファンも、そろそろ限界に近付いている
先場所の休場の理由が胸の怪我というから、おそらく昨年の春場所の
たしか日馬富士戦で痛めた怪我をおして出場し、照ノ富士を破った優勝は感動的だったが、あの時の傷だと思われる
あの時の優勝は感動的ではあったが、1年半も前の治らない怪我が、来月突然治ることは考えにくい
横綱という最高地位は、基本的に優勝争いを期待される地位だが、仮に出場してもそんなこと想像しがたい
出場して8勝7敗できるかどうか、そんなイメージだ

もし稀勢の里に奇跡が起こって怪我が完全に治ったとして、果たして優勝争いができるのか、甚だ疑問である
なぜなら、元々そこまで地力のある力士ではないからだ
初優勝で横綱になった、いわば上げ底横綱だったからだ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
middle_1153892453.jpg

大相撲名古屋場所、終わりましたな
いやーー、まさか御嶽海が優勝しようとは、夢にも思わなかった
御嶽海、おめでとう

まずは、私の優勝予想の検証
私は、鶴竜、白鵬、栃ノ心の3人をあげたけど、大外れ全滅
なんと3人とも序盤に負傷し、途中休場
言い訳がましいが、こんな結果を予想した人が果たしているのかだろうか
競輪でいえば、本命、対抗の印がついたのが、3人とも落車したようなものだな
私が優勝候補の第一にあげた白鵬は、支度部屋ですべったか転んだかで足を怪我したそうだけど

休場したのは人は仕方ないとして、残った看板の豪栄道と高安の両大関にチャンス到来となりそうなものだが、カド番だった2人は勝ち越すのがやっとといった風情で毎日不安定な相撲をとっていた
休場明けなので、相撲勘が戻らないというのもあったかもしれないが

となれば、残ったみんなで、ドングリの背いくらべじゃないけれど、混戦となりそうなものだが、関脇御嶽海が最大3差をつけて独走
まあ、御嶽海は終盤失速する傾向がこれまであったので、半信半疑だったけれど、終盤も力強い相撲を取り続け優勝した
2敗したが、対高安戦も対豊山戦も、前に出て力強い相撲を取り、結果は紙一重だった
NHKテレビでの優勝者インタビューでは、感極まり涙の御嶽海で、実に感動的だった

御嶽海の優勝は、栃ノ心の優勝と合わせて、名門中の名門である出羽ノ海一門の逆襲ともいえる
また、強力なモンゴル勢に対する逆襲ともいえよう
十両と三段目で優勝決定戦があったが、ともにモンゴル人力士が一発勝負に勝ち、優勝したことも付記しとこう
やっぱ強いわい
その十両優勝したのが、頭を割られた貴ノ岩
来場所はいよいよ幕内復帰だな、よかったよかった

あと、今場所印象に残ったこととして、小結玉鷲が栃ノ心、琴奨菊、千代の国の3力士を病院送りにしたこと
1人の力士が1場所で3人も病院送りしたというのは、私の記憶にはない

豊山、朝乃山の若手は、ひ弱な印象があったが、今場所は実に力強い相撲で目を見張った
12勝、11勝という好成績を残し、仲良く敢闘賞に輝いた
2人は今場所覚醒したと思われる
大学相撲を経てともに三段目100枚目付出しでデビューした同学年力士であり、同時に覚醒したのはたのもしい
今場所優勝したのも同年代の御嶽海
もちろん、鶴竜、白鵬、栃ノ心という絶対的な力士が休場した、いわば鬼の居ぬ間の洗濯的な優勝ではあれど

大関以上は高安を除いて、30歳以上のベテラン力士である
前にも書いたが、世代交代が近いと思われる
有望な若者が10人も20人も十両以下にいる
もしかすると、今回の名古屋場所がターニングポイントの場所になるかもしれない

鶴竜、白鵬、栃ノ心が復帰した場所で、どういう結果がでるか楽しみですなあ

最期に来場所の番付予想

9月秋場所番付予想20180722
幕内
  東    位   西
鶴竜    横綱 白鵬
稀勢の里 横綱
豪栄道   大関 高安
       大関 栃ノ心
御嶽海   関脇 逸ノ城
玉鷲    小結 貴景勝
魁聖    前1  勢
豊山     前2  千代大龍
遠藤    前3  正代

おそらく、こんな感じになるのでは
御嶽海は大関とりとなるな、9勝、13勝ときてるから、秋場所11勝すれば可能性あり、12勝すれば文句なしに大関だろう


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第三部 舞踊ショウ

DSC06696 - コピー
花のトップステージは、おもちゃ座長女形

DSC06699 - コピー
DSC06701 - コピー
DSC06703 - コピー
DSC06705 - コピー
DSC06709 - コピー
DSC06710 - コピー
DSC06711 - コピー
DSC06712 - コピー

DSC06713 - コピー
三好かずやさんは、男前やね
大阪の旧天満座で、座長と勘違いして「座長」とハンチョたかけてた観客がいたのが典型的な例だ

ラストショウ 歌謡浪曲 雪の渡り鳥

DSC06716 - コピー
DSC06718 - コピー
DSC06720 - コピー
DSC06723 - コピー
DSC06727 - コピー
二代目市川おもちゃ座長かっこいい、笠に合羽姿の銀平が主人公の、芝居調で演じられたラストショウ
おもちゃ劇団らしい一作で、笑いありかっこ良さあり、笑いを担ったのは市川恵子前座長
市川恵子さんは声がいいし、笑わせるというのは泣かせることより難しいので、なんと実力のある役者さんなのだろうと感心した
市川恵子さんが座長時代の劇団も拝見したかったなあ
この演目を拝見する前、三波春夫の代表曲の一曲である雪の渡り鳥には台詞がないので、うーむ違う曲があるのかしら、と疑問だったが、3~4曲を編集した音源の中に浪曲の一節があったので、歌謡曲+浪曲=歌謡浪曲という方程式だったことを確認した
なるほどねえ


DSC06729 - コピー
最期の口上&昼夜の大入り

DSC06730 - コピー
拾えた劇団ティッシュ
ありがとうござんす

おもちゃ劇団は、伝統のある劇団
良い人情喜劇を拝見し、締めには力作のラストショウ
とっても満足のいった公演であった
これで、1900円なら安い、前売り券1600円だったので尚安いね
第二部 芸題 通り雨
<あらすじ>
※個人の感想です、ネタバレあります

浜で若い男女、清吉(三好かずや)とお園(市川ナナミ)が心中しようとしているのを、漁師の正蔵(市川おもちゃ座長)が助ける
大店丸屋の手代とお嬢さんであり訳を聞くと、互いに好きあったもののお嬢さんの縁談が決まり身分違いで一緒になれないのを悲観して死のうとなった
正蔵は死んだらならん、と2人を説得し家に連れ帰った
~芝居はここから~
ある日正蔵(市川おもちゃ座長)は、浜で捨て子を見つけ自分の子として育てる決意をする
女房のおさん(市川恵子)も賛成し、おまえさん名前はどうするんだい、と問うと
正蔵は、お園にしよう、と答える
昔、若き日の正蔵とおさんは喰うや喰わずの生活で、やむなく赤子を捨て子したことがありその子の名前がお園だったのだ
そこへ丸屋の主人(高羽ひろき)が、お園を探して正蔵の家にやってくる・・・

正蔵の友達(市川久美子)
網元の家の子守(小恵子小花形)

<感想>
一幕三場、約1時間10分の芝居
これも、ええ芝居やった
おもちゃ劇団は、やっぱ人情劇で底力を発揮すると思う
この芝居は、以前劇団天華で一度だけ拝見したことがある
澤村千夜座長が口上で、大阪でリクエスト芝居の日にアンケートをとると1位になるような芝居なんですよ、とおっしゃっていたが、台本そのものもいいと思う
笑いあり涙ありの、人情色の濃い人情喜劇で、わっし好みだ
劇団天華との比較でいえば、劇団天華では大店の番頭が登場し若旦那となった手代と身分逆転で笑いをとっていたが、おもちゃ劇団ではそもそも番頭が登場しない
まあこれは、劇団の役者の構成の関係で、番頭のくだりを省略したのではなかろうかと思われる
望大地あたりが在籍してたら、おもちゃ劇団でも番頭が登場したかもしれない
まあ逆に、劇団天華では澤村龍太郎代貸が退団したようなことを聞いたので、天華でも省略してるかもしれない
おもちゃ劇団で笑いを担ったのは、赤子を忘れた子守役の小恵子小花形、元気一杯演じていた
子役が元気なのはええことやが、ちょっと台詞が聞きとりにくいのが玉に傷といったところ、まあ小学生なのでしゃあない
中学生となり子役を卒業した市川ナナミが、お嬢さんを演じていたがその成長に驚いた
端正な役柄が、市川ナナミのはまり役ですな、ほろりとさせる
でもまあ数年後には、小恵子小花形がお嬢さん役を担うかもしれないが
市川おもちゃ座長、市川恵子前座長の芸達者振りは、言わずもがなですな
キッパリの時の形もいいし台詞もすばらしい、おもちゃ劇団は人情芝居で真価を発揮すると思う

DSC06693 - コピー
DSC06695 - コピー

口上挨拶 市川恵子前座長
3年振りの松山公演、暑さ、大街道について、グッズ紹介、前売り券販売など

ありがたや節の踊りの中で、どてっというのが現在の劇団の推しのようだ
笑えます

DSC06683 - コピー


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
7月18日、おもちゃ劇団は4回目の観劇
夜の部だったので、客席は20~30ほど

第一部 顔見世ショウ

DSC06684 - コピー
顔見世トップは群舞踊 二代目おもちゃ座長中心に

DSC06685 - コピー
DSC06687 - コピー
DSC06688 - コピー

顔見世ラストは座長
DSC06692 - コピー

5本25分ほどの顔見世ショウ
この日も、おもちゃ座長一本がえし

DSC06681 - コピー
DSC06682 - コピー


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
市川おもちゃ劇団は、人気者であった初代おもちゃの流れをくむ伝統のある劇団
キッパリの迫力と形の美しさ、確かな芝居、凝ったラストショウの演出
大阪で連日満席になるのが、良く分かるな

第三部 舞踊ショウ

DSC06650 - コピー
花のトップステージは、おもちゃ座長女形

DSC06651 - コピー
DSC06652 - コピー
市川久美子の歌声で、市川ナナミが踊る
けっこう上手

DSC06653 - コピー
DSC06654 - コピー
DSC06656 - コピー
DSC06658 - コピー
DSC06659 - コピー
DSC06661 - コピー
DSC06664 - コピー
DSC06666 - コピー
DSC06667 - コピー

ラストショウ 北の大漁船
DSC06668 - コピー
DSC06669 - コピー
DSC06670 - コピー
DSC06674 - コピー
北島三郎のなみだ船も入っていたかな
2~3曲に渡る総踊り

DSC06675 - コピー
最期の口上は、おもちゃ座長


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第二部 芸題 人生二筋道
<あらすじ>
元は町人だった兄(高羽ひろき)は、武家の婿養子となり侍となり、3千石の旗本の殿様の側用人をしていた
兄の屋敷には実母(市川恵子)も住んでいたが、兄と嫁(市川久美子)はバカにして母いじめを日夜繰り返していた
「お茶を入れさせれば火傷するくらい熱い、嫁の肩をもませれば怪我するほど殴る」
と、兄と嫁はあることないことを言い因縁をつけ、母親に「屋敷を出ていけ」という
兄の実弟である大工の留(市川おもちゃ座長)が屋敷を訪れこれを目撃した
見かねた留は、兄と縁を切り、おいらが親孝行をすると母を自分の長屋に連れて帰った
慎ましやかながら幸せに暮らす留と母、ある日花見にでかけるが、弟子の三公(小恵子小花形)が弁当を忘れたので、母をベンチに座らせ取りに行く
母が一人のところへ偶然兄が通りかかり、母が「倅元気かい」と声をかけると、小汚いものが武士に声をかけるなと難くせをつけ殴打する
母の元に帰ってきた留がその様子を目撃し、
「何をするんだ兄さん、おっかさんをなんで殴るのだ」というが、兄は
「誰に向かって口をきているのだ、お前とは縁を切り赤の他人だ、雪隠大工のお前と武士のワシとでは身分が違う」
と、留に詫びをさせた上で、留の額を割り去って行った
悲しみのどん底の留と母
その様子を陰で見ていた兄が仕える3千石の旗本の殿様(三好かずや)
娘を悪漢から守ってくれた、留にお礼をいうためにやってきていた
殿様は一計を案じ、留を娘(市川ナナミ)の婿養子とした、婚礼の日、留と兄は対面する・・・

<感想>
一幕三場だったと思う、約1時間10分の芝居
これは、ええ芝居やったなあ
3回の観劇の中で1番、わっしの琴線に触れた
笑いあり涙ありと言った感じだ
笑いを担ったのは、市川けいこ前座長と、高羽ひろき
子役たちは、本来は年齢的に違和感のある役だが、その違和感を笑いに変える演出であった
愁嘆場のセリフ、割台詞、キッパリの形がいいんだよねえ
おもちゃ劇団の伝統の力なのだろう
ちょいと古い感じの演出が実に心地よい
大阪の人気劇団というのが、良く分かる
他劇団では、「雪と墨」の外題で演じられることが多く、座長大会などで演じられることも多い
芝居の主題は、母親を大切にという道徳的なもの
意地悪婆さん、嫁は嫁娘は娘などでも演じられるテーマ
3年ほど前に浅井劇団で観た「雪と墨」は、最期兄が切腹して果てる演出だった
「これだと雪と墨の本来の主題が変わってしまう」
とプロレスラブさんが、おっしゃっていたのを思い出した
まあ、悲劇的な最期が得意の浅井劇団だから、それはそれでいい
おもちゃ劇団は、最期は親子兄弟が分かりあえて良かったという、本来の演出だった
子役が元気に大きな声で台詞を言うのいいね
市川久美子はベテランらしい確実な演技をするのがいいね、歌も上手だし地味に見えるけれどただもんじゃないね

DSC06649 - コピーDSC06648 - コピー
口上挨拶 市川恵子前座長
3年振りの松山公演、グッズ紹介、前売り券販売など
ありがたや節の踊り、なども観れた

DSC06595 - コピー
DSC06596 - コピー
DSC06597 - コピー
DSC06598 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
この日は月のまん中7月15日、今月のおもちゃ劇団は、3回目の観劇
日曜日だったからか、遠征客らしき方がたも多く、お花も松山では珍しい枚数ついていた
以前大阪遠征したときに、おもちゃ劇団を拝見した旧天満劇場では、連日超満員で立ち見までいた印象
おもちゃ劇団は、人気劇団なのだろう、伝統と現座長の魅力だと思う
この日の松山劇場は、全観客で60人くらいだったのでは
本当はもっと入ってもおかしくはないのだが

第一部 顔見世ショウ

DSC06643 - コピー
花のトップステージは、群舞踊 二代目市川おもちゃ座長中心に よさこい鳴子節とアナウンスされてたか

DSC06644 - コピー
DSC06645 - コピー
DSC06646 - コピー

顔見世ラストは、座長 夜明けのブルース
DSC06647 - コピー

5本25分ほどの顔見世ショウ
やはりこの日も、おもちゃ座長が一本がえし

DSC06639 - コピー
DSC06640 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
middle_1153892453.jpg

若い力でフランス優勝
19歳のエムバペちゅうのは、新神の子やね
次回は超大物になってるだろうな
グリーズマンも良かったし、控えの若きデンペレも存在感を魅せた、次回はエースかシャドウストライカーだろう
そして、GKロリス、なんども止めた、いやあ素晴らしい優勝だった
それにしても、フランスの極右政党は、移民の子が大勢いるフランス代表をどう思ってんだろう
移民は認めない、とかちゃんと言ってるのかな、言動不一致で応援してたらおかしいぜ

準優勝のクロアチアも素晴らしかったな
欧州予選では、アイスランドに敗れてプレーオフでかろうじて本戦出場したそうだけど、
グループリーグを断トツで突破し、決勝トーナメントでは、昔の逆転のPLみたいな劇的な勝利で初めての準優勝
歴史を作ったねえ

まあ、今回のW杯をひとことでいうなら、波乱の大会だった
各地区予選で、オランダ、イタリア、アメリカといった、サッカー強国が敗退し本戦出場を逃し
グループリーグ戦では、優勝候補最右翼のドイツや、ポーランドが姿を消し
決勝Tでは、ロナウド、メッシなどのスーパースターを擁するポルトガルやアルゼンチン、スペインなどが早々に敗退し
準々決勝では、最後に残ったもう一人の横綱のブラジルがベルギーに完敗といった感じで、横綱大関が倒れて行った
そんな中、フランス、クロアチア、ベルギー、イングランドのいわば大関小結クラスが勢いに乗り、新時代を築いた感じだ
エムバペ、ルカクといった新しい力も目立ち、新旧を感じた

さて私が優勝候補に挙げた、ドイツ、ブラジル、アルゼンチンは、どんどこ敗れ、予想は全敗ですわな、とほほ

でもまあ総評として、おもしろい大会だった、だ
いやあ、いい試合が多かった

日曜の朝のTBSで、張本がまだサッカーやってるの日本負けたのに観ませんよ、とアホなこと言ってたが、
歴史に残るような凄い試合は、やっぱ決勝Tだった
グループリーグとは、レベルが違う試合が多かったな

そして日本
私の予想は、3戦全敗だろう、最大勝って1勝1敗1分けで決勝Tを目指すだったが
グループリーグ最終のポーランド戦では、誠に不細工な負け逃げでかろうじて突破
たが決勝T1回戦では、いい試合を魅せてくれた

対ベルギー戦では、後半に入ったとたん2点を先取し、もしや勝てるかもと思ってるうちに3点取られて逆転されるという、まるでジェットコースターかフリーフォールといった、とんでも試合を演じ、喜ばせてくれた
西野監督は、短い期間でよくまとめたと思う、感謝だ

ただ、その西野監督が言ったとおり、日本は1勝2敗1分けしかできなかった、というのも正しくて
その1勝も1人少ないコロンビア戦で得た勝利だったね
いわば、ぎりぎりの決勝T進出だった
まあ、十両力士が幕内上位や三役と戦って勝ったり負けたり善戦したというのは、心に残った
愛媛出身の長友もいい動きをしてたし、いわゆる半端ない大迫や乾、原口といったところも活躍し、本田も存在感を魅せた
来季の監督は、もし決勝Tで勝利してたら、西野監督に10年くらい任せたらいいんじゃなかろうかと思ったが、
そうではないので、ドイツ人の監督か、U21の日本人監督にするのか、どっちがいいんだろう
ドイツ人には断られたらしいが

まあ、とにかくテレビ観戦なれど、おもしろい1カ月だった
眠い目をこすりながら、良く見たぜい
あと4年、待ち遠しい


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
DSC06638 - コピー

昨日、馴染みのキスケ湯に行ったところ、初めて観る看板が
880円のソフトクリーム、ええええ高いやん

上の画像がそうなんやけど、よーく読んでみると、金箔が1枚付きとのこと

うーむ、正月なんかに金箔入りの日本酒など飲んだことがあるが、私にとって金箔がのどを通る時は、はっきり言ってゴミの味

何でそんなものが1枚も乗せてあるソフトクリームごときに、880円もの金を出さないといけないのか
なにをかいわんや、だ

まあ、880円出すのなら、美味しいソフトクリームを2~3本喰らいたい
そんな想いを致したしだいでござんす

金箔好きな方がたには、失礼しました
まあ、ここの場は私が思ったことを思った通り記す場所なので、堪えてくださいね

金箔1枚入りのソフトクリーム、どんな味なのか興味は無きにしも非ずなれど、体の中には入って欲しくないな
そんな気持ちを記しました
どう考えても分かんね
奇をてらった商品でしょうね


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
尾張名古屋は城で持つ、なんてえいいますが大相撲名古屋場所が始まりました
名古屋場所に新弟子0人、なんてえネガティブなニュースがありましたが、昨年来からの暴力問題の影響もあるのやもしれません

初日をテレビで観ましたが、豪栄道と逸ノ城が負けたのと、白鵬と高安が苦戦したのが目立ったけど、まずまず順調に滑り出したってえところでしょうか

さて、優勝予想です

今場所もやはり、鶴竜、白鵬、栃ノ心の3人の争いでしょうな

私の本命予想は白鵬、先場所は2場所振りの本場所でそれなりの成績を残した
今場所は相撲勘も戻り、大横綱として意地をみせるでしょう
逆に、優勝できないのなら力が落ちたということで、引退は近いでしょう、東京オリンピックまで現役はとても無理

対抗は3場所連続優勝のかかる鶴竜
長期の休場を明けて土俵復帰してから、相撲が安定しています
あまり横綱らしい相撲とは言えないけれど、今場所も押したり引いたりで勝ち星を拾っていくでしょう

そして、新大関の栃ノ心、左上手を取ったら横綱相手でも勝つ力強さがある
心配なのは、豪栄道との稽古で10戦くらいして全敗の完敗、それとどこか痛めたというニュース

大穴として、その豪栄道、カド番大関だけど
栃ノ心に稽古で全勝したというのは、にわかには信じがたいけどフェークニュースではないだろう
初日負けたけど、動きは良かったように感じた

最期に先月作った番付予想の検証

名古屋場所予想20180527
幕内
  東    位   西
鶴竜    横綱 白鵬
稀勢の里 横綱
豪栄道   大関 高安
       大関 栃ノ心
逸ノ城   関脇 御嶽海
玉鷲    小結 松鳳山
正代    前1  千代の国
琴奨菊   前2  勢
阿炎    前3  魁聖

結果はこちら
  東    位   西
鶴竜    横綱 白鵬
稀勢の里 横綱
豪栄道   大関 高安
       大関 栃ノ心
逸ノ城   関脇 御嶽海
玉鷲    小結 松鳳山
正代    前1  琴奨菊
勢      前2  千代の国
阿炎    前3  貴景勝

千代の国が思ったよりあがらなかったのと、貴景勝が思った以上に上がったのが意外だった
幕内は、基本的に上位16人の総当たりで優勝が決まるので、前頭3枚目まで入っておくというのは、とても大事だ
ま、今場所は稀勢の里が休場なので、前頭4枚目の魁聖も上位にあたるな
稀勢の里は、8場所連続休場のワースト記録を作った
土俵が怖くなったのか、あるいはXデーを1場所ずつ先送りしている気がする


<追記>
今回の大雨で大変な被害が出ております
私は愛媛県在住ですが、亡くなられたかたが多数おられます
御冥福をお祈りします


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
middle_1153892453.jpg

地元テレビ局に対する苦情である

TBS系は好きなので、地元あいテレビもよく拝見している、好きな番組も多い

7月6日未明、眠い目をこすりながら楽しみにしてたW杯サッカー準々決勝、ブラジル対ベルギーを地元あいテレビで観ていたところ、後半の途中から観れなくなった
他のチャンネルに替えると、地元のNHKも南海放送も映っている

W杯サッカーは、全世界で観られている
一説には、夏のオリンピックの5倍もの人間が観ているそうだ

それが、愛媛県に住んでる人間だけ観られなかった

時間にすると、10分間程度だったかもしれない
しかし、日本の他の県、全世界の人がみんな観てる中、愛媛県人だけ観れなかった

大雨が降ったからかもしれない、それは同情する
しかしNHK松山も、南海放送も、地元の他局は映っていた

はっきり言って、脆弱な設備のテレビ局がW杯サッカーを放映するべきでない
TBSが、くじ引きに当たったかもしれないが、あいテレビは放送を他局に譲るべきだった

あるいは、あいテレビが映らなくなった時は放送を渡すのでお願いします、と他局に対策しとくべきだったと思う
非常に不愉快である

ちょっと前まで、民放で放送してても、NHKはBSで全試合放送してた
それだったら今回も観れた、復活してほしい


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
約4年もたつと、どこの劇団も座員に変化があるのが大衆演劇の宿命
連名表をみると、二代目市川おもちゃ劇団では、望大地、市川さつき、恵宝ねいろ、といった役者の名前が消え、
市川小ぜにちゃんがクレジットされ、市川ナナミちゃんは中学一年生で子役を卒業だそうだ
正式な座員というわけではなかったのだろうが、OSK出身の恵宝ねいろの洋舞は舞踊ショウの彩りになってたので誠に残念
その分、、小恵子小花形、小もちゃ、小ぜにの子役三姉妹の比重が劇団内で増していた
市川恵子太夫元が、初代、自分、二代目と引き継いできた劇団を三姉妹に引き継ぐと、明確におっしゃっていた
花の三兄弟というのは、見たことがあるが、花の三姉妹てえところか
松丸家のように、有能な姉が支えるサラブレットの末弟座長というのが理想的なのだろうが、三姉妹座長というのもおもしろいかも

第三部 舞踊ショウ

DSC06570 - コピー
花のトップステージは、おもちゃ座長
アカシアの雨がやむとき カバー版 

DSC06572 - コピー
美馬一巴 前回は短期のゲストだったように思うが懐かしい、今回も浪花の曲を歌ってた
紅白を目指します、というのはやめてたようだ
恵子太夫元曰く、下手なわけではない個性的なんですよという、小もちゃが歌で踊った

DSC06573 - コピー

DSC06574 - コピー

DSC06575 - コピー
ルビーの指輪~
小恵子小花形は4年弱前に3歳くらいやったかな、大きくなってた

DSC06578 - コピー
パーフェクトヒューマン
初めて観た末妹の小ぜにちゃん、おもろかったなあ、フラがあるというか、舞台勘があるというか、タイミング良く頭を振るので客席を沸かせたのである

DSC06580 - コピー
恵子太夫元中心に群舞踊、さらし振りが入ってた

DSC06581 - コピー
DSC06582 - コピー
DSC06583 - コピー

ラストショウ 素踊り赤城山
DSC06584 - コピー
DSC06586 - コピー
DSC06587 - コピー
DSC06588 - コピー
DSC06589 - コピー
東海林太郎でなく、石川さゆりのカバーだったか
おもちゃ劇団のラストショウは、2~3曲に渡ったものが多い印象で、今回もそう
雑誌で読んだ三代目藤ひろし座長が、ラストショウはその日の観劇の印象を決めるものなので力を入れている、とおっしゃっていたが、まさに正鵠を射ていて、わっしのように芝居より舞踊ショウが苦手な人間は、ラストショウが楽しみに最期まで観てるので、舞踊を2~3本減らしても、ラストショウに力を入れて欲しいと願っている
おもちゃ劇団は、そういったところを心得ていると思われる

DSC06590 - コピー
最期の口上挨拶&三本締め
昼夜でトリプルの大入りだったそうである
久々におもちゃ劇団を観劇して思ったこと
子役の三姉妹が、舞台にも客席にも元気を与えている
やっぱ若い力というのは、ええですなあ


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
第二部 芸題 母恋鴉
<あらすじ>
松島一家の縄張を狙う草津一家の大五郎親分(市川おもちゃ座長)の命を受け、一宿一飯の恩義で旅人の正太郎(座長二役)は刺客となり松島の親分の命を狙うことになる
正太郎は松島一家を訪れきれいに仁義を切って、松島の親分(高羽ひろき)に一対一の勝負を挑み、切り倒した
見届け人(美馬一巴)がとどめを刺そうとするのを、やくざの勝負にとどめは禁物にござんす、と制し追い返した
虫の息の松島親分が女房を呼ぶと、女(市川恵子)が駆け寄ってきた
その名を聞いてハッとした正太郎、旅を続け探し求めた母と同じ名前
もしやあなたはわっしのおっかさんじゃあござんせんか、と正太郎は尋ねる、ところが女は・・・

松島一家の若親分(三好かずや)
息子を弔い四国霊場を旅する老婆(市川久美子)

<感想>
一幕三場位だったと思う、約1時間10分の芝居
母恋鴉は、どこか瞼の母を思い起こさせる大衆演劇定番の芝居
九州劇団などで良く拝見する母恋鴉は、芝居の冒頭で母を探した渡世人が弟の遺骨を抱いて欲しいと頼むも、たたきおとされてしまうというような芝居で、瞼の母の水熊屋のおはまよりもえげつない母親像が描かれる
おもちゃ劇団のは一般的な母恋鴉とは違ってて、松島一家と草津一家の縄張争いが笑いを交えて長々と描かれ、主人公の正太郎が現れるのは芝居が始まって30分くらいからである
また、瞼の母の、親にはぐれた子雀が・・・とか、会いたくなったら俺は瞼をつぶるんだ・・・、といった名台詞がそのまま使われているところに特徴がある
大衆演劇定番の母恋鴉ではなく、瞼の母寄りの芝居といった印象
あとの市川恵子太夫元の口上では、初代市川おもちゃ座長のころから演じてるおもちゃ劇団版の母恋鴉です、とおっしゃってたのから推察するに、現在は、瞼の母もどうとうと大衆演劇で演じられているけれど、
初代おもちゃ座長のころは、新国劇が絶頂期で作者の長谷川伸も健在だったろうから、本当は瞼の母を演じたいけれども、仁義に反するので外題と筋をかえて台詞を真似させてもらった
そんな感じで、瞼の母寄りの、おもちゃ版母恋鴉ができたのかなあ、と思う
ま、わっしのただの想像なので、全く違うかもしれないが

DSC06567 - コピー
DSC06568 - コピー
口上挨拶 二代目市川おもちゃ座長
3年振りの松山公演、グッズ紹介、前売り券販売など
座長のトークもおもろいが、口上の後半を引き継いだ市川恵子太夫元のトークもおもろかった
最近始めた、ありがたや節の踊り、の解説が特にね、さすが元座長だ

DSC06556 - コピー
DSC06557 - コピー
DSC06559 - コピー
DSC06560 - コピー
DSC06561 - コピー

このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす
二代目市川おもちゃ座長率いる、おもちゃ劇団の松山公演は、2014年9月以来となるので4年弱振りである
4年前の前楽の口上でおもちゃ座長が、来年は無理かもしれませんが再来年は帰ってきますので宜しくお願いします、とおっしゃってたのを良く覚えている
結果的には今年となったが、このくらい空いてくれると、観劇に行きやすいですな
この日は割引料金の芝居の日、観客の少ない夜の部だったがざっと見50人ほどは入っていた

第一部 顔見世ショウ

DSC06562 - コピー
花のトップステージは、群舞踊 二代目市川おもちゃ座長中心に

DSC06563 - コピー
DSC06564 - コピー
DSC06565 - コピー

顔見世ラスト
DSC06566 - コピー

5本30分ほどの顔見世ショウ
おもちゃ座長が一本がえしの割合で登場してるところが特徴で、劇団の考え方が窺える


このブログは、皆様方の応援により成り立ってます。ポチっとお願いします
    ↓         
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ

人気ブログランキングへ
ありがとうござんす